埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局

ブログ一覧

  • 機能性胃腸症3 胃がもたれる、痰湿タイプ

    機能性胃腸症とは⇒機能性胃腸症

    《胃がもたれる、痰湿タイプ

    胃腸は乾燥した状態を好むため、

    体内に「痰湿(余分な水分や汚れ)」が溜まると

    不調が起こりやすくなります。

    また、溜まった痰湿の影響で胃腸の水分代謝が落ちると、

    さらに痰湿が溜まりやすくなるという

    悪循環に陥ることもあります。

    痰湿が溜まる要因は、暴飲暴食、過剰なアルコール摂取、

    脂っこい食事や甘いものの摂りすぎなど。

    梅雨から夏の湿気の多い季節は

    痰湿が溜まりやすくなるので注意が必要です。

    このタイプの人は、まず食生活の改善が大事。

    食事には水分代謝を促すものを取り入れ、

    体内の余分な水分をすっきり取り除きましょう。

     

    *主な症状

    胃もたれ、胃の痛み、むかつき、口の中がねばつく、

    雨や低気圧の影響で症状が悪化、舌苔が厚くべたつく

    *食養生

    ~香りの良い食材、水分の代謝を促す食材で胃腸を整える

    しそ・サンザシ・もやし・麦芽・とうもろこしの髭茶

    春雨・陳皮(みかんの皮)・カルダモン・はと麦

    梅干し・大根・栗 など

    あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

     

  • 機能性胃腸症2 痛みが強い、冷えタイプ

    2023年3月13日 , ,

    機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)と診断されたら

    自分の体質に合った、中医学の養生を取り入れましょう。

    機能性胃腸症とは⇒機能性胃腸症

     

    《痛みが強い冷えタイプ

    胃腸は冷えに弱い臓器です。

    冷たい飲食、冷房や冬の寒さなどで、胃腸が冷えると

    不調が起こりやすくなります。

    このタイプの症状は、胃痛、腹痛などの痛みが特徴ですが、

    これは冷えて胃腸の血行が悪くなってしまうためです。

    中医学では「不通則痛(滞ると痛みが起きる)」と考えられていて、

    血行が滞ると痛みが起きやすくなるのです。

     

    養生の基本は冷えた身体をしっかり温めること。

    冷たい飲食は避けて、夏でも温かい物、

    常温の物を摂るよう心がけましょう。

    *主な症状

    胃痛、腹痛、腹部の冷え、身体の冷え

    顔色が白い、下痢や軟便を伴う、舌苔が白い

     

    *食養生

    ~冷えを取り除き、胃腸を温める~

    生姜・シナモン・ねぎ・ナツメグ

    にんにく・みょうが・山椒の実

    紅茶・八角 など

    あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

  • 機能性胃腸症1 原因不明の胃腸不調

    胃もたれや胃痛、胸焼け、膨満感といった不調が

    続いているのに、内視鏡などの検査では異常が見つからない。

    そんな原因がはっきりわからない胃腸の不調を

    「機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)」といいます。

     

    特徴的な症状は

    「食後の胃もたれ」「少し食べると満腹になる」

    「みぞおちの焼けるような不快感」などです。

    こうした不調を引き起こす原因がはっきりわからないため、

    治療には症状に合わせて細やかな対処ができる中医学が

    有効とも考えられています。

     

    中医学では同じような不調でも、

    一人一人の体質や症状を総合的に判断し、

    身体全体を整えながら不調を改善していきます。

    そのため、単に症状を抑えるだけでなく、

    弱った胃腸の働きを根本から改善できるのです。

    機能性胃腸症は重大な病気ではありませんが、

    慢性的に感じる胃の不快感はとてもつらいですね。

    不調が続くと、食事がしっかりとれず、

    体力や免疫力の低下にもつながります。

    おいしく食べて元気に過ごすためにも

    早めの対処で胃腸の不調を改善しましょう。

  • 漢方の知恵が詰まった雛祭り

    三月三日はひな祭り。別名「桃の節句」とも言います。

    この日本のひな祭りは世界でも珍しい女の子の健康を祝う祭りなのです。

    実はこの中には女性に良い漢方薬がいっぱい使われているのをご存じでしたか?

    お供えのお餅に入っているヨモギは、生理不順で生理がだらだら止まらない人、あるいは生理の量が多くて困る人にピッタリの生薬です。

    ヨモギは別名「血止め草」とも言い、止血の妙薬です。

    以前は空き地に自然にいっぱい生えていました。

    その生の葉を揉んで切った指先などにつけると血が止まるからです。

    また非常に暖める力が強く、乾燥した草はすぐに火が付き燃えてしまいます。

    お灸の原料の艾(もぐさ)がこれです。

    おいしいヨモギのお餅を召し上がって体を温めて、生理を整えるように、という古人の願いなのでしょう。

     

     

     

     

     

     

    また可愛らしい桃の花は「桃の節句」の名前の由来ですが、桃の種は女性の生理痛に用いる漢方生薬です。

    桃仁(とうにん)と言います。

    瘀血(おけつ)と言って生理痛で苦しむさまは古書には「狂人のごとく」と書かれています。

    「桃仁」はその血の塊や子宮内膜症などの瘀血を改善する働きがあります。種を干して砕いて用います。

    どんぶらこ、どんぶらこと山から流れてきた桃を食べて子供ができたという「桃から生まれた桃太郎」の話。

    そんなおとぎ話は漢方医学をもとに生まれたのではないでしょうか?

    多分桃の種のような漢方薬を飲んで、瘀血が改善され、赤ちゃんが生まれたことを意味するのではないか、と私は推測しました。

    また桃の花がたくさん咲く様は「桃源郷」ともいい、夢のような理想郷です。

     

    世界中で戦争のない幸せな、桃の花が満開に咲く世の中になってほしいですね。

  • 冷えのぼせ5 腎の虚弱

    「腎」は五臓六腑の働きを支える基本であり、

    体内の陰陽の根本でもあります。

    そのため、腎の機能が低下すると

    臓器全体の働きが落ち、

    体を温める「陽気」(エネルギー)も不足して、

    「冷え」が起こりやすくなります。

     

    また、陰の要素(潤いなど)も不足しがちになるため、

    身体の余分な「熱」を冷ますことができず、

    ほてりやのぼせの症状が現れることもあります。

    こうした腎の虚弱による「冷えのぼせ」は、

    陰陽のバランスが崩れていることで症状が強く出やすくなります。

    加齢とともに腎の機能は衰えるため、

    更年期以降の人は積極的に養生をしましょう。

    体をしっかり温める、睡眠を十分にとるなど、

    日頃のケアで腎の働きを健やかに保ちましょう。

     

    *気になる症状

    特に手足の冷えが強い冷えのぼせ、

    入浴後もすぐ冷える、めまい、耳鳴り、難聴、

    ドライアイ、物忘れ、腰痛、腰がだるい、

    夜間頻尿、むくみ、舌の色が淡い、舌苔が白い

    *食養生

    腎の働きを整え陽気を養う、温性・腎に作用する黒の食材:

    くるみ、松の実、山芋、肉桂(ニッキ)、海老、羊肉、黒ごま、

    桑の実、にら、スッポン など

    あなたに合ったお薬をお出しします。
    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

     

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null