むくみ 埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局
  • 丸いキュウリの中華スープ

    2021年8月16日 ,

    体の熱を取り、むくみにもよいキュウリは、夏はサラダや漬物など、

    生で食べることが多いのですが、温かいスープもおすすめです。

    球状に丸くカットしたキュウリはちょっと、おしゃれな印象(^^♪

    わかめの代わりに、卵やツナなどに変えてアレンジしても美味しいと思います。

    《材料》

    キュウリ:3本

    ねぎ:白い部分15㎝くらい

    乾燥わかめ:好みの量

    ガラスープ:600㏄

    塩、胡椒:適量(好みで)

    しょうが(すりおろし):適量

    ゴマ油:小さじ1/2

     

    《作り方》

    1:キュウリは皮を剥き2cm幅に切り、切り口を面取りして、丸く形を整える。

    2:ねぎは、薄切りにする。

    3:鍋にガラスープ、キュウリを入れて火にかけ、沸騰したら弱火で10分程煮る。

    4:わかめ、ゴマ油、しょうがを入れて、火を止める。

    好みで、塩コショウで味を調える。

     

    《キュウリの効能》         

    肌の赤み・身体の熱感をとる。体を潤す。

    利尿作用があり、水分代謝を良くする。

     

    これは以前教えてもらったレシピをアレンジしたものなのですが、

    元のレシピは蟹が入った、スペシャルな感じのスープでした。

    普段はツナなどでアレンジ、キュウリも、斜め薄切りで簡単に。

    丸いキュウリは一見何かわからず、家族に「これなに?」

    と言われると、ちょっと嬉しい?

    是非、作ってみて下さいね(^▽^)/

    スタッフ堤

  • 湿気でだるい方に簡単料理「もやしの梅だれ」

    暑い日差しが出てきました。

    梅雨時から体に湿気が溜まってだるい、という方も多いですよね。

     

    そんな時は利尿作用のあるもの、香りの良いもので、

    余分な水分を取り除きましょう。

     

    以前掲載した、ブログ「梅雨時の不調対策1・外湿」の食養生にも

    しそ、もやし、などの食材が掲載されています。⇒「梅雨時の不調対策1・外湿

    そこで、しそともやしを使った、「もやしの梅だれ」をご紹介します。

    さっぱりして、ほんのり甘みがある梅だれが、食欲のなくなる夏にもピッタリです。

    ぜひ作ってみて下さいね♪

     

    【材料】

    もやし・・・1袋(200g)  梅干し・・・1個  青じそ・・・3枚

    A (酒・大さじ1 みりん・はちみつ・しょうゆ・各小さじ1)

     

    【作り方】

    1、もやしは熱湯で30秒ほどゆで、水気をきり、器に盛る。

    2、梅干しは種を除き、細かくたたく。

    3、耐熱容器にAを混ぜ、ラップなしで電子レンジ(500w)で10秒加熱し、2の梅干しを加えて混ぜる。

    4、1の上に3をかけ、千切りにした青じそをのせる。

     

    【効果】

    もやし:肌の赤み・身体の熱感をとる。解毒作用もある。

    しそ :風邪に良い。解毒作用がある。独特の香りはストレスにも良い。

    梅    :疲労回復・老化防止作用。

  • むくみや火照りをとる、ズッキーニとワカメの甘酢あえ

    2021年7月7日 , ,

    梅雨時は身体の湿気をとって、火照りやむくみをとる、

    「ズッキーニとワカメの甘酢あえ」は毎日飽きずにさっぱり食べられますよ。

    ワカメは水溶性の食物繊維がたっぷりありますから便秘の方は、毎日でもどうぞ。

    *作り方

    ズッキーニは薄切りにして1%の塩をふりかけてしんなりしたらよく絞ります。

    たっぷりのわかめ(塩蔵わかめ)は水につけて2 、3分置くと、ちょうどいい具合に塩が抜けます。

    あれば紫蘇も千切りにしてしぼっておきます。

    甘酢をかけて出来上がり。

     

    *やさしい味の甘酢

    材料 混ぜるだけ♪

    酢:大さじ4   みりん:大さじ2

    だし:大さじ2  醤油:小さじ2

    砂糖:小さじ1

     

  • 夏は「瓜」で元気に乗り切ろう。

    2021年6月25日 ,

    梅雨時から夏の暑い時期を元気で乗り切るために、

    まずは食事から気をつけてみませんか?

    熱を冷ます、渇きを潤すといった効能が期待できる「瓜」はまさに、

    夏の食養生にぴったりです。

    料理に使われるのは、冬瓜(とうがん)、黄瓜(きゅうり)、苦瓜(にがうり)、

    糸瓜(へちま)、南瓜(かぼちゃ)などで、

    フルーツでは、西瓜(すいか)、香瓜(メロン)。

    中国では、南瓜や西瓜の種を炒っておやつとして好んで食べられているそうです。

     

    すいか、きゅうり、にがうり、メロンの効能は

    発熱、むくみ、口の渇きなどありますが、

    体の冷えやすい人は食べ過ぎに気を付けて下さいね。

    夏にきゅうりや西瓜を食べたくなるのは、体が欲しているからなんでしょうね(^▽^)/

    きゅうりはむくみ解消や脂肪の代謝に効果のある成分が含まれるので、

    私がまさに、欲している食材です(;´∀`)

     

    皆さんも、夏バテしないよう、「瓜」を食事やおやつに取り入れてみませんか?

    スタッフ堤

  • 空に向かって育つ梅雨時におすすめの食材

    2021年6月8日 ,

    空豆は、空に向かってサヤが付くことから

    「空豆」と名付けられたそうです。

    湿気の多い梅雨の時季にピッタリで旬のそら豆、

    あなたはもう、召し上がりましたか?

     

    そら豆は、カリウムが多く、利尿作用があり、むくみや腎臓病に良く、

    ビタミン、ミネラルも豊富です。

    特に皮の部分に薬効があるそうです。

    食べ方はサヤから出して塩ゆでするのが一般的で、

    硬く、渋い皮を除きますが、

    中国の人は捨てるのは「もったいない」と思うそうです。

    そして、皮を刻んでスープに入れたり、水と黒砂糖で半量まで煮つめ、

    こしたものを少しずつ飲んだりして、利用しているそうです。

     

    魚焼きグリルなどで焼くのも美味しいですよ♪

     

    空豆の黒焼き


    【材 料】

    空豆 1袋(12本くらい) 塩 適量

     

    【作り方・ポイント】

    空豆のさやの筋のところに軽く切り目を入れる。さやの両端を1cmくらい切り落とす。

     

    魚焼き用のコンロに並べて、片面4〜7分くらい黒くなるまで焼き、

    ひっくり返して反対側も同様に焼く。

    オーブントースターなら片面8〜12分くらいずつ焼く。

     

    取り出してさや、薄皮をむいて、塩をかけて食べる。

    アツアツが美味しい。

    【効 能】

    空豆 :余分な水分(湿邪)を排出。むくみ、二日酔いに。

     

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null