-
紅沙棘(ほんさーじ) ~漢方薬一覧~
特徴
沙棘(サージ)はやせた土壌や高地、寒冷地等の厳しい環境で育つ生命力の強いグミ科の植物です。
「紅沙棘」は沙棘の果実からわずかしか採れないオイルを使用しています。
この沙棘果実のオイルには、不飽和脂肪酸やカロテノイドが含まれています。
オイル自体の深い紅色は、β‐クリプトキサンチンを主体としたカロテノイド色素が由来となっています。
「紅沙棘」は純粋な沙棘果実オイルを手軽に摂れるようにソフトカプセルに詰めました。健康食品
名称
サージオイル含有加工食品
原材料名
サージオイル(中国製造)、ゼラチン/グリセリン
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧
-
平喘顆粒(へいぜんかりゅう) ~漢方薬一覧~
効能・効果
体力虚弱で、足冷えや顔ののぼせがあり、息苦しさのあるものの次の諸症:
慢性気管支炎、気管支ぜんそく
特徴
シソシ、ハンゲ、チンピなど10種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたものです。
第2類医薬品
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧
-
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう) ~漢方薬一覧~
効能・効果
更年期障害による下記疾患:
冷え症、貧血、生理不順、生理痛、腹痛、腰痛、肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、耳鳴り
特徴
トウキをはじめ、センキュウ、オウギなどを加えた処方でこれら9種類の生薬を原料とするシロップ剤です。
なお、本品は防腐剤(安息香酸Na、パラベン等)を配合しておりません。第2類医薬品
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧
-
百潤露(ひゃくじゅんろ) ~漢方薬一覧~
特徴
ユリの根である百合(ヒャクゴウ)、ハマボウフウの根である北沙参(キタシャジン)、
アマドコロの根である玉竹(ギョクチク)を使用しています。
ヒャクゴウは日本ではユリ根として料理によく使われる食材です。
また、ハマボウフウとアマドコロは春先の新芽を高級食材として用いられることが知られています。
中国では百合、北沙参、玉竹を潤いの食材としてよく使われています。
「百潤露」は3つの素材を手軽に摂れるようにしたものです。健康食品
名称
食用植物含有加工食品
原材料名
植物エキス末(百合、北沙参、玉竹)(中国製造)、デキストリン/トレハロース
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧
-
板藍のど飴(ばんらんのどあめ) ~漢方薬一覧~
特徴
アブラナ科のホソバタイセイの根を乾燥した板藍根(バンランコン)を使用しています。
ホソバタイセイは南ヨーロッパ、西アジア原産で江戸時代に中国を経由して日本に染料植物として伝来しました。
板藍の名前の通りホソバタイセイの葉や茎は、発酵させたものを藍染め染料として用られていましたが、日本ではダデ藍の栽培の方が普及し現在では殆ど利用されていません。
「イスクラ板藍のど飴」は板藍根のエキス末を配合したのど飴です。健康食品
名称
キャンディー
原材料名
還元水飴(国内製造)、水飴、板藍根エキス末、濃縮レモン果汁、果糖ブドウ糖液糖、レモングラス/酸味料、香料
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧