-
夏の胃腸不調対策1:食の不摂生
「胃」は“冷え”を苦手とする臓器ですが、
夏は「湿邪(しつじゃ)」(自然界の邪気)が体に侵入しやすく、
冷たいものや水分も摂りすぎてしまいがちです。
すると、胃腸に負担がかかって機能が落ち、
水分をスムーズに処理できなくなってしまいます。
その結果、体内に「湿」(余分な水分や汚れ)が溜まってしまうのです。
湿が溜まると胃腸の働きはさらに弱くなり、下痢などの不調が現れるようになってしまいます。
夏の水分補給は大切ですが、飲み過ぎには注意しましょう。
また、暑くてもなるべく温かい食事、飲み物にすることも大切です。
また、暴飲暴食などの食生活を続けていると、
胃腸が疲れて食事をしっかり摂れず、
夏バテを起こしやすくなってしまいます。
また、秋冬になっても疲れを引きずり、
かぜを引きやすくなることもあります。
特に不調を感じていない人も、
胃腸トラブルを起こしやすい夏は油断禁物です。
胃腸に負担をかけない食生活を心がけましょう。
*気になる症状
吐き気、胃の膨満感、胃のムカつき、げっぷ、
下痢、軟便、舌の苔が多い
*食養生
胃腸の働きを整え、湿を取り除く食材を:
サンザシ、麦芽、カルダモン、梅干し、しそ、
陳皮茶(ちんぴちゃ)、はと麦、お焦げ など
あなたに合ったお薬をお出しします。
今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。
参考:漢方の知恵袋
-
機能性胃腸症4 膨満感がある、ストレスタイプ
機能性胃腸症とは⇒機能性胃腸症
《膨満感がある、ストレスタイプ》
「肝」はストレスを発散させ、体内の「気(エネルギー)」の巡りを
スムーズに保つ臓器です。
この機能が胃腸の働きにも深く影響しているため、
過剰なストレスで肝の機能が低下し、気の巡りが停滞すると、
お腹の張り、膨満感、ゲップといった不調が起こりやすくなるのです。
また、気の停滞が長引くと、体内に余分な熱が発生し、
口の渇き、熱感などの症状がでる事もあります。
このタイプは精神的な要因で胃痛が起こりやすいことが特徴です。
日頃のストレスをこまめに発散し、気の巡りをスムーズに保つようにしましょう。
*主な症状
上腹部の膨満感、お腹の張り、両脇が苦しい、ゲップ
胃痛、ストレスで症状が悪化、口が渇く、口の中が苦い
熱感、頭痛、過食傾向、排便異常(便秘や軟便)
舌苔が薄く乾いている
*食養生
~香りの良いもので気の巡りを整える
ハマナスの花茶・たけのこ・菊茶
グリンピース・ジャスミンティー・ふきのとう
うこん・たらの芽・香草類 など
あなたに合ったお薬をお出しします。
今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。
-
脳梗塞の予防・4 体質別のケア(イライラ)
《イライラしがちな人は》
体内の「気(エネルギー)」は「血」と一緒に体内を巡り、
血流をサポートしています。
一方、気の巡りは「肝」の働きによってスムーズに保たれています。
そのため、過剰なストレスなどで肝がダメージを受けると、
気の流れが悪くなり、血流も滞りがちになってしまいます。
この状態が長期化すると、「瘀血(おけつ)」を招いてしまうのです。
このタイプは高血圧が引き金で、脳梗塞を起こしてしまう心配もあります。
イライラやストレスをうまく発散して、気持ちを穏やかに保つよう心がけましょう。
*気になる症状
ストレスで痛みが出やすい(頭痛・胸痛など)
肩こり・精神不安・不眠
イライラ・憂鬱・胸部の不快感
喉の詰まり・口の苦味、乾き
ゲップが多い・ガスが溜まりやすい
*食養生
~ストレスを発散させ、肝を整える
酢・セロリ・菊花・ミント
ジャスミン・緑茶・そば・金針菜
香草類・羅布麻茶 など
あなたに合ったお薬をお出しします。
今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。
-
体質と症状、原因などであなたに合った漢方で健やかに。
年が明け、今週から新学期が始まった学生さんも多いですね。
我が家の息子も久しぶりの学校で、
「疲れた~(;´Д`)」と夕食前にぐっすり眠っていました。
受験生はいよいよ追い込みの時期ですね。
働いている方も、年明けで忙しい、というかたもいらっしゃるかと思います。
ストレスは、胃痛・下痢・便秘・不眠・情緒不安定など様々な不調を招きます。
お腹の張りや、ゲップの原因にもなるんですよ。
私は以前、ゲップが止まらなく、気持ちの悪い時に
ストレスの漢方薬を出されたことがあります。
ゲップがひどいので、胃腸の不調かと思いましたが、
ストレスが原因だったようで、その漢方薬を飲むと、
すっきりして、ゲップが治まり、とても驚きました。
漢方薬は、症状だけをみるのではなく、何が原因で、どんな不調が
出ているのか考えお薬を出すので、症状が同じでも、人によって薬が違ってきます。
これを「同病異治(どうびょういち)」といいます。
一人一人の体質と症状、原因などによって、お薬が決まります。
原因が同じでも、体質や生活習慣などで、不調も様々です。
これまでも、休みの度に研修に参加したり、今はオンラインで研修を受けたりしています。
皆さんが健やかに毎日を過ごせるよう、今年もお役に立てれば幸いです。
スタッフ堤