-
勝湿顆粒(しょうしつかりゅう) ~漢方薬一覧~
効能・効果
体力中等度以下のものの次の諸症:感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠
特徴
ビャクシ、ソヨウ、カッコウなど13種類の植物性生薬から構成され、
これらの生薬から抽出したエキスを顆粒としたものです。第2類医薬品
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧
-
衛益顆粒(えいえきかりゅう) ~漢方薬一覧~
効能・効果
身体虚弱で疲労しやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠感、ねあせ
特徴
オウギ、ビャクジュツ、ボウフウの植物性生薬から構成され、
これら3つの生薬から抽出したエキスを製剤化したものです。
第2類医薬品
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧
-
夏の冷え対策3 胃腸の虚弱
*気になる症状
手足の冷え、全身の疲労感、無力感、
食欲不振、お腹の張り、軟便、下痢
胃腸は食べ物から栄養を吸収し、体内の「気」や「血」を
生み出す大切な臓器です。胃腸が元気なら、
身体を温める陽気や血も十分に作られます。
しかし、冷房や冷たい飲食物の摂り過ぎや食事の不摂生などで
胃腸に負担をかけると、胃腸の働きが低下してしまうこともあります。
その結果、体内の陽気や血が十分に作られなくなり、冷えが起きてしまうのです。
このタイプの冷えは、食欲不振や下痢、疲労感といった症状を
伴うことも特徴です。体力が落ちて夏バテもしやすくなるので、
今から胃腸を元気に整えておきましょう。
*食養生
胃腸を温める食材を選び、食事や飲み物も温かいものを。
:しそ、胡椒、生姜、みかんの皮、みょうが、ねぎ、
さんざし、三つ葉、ほうじ茶、日本酒(少量)
※あなたに合ったお薬をお出しします。
今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。
-
夏の冷え対策
蒸し暑いこの時期、外は暑いのに、
手足はいつも冷たい、とお悩みではありませんか?
冬だけでなく、夏もある冷えはさまざまな不調の原因になります。
そこで、中医学をもとに、冷えの予防法をお伝えします。
暑い時期の冷え症の原因は、冷たいものの摂り過ぎや
運動不足などさまざまですが、特に大きな原因となっているのは過度な冷房です。
中医学では、体内の「陽気」には身体を温める働きがあると考えますが、
冷房などで無理に身体を冷やすと陽気が傷ついてしまい、
身体が冷えやすくなってしまうのです。
また、激しい温度差のある屋外と屋内を繰り返し出入りすることで、
血行障害が起こったり、自律神経のバランスを崩したりすることも
冷えを招く原因になります。
こうした不自然な状態が続くと、胃腸をはじめとする臓器の働きも
低下してしまいます。その結果、冷えだけでなく、全身の倦怠感や頭痛、
不眠、食欲不振といったさまざまな症状が現れるようになるのです。
また、女性の冷えは「血」の不足にも注意⚠
血は全身をめぐって身体を温めているため、貧血や虚弱体質、
胃腸の不調などで血が不足すると、冷えが起こりやすくなってしまいます。
暑い夏にはきちんと汗をかくのが自然なことです。
汗には体温を調節したり、新陳代謝を高めたりする大切な働きがあります。
冷房で無理に身体を冷やさず、上手に汗をかく事を心がけながら
冷え体質を改善していきましょう。
参考:漢方の知恵袋