-
腸に爽やか「ルバーブ」ジャム作り方
以前中国へ漢方の研修に行ったときに面白いお菓子を見つけました。
日本語にすれば「長生きせんべい」
何と便通をよくする漢方薬、大黄の粉末が入ったクッキーでした。
これはいい!!! 思わず手を打ちたくなりました。
便秘に悩んでいる人たちが美味しく食べながら便通がよくなる!!
日本にもこんなものがあるといいな、と思っていましたらありました。
今回紹介する腸に爽やか「ルバーブ」ジャムです。
先日行ったお蕎麦屋さんでこの植物「ルバーブ」を売っており、早速作ってみたのが写真のジャムです。
タデ科の植物ルバーブは漢方の便秘薬大黄と同じ仲間で赤い色の茎を使います。
食物繊維が多いので腸の働きを助けます。
爽やかな味で、心も体も爽やかになりそうです。
《材料》
ルバーブの茎500g
あればレモン1個
砂糖(材料の80%)400g
※ここではキビ砂糖を使いました。
サトウキビには天然のオリゴ糖やビタミン、ミネラルが豊富に含まれ、
ほとんどの料理に精製砂糖の代わりに使えます。
《作り方》
ルバーブの茎を1cmくらいに細かく切り、水にさらす。
砂糖を入れてしばらく置き、なじんで水分が出てきたら火にかける。
中火で沸騰したら弱火にトロトロになるまで煮詰める。
へらで「い」の字を書いて底が見えるようになったら、レモン汁を絞って入れ、火を止める。
形が残っていたら、へらでよくつぶして出来上がり。
-
「まごわやさしい」を気にかけ料理
スタッフの堤です。
「まごわやさしい」という言葉を聞いたことはありませんか?
健康的な食生活を送るための食材の頭文字をとった言葉です。
ま:まめ類
ご:ごま(種実類)
わ:わかめ(海藻類)
や:野菜
さ:さかな(魚類)
し:しいたけ(キノコ類)
い:いも類
なるべく気にして料理をするようにしているのですが、
今日は胡麻和え、を作ってみました。
なすのゴマ和えです。
からしが味をひきしめてくれます。
私は、毎日完璧な料理は無理ですが、
昼は野菜が少なかったから夕食は野菜多めに摂ろう、など
ストレスにならない程度に料理しようと思っています。
あなたは夕食に何を食べますか?
レシピはこちら→なすのゴマ和え