-
梅雨時の養生と漢方 ~だるい・むくむなど~
人間は自然界の一員です。
自然界の気候変化は六気 風・寒・湿・暑・燥・火
過剰になると病気になる邪気・・・風邪・寒邪・湿邪・暑邪・燥邪・火邪
湿邪の特徴:むくみ・だるい・めまい・食欲不振・便がゆるい・頭痛・水泡・湿疹
湿邪の原因:
外から・・・雨や湿気が皮膚を通じて体の中に入ってくる。
内から・・・胃腸の機能低下で水分代謝が落ち、余分な水分が滞る
- 対策
生活養生:
・冷たいものは消化力を落とす。37℃で胃の消化酵素は働く。
・常温や温かい飲食を心がける。冷たい物をとる時は熱いみそ汁などと一緒に。
・胃腸の負担になる油っこいものや暴飲暴食は控える。
・運動や入浴で適度に汗をかく。
・過剰な水分は湿邪の原因となるので水分補給は適量を心がける。
食養生:
・温かい食事・食事中は冷たい飲み物を取らない・基本として氷水はやめる。
・余分な水分を取り除き、湿邪を発散させるものをとる。
ハトムギ・キュウリ・もやし・とんぶり(コキア)・緑豆・アズキなど
・芳香化湿の作用で湿邪を発散させ、気を巡らせる
ミカンの皮・茴香(フェンネル)紫蘇など
・甘味・温性の食材で脾胃を養う
山芋・米・大豆製品・蓮の実・インゲンマメ・ジャガイモ・南瓜など
薬膳:ハトムギ入りごはん・緑豆ぜんざい
- 梅雨時の肌養生
カビ・ウイルスなどの生長・繁殖が盛んになる。
自然界の過剰な湿気や暑さ・紫外線が肌に影響を与え、様々な肌トラブルを引き起こす。
中医美容学では「熱邪」「湿邪」「光毒」という。
- 肌の特徴
赤ら顔・ニキビ・水泡・むくみ・浸出・水虫
- 梅雨時、良く使われる漢方薬
・勝湿顆粒:効能:風邪・暑さによる食欲不振・だるさ・下痢
成分:紫蘇・厚朴・陳皮・生姜・ナツメなど
・晶三仙:食べ過ぎた時の消化の手伝い
・温胆湯:不安・不眠で消化不良を起こしている時
-
夏の冷え対策3 胃腸の虚弱
*気になる症状
手足の冷え、全身の疲労感、無力感、
食欲不振、お腹の張り、軟便、下痢
胃腸は食べ物から栄養を吸収し、体内の「気」や「血」を
生み出す大切な臓器です。胃腸が元気なら、
身体を温める陽気や血も十分に作られます。
しかし、冷房や冷たい飲食物の摂り過ぎや食事の不摂生などで
胃腸に負担をかけると、胃腸の働きが低下してしまうこともあります。
その結果、体内の陽気や血が十分に作られなくなり、冷えが起きてしまうのです。
このタイプの冷えは、食欲不振や下痢、疲労感といった症状を
伴うことも特徴です。体力が落ちて夏バテもしやすくなるので、
今から胃腸を元気に整えておきましょう。
*食養生
胃腸を温める食材を選び、食事や飲み物も温かいものを。
:しそ、胡椒、生姜、みかんの皮、みょうが、ねぎ、
さんざし、三つ葉、ほうじ茶、日本酒(少量)
※あなたに合ったお薬をお出しします。
今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。
-
冷えのぼせ4 胃腸虚弱
体内の「気」(エネルギー)や「血(けつ)」は、体を温める大切な要素です。
そのため食事の栄養から気血を生み出す胃腸の働きが弱くなると、
体内の気血が不足して「冷え」を招きやすくなります。
一方、胃腸の機能が低下して消化不良を起こすと、食物が停滞して
体内に「湿熱(しつねつ)」が発生することもあります。
結果、冷えと熱が混在して「冷えのぼせ」が起こるのです。
*気になる症状
疲労で冷えのぼせの症状が強くなる、疲労感、顔色が白い、
めまい、食欲不振、お腹の張り、軟便・下痢、
舌の色が淡い、舌苔が白い、汗がダラダラ出る
*食養生
胃腸を養い、気血を充実させる、温性・甘味の食材:
米、しょうが、シナモン、山椒の実、枸杞の実、ほうれん草、
いんげん豆、鶏肉、卵、豆腐、ねぎ、フェンネル、なつめ、
きのこ類、にんじん、かぼちゃ、鮭、黒糖 など。
-
口内炎対策・3 気が足りない人
体内の「気」(エネルギー)は、身体の元気や免疫力の基本です。
気が不足していると、心身の疲労やだるさを感じやすくなります。
また、気が不足すると、免疫力が低下し、外邪(風、熱、乾燥などの邪気)の侵入を
受けやすくなってしまいます。
邪気が体内に停滞すると、熱や乾燥の影響で身体を冷やす潤いが不足してして結果、
体内に余分な熱がこもり、口内炎の炎症が起きやすくなるのです。
対策としては、気の源となる「肺」、「胃腸」の働きを良くすること。
十分に栄養を摂り、しっかり呼吸をして、体内の気を養いましょう。
*気になる症状
口内炎が治りにくい・繰り返しやすい、疲労感、倦怠感、息切れ、
かぜを引きやすい、顔色が白い、食欲不振、軟便、
舌の色が淡く腫れぼったい、舌の苔が白い、舌のふちに歯のあとがつく
*食養生
「気」を養い、元気をつける食材を:
大豆製品(豆腐、湯葉、納豆など)、いんげん豆、山芋、かぼちゃ、りんご、甘草 など
温かくて消化の良い食事を。生ものは控えめに!
-
夏バテしない漢方的養生法
猛暑です。
今年の夏を元気に乗り切る一番のこつは胃腸を大事に、ということです。
冷房のきいた部屋にいる時は、子供も大人も体温以下の温度の飲み物を飲む習慣をやめましょう。
胃腸の消化酵素は体温と同じ温度、37℃くらいで働きます。
味噌や酒と同じ酵素ですから、温度が低いと働きません。
せっかく食べた食事は消化しないで下痢便、軟便となって出て行ってしまいます。
この状態が一か月も続くと夏バテ状態となり、食欲もおちてしまいます。
例えていえば、1日1000円分食べた食事の1割100円が消化しないとすると、一か月で3000円、1年でなんと3万円トイレへ流してしまったと同じです。
暑いのは身体で胃腸ではありません。
試しにクーラーをつけている部屋であなたの胃を触ってみてください。
冷えていませんか?
暑い時期、冷たいものはおいしく感じます。でもそれは喉が感じるだけなのです。
ゆっくり口と喉で味わってから胃に流すとよいでしょう。
まず氷水、かき氷はやめましょう。
アイスやアイスキャンデーは炎天下から帰った時だけ。
食事の時は冷たい飲み物はやめましょう。熱いみそ汁などをつけましょう。
大人も冷たいビールの一気飲みで下痢した経験はおありでしょう。
もったいないですよ。おいしいごちそうが栄養にならないのですから。
習慣ですのですぐに直すのは難しいでしょうが、大人も子供も気を付けていけば冷たいものは欲しくなくなり、そのころあなたも家族ももっと健康に元気になっているでしょう。
文責:植松光子 薬剤師 中国政府認定国際中医師