-
熱中症対策・2 湿邪をともなう、暑湿
*気になる症状
吐き気・おう吐、食欲不振、軟便、下痢、胃の膨満感、頭が重い、
倦怠感、舌は湿っぽい、舌苔は白または黄色がかった色
*改善策
冷たいものを摂り過ぎたり冷房で身体が冷えたりすると、
水分をコントロールする胃腸の機能が弱くなり、
「湿邪(しつじゃ)」がたまってしまいます。
「気になる症状」にあるような不調を感じたら、湿邪や熱を取り除き、
胃腸を養う食べ物を摂るようにしましょう。
また、冷房の効いた所で長時間過ごすのはなるべく避けましょう。
仕事場など調節ができない所では、ときどき外の空気に触れたり、
羽織るものを用意したりして、なるべく身体を冷やさないようにしましょう。
*食養生
利尿作用や、解毒作用のあるものを。胃のムカつきを抑えるものなどがおすすめ:
緑豆、春雨、もやし、梅干し、しそ、柑橘類
参考:漢方の知恵袋
-
熱中症対策・1 熱の影響が強い、暑熱
*気になる症状
~暑さの強い場所に長時間いるとき~
顔がほてる、身体に熱感を感じる、
過剰な汗で口の渇きや喉の痛みを感じる、
熱が身体にこもりムカムカした感じ、なかなか寝付けず不眠になる
*改善策
熱の影響が強くて起こる体調不良を、「暑熱(しょねつ)」といいます。
「暑熱」は心臓への負担となり、悪化すると、心不全などの
重大な病気を引き起こす要因にもなります。
症状が軽いうちに、しっかりと対処しましょう。
庭の手入れや買い物など、炎天下で過ごすときは、
帽子などで強い日差しを和らげましょう。
熱中症でめまいや吐き気を感じたら、冷たい水で顔を洗う、
涼しい場所に移動するなど早めに対処し、
症状がひどい場合は、すぐに病院にいきましょう。
*食養生
熱を取る「苦味」、潤いを与える「甘み」、
汗を収れんする「酸味」のある食べ物をとりましょう。:
すいか、冬瓜、きゅうり、苦瓜、トマト、小豆、レンコン、レモン、緑茶など
参考:漢方の知恵袋
-
熱中症に注意!!
5月に入ってから熱中症の話題がニュースに取り上げられるようになってきましたね。
そこで、今回は中医学をもとに、熱中症対策をお伝えします。
秋に疲れや体調不良を残さないように、食事や過ごし方に気を配り、
しっかり対応していきましょう。
暑さからくる夏特有の体調不良は「暑邪(しょじゃ)」という邪気が原因です。
熱で頭が働かずボーッとしたり、皮膚の弱い人は赤みが強く出て悪化したり、
ひどく汗をかいたりします。
特に、汗のかき過ぎには要注意!
身体をみずみずしく保つ「津液(しんえき)」という液体とともに、
「気」(エネルギー)も消耗してしまうので、倦怠感や息切れといった体調不良につながります。
また、身体の水分が失われると、血液が凝縮し、心臓にも大きな負担がかかります。
汗のかき過ぎによる動悸やめまいは、心臓がダメージを受けてるサイン。
症状が重くなると、心不全などを引き起こすこともあるので、十分注意してください。
さらに、高温多湿の日本の夏は、「湿邪(しつじゃ)」という邪気が侵入しやすくなります。
湿気に弱い胃腸の機能が弱まり、食欲不振や、夏痩せなどにつながります。
毎年のように最高気温が更新されるようになってきています。
厳しい暑さが続く夏は、一年を通じて最も体力を消耗しやすい季節です。
この季節を元気に過ごすため、日頃の健康管理を大切にしたいですね。
次回は、症状別に対処方法をお伝えします。
参考:漢方の知恵袋
-
簡単さっぱり「大根サラダ」
外食やごちそうの後は大根料理がいいですよ。
大根は消化酵素のジアスターゼなど複数の消化酵素を持っています。
性質は「涼性」なので胃熱や体の籠った熱を取ってくれます。
大根の味噌汁・ふろふき大根・おろし大根・大根のサラダなど。
簡単さっぱり大根サラダのレシピをご紹介しますね(^▽^)/
大根を薄い、いちょう切りにする。
2%の塩を振る。100gに付き2g(小さじ5分の2)
水分が出てきたら軽く絞って水で表面の塩を洗い流す。
青紫蘇を千切りにして大根の上に散らす。
ごま油大さじ1杯でチリメンジャコを炒めて、熱いうちに大根と紫蘇の上にかけて出来上がり。
大根の自然の甘味が生きて食欲が出ます。
美味しいですよ♪