-
参加報告「健康長寿のために今私たちにできること」
薬剤師の飯沼です。だいぶ風が冷たいと感じる日が増えてきましたね。
今回は「健康長寿のために今私たちにできること」と題して
YouTubeでもLive配信されたイベントの参加報告です。
実は開催された10月11日は、
「世界中医薬の日」と定められた特別な日です。
毎年のその日の前後、世界中で中医薬に関するイベントが開催されるようです。
漢方や中医学に興味のある方は今後この時期のイベントに注目してみるといいかもしれません。
さて今回のイベントで特に印象的だったのは
黒岩祐治神奈川県知事による主題講演です。
神奈川県の施策である「未病の概念普及」を掲げるようになった経緯として、
自身と家族の中医学(漢方)との出会いを盛り込んだお話は
とても分かりやすく、参考になりました。
様々な検査や基準で病気を判断し対応する現代の医療も大切ですが、
人それぞれ健康とは言い切れないちょっとした不調などは誰にでもあると思います。
健康と病気の間を連続的に変化する状態を「未病」といいます。
この「未病」という概念をもとに、病気の治療を受けるという状況になる前に
普段から自身の健康状態を意識して向き合い、健康寿命を延ばしていこうという取り組みです。
大切なことは治してもらう、という受動的なとらえ方ではなく、
それぞれが「未病」を改善し病気自体を防ぐという積極的な意識で
日々の食事や運動、社会参加に取り組むということ。
日々漢方相談でも薬だけでなく食事や運動、生活などお話しすることが多いので、
共感する点や改めて気付かされる点がとても多い講演でした。
漢方薬局が今後もみなさんの健康を保つために
「未病」を改善する手助けになる場所の一つとなればと思います。
そして写真にもあるイベントで紹介があった
「中医学で健康長寿~人生100年時代を楽しむための3つのカギ」
という冊子を現在ウエマツ薬局でもお配りしております。
健康を保つための年代別養生法やおすすめのレシピなど
盛りだくさんの内容です。ぜひ興味のある方はお声かけくださいね。
-
新型コロナウイルス対策、基本のお話
薬剤師の飯沼です。
新型コロナウイルスの感染が拡がり不安な日が続きますね。
連日、沢山の情報があふれていますが、
ウエマツ薬局から荷物を送る際に入れる資料として
今わかる基本的なこと、できることをまとめたものを作ってみました。
今回はその一部を紹介します。
今回の新型コロナウイルスは飛沫感染、接触感染で拡がると言われています。
〇飛沫感染:咳やくしゃみ、会話などで放出される飛沫に含まれた
ウイルスを吸い込むことで感染
【対策】:
・人との接触を減らす、「三密」(密集、密室、密接)を避ける
・定期的な換気をおこなう
・マスクの適切な着用、せきやくしゃみをする際はひじで口を覆う(咳エチケット)
〇接触感染:ウイルスがものに付着しそれに手で触れた後、
目や鼻、口の粘膜を触ることで感染
【対策】:
・外出を控える
・顔を触らない
・手指消毒、手洗いの徹底 (外出時、調理前後、食事の前、ドアノブやエレベーターの
ボタンなど公共のものに触れた時、マスクや顔にやむを得ず触れた時、病気の人をケアした時)
とても基本的なことですが、私たち1人1人がまずできる大切なことです。
今回、資料を作成するにあたり、厚生労働省のHPなど以下の情報を中心に参考にしました。
皆さんも不安な時は、まずはこちらを確認してみることをおすすめします。
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/…/seisak…/bunya/0000164708_00001.html首相官邸 新型コロナウイルスへの備え
https://www.kantei.go.jp/…/headl…/kansensho/coronavirus.html新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会 twitter:@senmonka21
https://note.stopcovid19.jp/新型コロナクラスター対策専門家 twitter:@ClusterJapan
それぞれができることをすることで、早くこの混乱を乗り越えられることを心から祈っています。
写真は先月に近くの川沿いで満開になっていた八重桜です。
これから植物が成長する季節なので、今は外出や人と会うことを控える分、
いつもは気に留めない身近な草花に注目しながら近所を散歩するのも良いですね。
-
養生茶Laboウラ話その③
薬剤師の飯沼です。新しい一年がはじまりましたね。
写真は、昨年も載せた蝋梅。
寒さが厳しくなる中、半透明の独特の質感の黄色い花を咲かせ、
良い香りを漂わせる、季節が巡っているのを感じさせる花です。
昨年は養生茶Laboの資料作成や試作品の考案など、
ずっと薬膳茶のことを考えながら過ごしていた気がします。
休みの日でもハーブティーなどを見かけると、どんな組み合わせか
チェックをしてみたり、図書館で薬膳茶やハーブのことを調べてみたり。
特にハーブティーは薬膳茶と共通する植物を使っていることも多く
組み合わせも豊富でとっても参考になりました。
講座もあと残すところ2回、毎月の養生茶を楽しみに来店されるという声などを
励みになんとかここまで取り組むことができました。
年度末で私の養生茶Laboとお茶の開発は一段落となりますが、
毎月の養生茶が生活の一部として末永く愛飲されるようになればいいなと思います。
さて今年もまずは2月の国際中医師標準試験など、
相変わらずチャレンジする年となりそうです。
では皆様にとって素敵な一年となりますように。
今年もよろしくお願いいたします。
-
実力薬局100選に、3部門受賞
明けましておめでとうございます。
皆様にとって今年は良い年になりますよう、お手伝いをさせてください。
ところで2020年度実力薬局100選に、なんと3部門受賞いたしました。
全国55000軒の薬局から選ばれました。
3年連続です。3部門とは
アトピー、子宝、漢方相談部門です。
この3部門とも受賞した薬局は全国で数軒しかありません。
とても名誉だと思っております。
審査が非常に厳しく、ウエマツ薬局では、
そのために全員のお客様にアンケートをとりました。
アトピー部門では日常生活が楽になり、
満足していると言う方が87%という回答をいただきました。
また子宝部門では、妊娠率、出産率が昨年より上がり、
体外受精だけよりもウエマツ薬局の漢方薬併用により
さらに高い効果が出ていることがわかりました。
漢方相談部門では体調が良くなり、
多くの方が元気に笑顔を取り戻してくださっているのが何よりです。
ご自分の足りない栄養素を補いながら
体質と症状に合った漢方薬を飲んで、
元気に過ごしていきましょう。
よろしくお願いいたします。
実力薬局100選
-
季節の養生~冬の養生編~
薬剤師の飯沼です。
写真は私が休日に良く訪れる図書館の近くの公園です。
市街地の公園でも木々の紅葉や落ち葉で色づく季節になりましたね。
今回は冬の養生についてまた改めて書こうと思います。
冬の養生のポイントはなんといっても身体を冷やさないように
寒さから守ること!
中国の古典には
「夜は早く寝、朝は日が昇ってから起き、
心の落ち着きを保ち、衣類で保温を心がけて、
腎の機能を滋養していく。
これが良い冬の養生方法である。」
と記載があります。
寒さは寒邪といい、陽気を傷つけ気血の巡りをはばむため、
手足などの末端の冷えや、下半身の腰や膝の症状が出やすくなります。
丁度この前の漢方講演会でも、仝(トン)先生が「腎」は「冷え」が敵となるため
特に腰回りを温めるようにとお話されていました。
今は色々と素敵なデザインのハラマキもあるので
マフラーや手袋、帽子など共にお気に入りの防寒グッズを
そろえるのもいいですね。
また体の熱の多くは筋肉が生み出していると言われています。
室内でもできる柔軟体操や筋肉トレーニングをこの機会にじっくりと行って、
寒さに負けない体づくりに励んでみるのもおすすめです。
温かい様々なホットドリンクを楽しめるのもこの時期ならではですね。
ぜひ色々と工夫して楽しくこれからの寒い季節を乗り越えましょう。