-
涼解楽(りょうかいらく) ~漢方薬一覧~
効能・効果
かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛
特徴
レンギョウ、キンギンカなど9種類の植物性生薬から構成されています。
これらの原料より抽出したエキスを顆粒としたものです。第2類医薬品
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧
-
頂調顆粒(ちょうちょうかりゅう) ~漢方薬一覧~
効能・効果
体力に関わらず使用でき、頭痛があるものの次の諸症:かぜ、血の道症、頭痛
〇効能・効果に関連する注意
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる
精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
特徴
ビャクシ、センキュウ、キョウカツなど9種類の植物性生薬から構成され、
これらの生薬から抽出したエキスを顆粒としたものです。第2類医薬品
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧
-
ピュアドリップ葛根湯(かっこんとう) ~漢方薬一覧~
効能・効果
体力中等度以上のものの次の諸症:
感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み
製品特徴
お湯に溶かして服用する濃縮液体タイプの漢方薬です。
葛根湯本来の煎じ薬に近い服用感・香りを手軽に再現できます。
1回ずつの包装で外出先にも携帯できます。第2類医薬品
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧
-
梅雨時の養生と漢方 ~だるい・むくむなど~
人間は自然界の一員です。
自然界の気候変化は六気 風・寒・湿・暑・燥・火
過剰になると病気になる邪気・・・風邪・寒邪・湿邪・暑邪・燥邪・火邪
湿邪の特徴:むくみ・だるい・めまい・食欲不振・便がゆるい・頭痛・水泡・湿疹
湿邪の原因:
外から・・・雨や湿気が皮膚を通じて体の中に入ってくる。
内から・・・胃腸の機能低下で水分代謝が落ち、余分な水分が滞る
- 対策
生活養生:
・冷たいものは消化力を落とす。37℃で胃の消化酵素は働く。
・常温や温かい飲食を心がける。冷たい物をとる時は熱いみそ汁などと一緒に。
・胃腸の負担になる油っこいものや暴飲暴食は控える。
・運動や入浴で適度に汗をかく。
・過剰な水分は湿邪の原因となるので水分補給は適量を心がける。
食養生:
・温かい食事・食事中は冷たい飲み物を取らない・基本として氷水はやめる。
・余分な水分を取り除き、湿邪を発散させるものをとる。
ハトムギ・キュウリ・もやし・とんぶり(コキア)・緑豆・アズキなど
・芳香化湿の作用で湿邪を発散させ、気を巡らせる
ミカンの皮・茴香(フェンネル)紫蘇など
・甘味・温性の食材で脾胃を養う
山芋・米・大豆製品・蓮の実・インゲンマメ・ジャガイモ・南瓜など
薬膳:ハトムギ入りごはん・緑豆ぜんざい
- 梅雨時の肌養生
カビ・ウイルスなどの生長・繁殖が盛んになる。
自然界の過剰な湿気や暑さ・紫外線が肌に影響を与え、様々な肌トラブルを引き起こす。
中医美容学では「熱邪」「湿邪」「光毒」という。
- 肌の特徴
赤ら顔・ニキビ・水泡・むくみ・浸出・水虫
- 梅雨時、良く使われる漢方薬
・勝湿顆粒:効能:風邪・暑さによる食欲不振・だるさ・下痢
成分:紫蘇・厚朴・陳皮・生姜・ナツメなど
・晶三仙:食べ過ぎた時の消化の手伝い
・温胆湯:不安・不眠で消化不良を起こしている時