埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局

ブログ一覧

  • 30年ぶりの患者さん

    2023年7月25日 ,

    昨日いらした80代の女性。

    「30年前に来たことがあります。先生にお会いしたかった」

    と涙を流して喜んでくださいました。

     

    以前来た時に、先生が「皮膚は全身と関係があります」と言っていた。

    また最近皮膚炎ができ、今度は自分で漢方の本を読んで調べて漢方薬を購入し、ほとんどよくなることができた。

    でもお会いしてこの漢方薬を続けてよいのか、確認したかった。

    とおっしゃいました。

     

    30年前この辺は畑ばかりでした。

    今はこんなに家ができて浦島太郎になったみたいです。と懐かし気でした。

    感動しました。

     

    お店を開いていつの間にか43年。こうして昔の患者さんが訪ねてくださることもあり、一生懸命やってきてよかった、と思う一日でした。

    開いた当時は漢方のこともよくわからず、まあ、立派な口を叩いたものだ、と自分ながら恥ずかしくなります。

    しかし、そんな一生懸命話したことを30年も覚えていてくださったのです。

    ありがとうございます。

    (写真:旧店舗)

  • 夏の冷え対策4 しびれや痛みを伴う・血行不良

    2023年7月11日 , , ,

    *気になる症状

    冷え、しびれ、頭痛、関節痛、月経痛、腹痛、ストレス過多

    血行が悪くなると、温かな「血」がスムーズに全身をめぐらず、

    冷えの症状も起きやすくなります。

    その原因は、ストレスや食事の不摂生、睡眠不足などさまざまですが、

    夏の時期は冷房による冷えや急激な温度変化にも注意⚠

    血管が収縮して、血行不良が起こりやすくなるのです。

     

    また、血行不良は冷えだけでなく、頭痛や関節痛、生理痛など

    痛みを引き起こすこともあります。

    バランスのよい食事、質の良い睡眠、身体を冷やさない工夫など、

    日頃から血行を改善する生活を心がけましょう。

     

    *食養生

    辛みのある食材で、滞った血の流れをスムーズに。:

    よもぎ、うこん、らっきょう、玄米、そば、いわし、

    太刀魚、納豆、紹興酒や赤ワイン(少量)

     

    *シャワーで済まさず、お湯につかるのも、

    血行促進していいです♪

     

    ※あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

     

    参考:漢方の知恵袋

  • 夏の冷え対策3 胃腸の虚弱

    2023年7月10日 , , ,

    *気になる症状

    手足の冷え、全身の疲労感、無力感、

    食欲不振、お腹の張り、軟便、下痢

    胃腸は食べ物から栄養を吸収し、体内の「気」や「血」を

    生み出す大切な臓器です。胃腸が元気なら、

    身体を温める陽気や血も十分に作られます。

     

    しかし、冷房や冷たい飲食物の摂り過ぎや食事の不摂生などで

    胃腸に負担をかけると、胃腸の働きが低下してしまうこともあります。

    その結果、体内の陽気や血が十分に作られなくなり、冷えが起きてしまうのです。

     

    このタイプの冷えは、食欲不振や下痢、疲労感といった症状を

    伴うことも特徴です。体力が落ちて夏バテもしやすくなるので、

    今から胃腸を元気に整えておきましょう。

    *食養生

    胃腸を温める食材を選び、食事や飲み物も温かいものを。

    :しそ、胡椒、生姜、みかんの皮、みょうが、ねぎ、

    さんざし、三つ葉、ほうじ茶、日本酒(少量)

     

    ※あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

  • 夏の冷え対策2 血(けつ)不足

    2023年7月7日 , , ,

    *気になる症状

    手足の冷え(特に手先や足先)、顔色が白い、息切れ、

    疲労感、動悸、不眠、月経の量が少なく色がうすい、舌の色が淡い

     

    「血」は全身をめぐって身体を温めていますが、

    貧血や病気などで慢性的に血が不足すると、

    その温かさを身体のすみずみまで行き渡らせることができません。

     

    また、血は身体を温める「陽気」と一緒に流れているため、

    血が十分にないと陽気もスムーズに届かず、手足の冷えが起きてしまうのです。

    血との関わりが深い女性の冷え症も、この血不足が原因になって

    いることが少なくありません。

    日頃からしっかり血を養うよう心がけましょう。

     

    *食養生

    不足しがちな血を補いながら、しっかり体力をつけましょう。:

    なつめ、クコの実、もち米、豆腐、きのこ類、

    黒砂糖、うなぎ、ワイン(少量)、鮭、鶏肉

     

    ※あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

    参考:漢方の知恵袋

  • 夏の冷え対策1 手足の強い冷え・陽気不足

    2023年7月5日 , , ,

    *気になる症状

    強い手足の冷え、腰痛、むくみ、頻尿

    体内をめぐる「陽気」には、身体を温めて

    体温を守る役割があります。

    本来、夏は陽気がたくさんある時期なので、

    冷えが起こることはあまりありません。

     

    しかし、現代の生活では過度な冷房や

    冷たい飲食物の摂りすぎなどが原因で

    陽気が傷ついてしまうことも。

    その結果、体内の陽気が不足して、

    夏でも強い冷えが起こるようになるのです。

    また、すべての陽気の根本となる「腎」の衰えも

    冷えの原因になります。

    腎の機能は加齢や病気などが原因で低下してしまうので、

    特に高齢の人、慢性疾患のある人などは腎を養うことも大切にしてください。

     

    *食養生

    身体を温め、冷えを取り除く食材を。腎を補うこともポイント。:

    シナモン、生姜、ねぎ、クローブ、フェンネル、八角、山椒の実、

    唐辛子、ニラ、海老、羊肉、紅茶、焼酎(少量)

     

    ※あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

    参考:漢方の知恵袋

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null