下痢 埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局
  • 体の除湿剤

    いよいよ梅雨入りですね。

    湿度が多いと、体の中に水分が停滞して、だるくなります。

    そんな時は香りがよくて体を温める紫蘇や生姜を多めに取ってください。

    芳香化湿といって、香りの良いものは体の除湿剤です。

    シソと生姜の入った漢方処方にカッコウショウキサンと言うものがあります。

    効能は「暑さによる食欲不振、倦怠、下痢、夏風邪」などです。

    だるいなと思ったら、すぐに飲みましょう。

    紫蘇の爽やかな味で飲みやすいです。

    梅雨時は常備してると、一家の健康づくりに役立ちますよ。

     

  • 梅雨時の不調対策2・内湿

    2020年5月28日 , ,

    中医学では湿気が多い時期の体調不良を「湿邪(しつじゃ)」と結びつけて考えます。

    湿邪は外から入ってくる「外湿(がいしつ)」と、

    体内から生じる「内湿(ないしつ)」に分かれます。

     

    内湿は、おもに胃腸の機能が低下することで身体の内側から生じるものですが、

    外湿の存在とも深い関わりがあります。

     

    胃腸は、食べ物を消化、吸収して栄養や水分を全身に運ぶと同時に、

    体内の水分代謝を管理する大切な役割をしています。

    この機能が低下すると、外から入ってきた湿を取り除くことができず、

    胃腸の機能がさらに弱くなって内湿が生じるのです。

     

    身体に内湿がたまると、胃腸にかかわるさまざまな症状が現れます。

    まず、胃腸は四肢や筋肉と関わりが深いため、

    胃腸が弱くなることで倦怠感、疲労感が強く現れます。

    また、胃腸の機能が低下するため、食欲がない、

    少ししか食べられないなど、食欲不振に悩まされることも。

    いつもと同じものを食べていても、梅雨時は消化しにくいことがあります。

    水分代謝が悪く、栄養分が消化、吸収されずにそのまま排出されてしまうため、

    下痢や軟便になりやすいのも特徴です。

    軟便などの症状が現れれば、それは胃腸が弱っているサインです。

    症状がひどくなる前に、早めの対策をしましょう。

     

    そのほか、湿邪の影響で胃腸が弱くなると、顔色は黄色くつやがなくなり、

    舌は腫れぼったくなるなどの症状が見られることもあります。

    内湿の影響で弱った胃腸を回復するには、

    胃腸の機能を健やかに保つよう補いながら、湿邪を取り除いていきます。

    「食の養生」に記載した、3種類の食材を、バランスよく食事に摂り入れてみてください。

     

    *気になる症状

    胃もたれ、下痢・軟便、食欲不振、身体の倦怠感

     

    *食養生

    この時期は食材をなるべく加熱しましょう。

    例えば豆腐なら冷奴ではなく、湯豆腐などにするのがおすすめ。

    胃腸を元気にする食材:いんげん豆、山芋、大豆製品、蓮の実、栗

    胃腸を温める食材:山椒の実、フェンネル、生姜、ニンニク、キムチ

    湿を取り除く食材:はと麦茶、とうもろこし、小豆、鯵

    *梅雨だからこそ、毎日を楽しく♪

    雨の日が続くと、外出もおっくうになりますが、

    そんな季節だからこそ、毎日を楽しく過ごす工夫をしたいですね。

    読書や映画をみたり、部屋の模様替えをしたりして

    気分転換ができるといいですね。

    梅雨はうつ状態になりやすい時期でもあります。

    食事や生活のちょっとした心がけで、心身ともに元気な梅雨を過ごしましょう。

     

    参考:漢方の知恵袋

  • 気の流れを良くして、気を晴らそう。

    2020年5月11日 , , ,

    あの山中教授でさえも

    「森の中で見つけた四つ葉のクローバーに元気をもらいました」

    (写真:今朝のクローバー)

     

    「気」は大事です。気が詰まってくると 気詰まりを起こし

     

    お腹が張る

    肩が凝る

    頭が痛い

    喉が詰まる

    便秘と下痢が交互に来る

     

    気の流れが良くなると、くよくよ考えたり、お腹がはったりしなくなります。

    食欲が出て元気が出て、未来に希望を持つようになります。

    「気の流れを良くする」食べ物はこちら。

     

    柑橘類のみかん グレープフルーツ

    香りの良いしそ ピーマン ミツバ  玉ねぎ

    お茶ではジャスミン茶 マイカイカ茶

    香辛料ではカルダモン クミン ターメリック ナツメグ 八角

    食後にオレンジもいかが?

    コロナで気分が滅入っているみなさん

    こんな食べ物をとると気が晴れますよ。

  • 痔の対処法・1 湿熱

    2020年4月19日 , ,

    暴飲暴食、辛い・甘い・油っこいものの摂り過ぎなどで体内に

    湿(しつ)」(余分な水分や汚れ)や「」が溜まると、

    胃腸の不調を招いて下痢や便秘を起こしやすくなります。

    こうした排便の不調が肛門の負担となり、痔の症状につながります。

    この湿熱(しつねつ)の方の症状は、急に起こる痛みや出血

    肛門の熱感、腫れなどが特徴です。

    多くは数日で治まりますが、症状を繰り返さないためにも、

    体内に湿や熱を溜めない食生活を心がけましょう。

     

    *気になる症状

    急な痔の痛み・痛痒さ、痔の出血(鮮血)、排便異常(下痢や便秘)、

    肛門の熱感、腫れ、強い口臭、口の渇き、舌の色が紅く苔が黄色い

     

    *食養生

    涼性の食材、便通を良くする食材:

    れんこん、アロエ、ごぼう、たけのこ、枝豆、海草類、卯の花、

    いちじく、バナナ、お茶、はと麦、おおばこ、決明子(けつめいし) など

    参照:漢方の知恵袋

  • 食中毒1 秋の食中毒に注意

    2019年10月30日 , ,

    食中毒の主な原因は、細菌やウイルスの感染です。

    梅雨時や夏は、高温多湿で細菌が繁殖しやすいので、

    細菌性の食中毒が起こりやすくなります。

    ところが、秋から冬にかけても夏と変わらず

    多くの食中毒が発生しているのです。

    それはウイルス性の食中毒

    ウイルスは気温が低く乾燥した環境を好むので、

    この時期に最も起こりやすくなります。

    また、夏バテを引きずっていることも多く、

    胃腸不調、免疫力低下の時に食中毒にかかると、

    症状がひどくなることもあります。

     

    次回は同じ食事を食べて、食中毒になる人とならない人の違いは?

    など、食中毒の予防と対処法を詳しくお伝えします。

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null