-
よい卵と精子を作るには 亜鉛・カルシウム・セレンが大事
*カルシウムは命の炎
・カルシウムは命の炎、命の源
・人の先祖は海から来た
海の水には大量のカルシウムが含まれている。
血液が塩辛いのは海の水を取り入れているから
血液の主役はカルシウムであり、カルシウムは命の源
・カルシウム摂取量で、漢方薬の効き目が違ってくる
・食べ物からとるカルシウムが少ないと、骨からカルシウムが溶け出て、
関節や動脈に沈着し、激痛を起こしたり、動脈硬化を起こす
1日800mg必要
日本人は半量しかとれていない
*妊娠とカルシウム
・蛍の発光、イカの発光の源はカルシウム
・精子の運動のパワーはカルシウム
カルシウムを十分とっていない精子は活発に動けない
カルシウムの多い精子は突進する
・直進できない精子はバックし始めると「カルシウムチャネル」という
門が開いて、カルシウムイオンが入って、卵子に向かうようになる
・丈夫な赤ちゃんを育てるカルシウム
・恐ろしい妊娠中毒症はカルシウム不足から
吸収されないカルシウムが悪玉カルシウムとなって
血管や腎臓にたまって高血圧など引き起こす
・赤ちゃんの骨はお母さんがすべて作る
通常の2倍カルシウムをとらないとできない
不足するとお母さんの骨からカルシウムが溶け出てしまう
・陣痛を規則正しく起こさせるのがカルシウム
骨盤をしっかり作るのもカルシウム
・授乳には通常の2倍のカルシウムが必要
赤ちゃんの骨を作るため
・カルシウムは天然のミネラルの多い物が吸収は良い
・日本人はカルシウム不足、半分しか摂れていない
カルシウムの多い食品表を差し上げます。相談時お申込み下さい。
-
良い卵とふかふかベット
赤ちゃんの欲しい方へ
よい花を咲かせるのには
よい種 ふかふかのみずはけのよい土に
種がその土にもぐりこんでいく事。
つまり、不妊治療では、子宮受容能力がポイントです。
排卵促進剤は、良い種、良い土を作るのではなく、
ただ土に種をばらまくだけ。その前の土作り、種作りは
運動と食事、漢方、早く寝ることです。
人工授精、体外受精を成功させたいときは、
まず良い卵とふかふかのベッドを作りましょう。
排卵促進剤は良い卵を作る薬ではありません。
良い卵かどうかは、生理周期が28日から 35日が目安です。
ふかふかのベッドかどうかは、生理の色が赤くて塊がなく、
5日間はしっかり出ていれば、良いベッドです。
・・・・・・*・・・・・*・・・・・・
今すぐご注文、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。
漢方薬膳サロン ウエマツ薬局
電話:049-245-6637
FAX:049-245-0613
営業時間:10時~18時 定休日:日曜、祭日
-
妊娠前と出産後にできる事
先天の精とは、受精の瞬間に親から受け継いだ生命の素です。
眼、耳、鼻、や内臓を作り、
成長、発育、成熟という基本的な生命活動をする素です。
先天的とも言います。
妊娠前に決まりますから、
妊娠前にいつも健康でおおらかに過ごすとよいです。
後天の精とは、産まれた後に、食事からつくられた精をいい、
「気・血・津液(しんえき)」のもととなります。
※バランスの良い食事が大事
先天の精と後天の精が盛んであると生命力が強くなり、
内臓、筋肉、骨も丈夫になります。
病気にたいして抵抗力も強く、成長、発育も順調にいきます。
頭がよくて元気な子を産むためには、妊娠する前も大事です。
赤ちゃんが欲しい、ほしい、でもまだ出来ない時には、
むしろ今が、元気で頭の良い子の素を作るときだわ、
と思ってくださいね
#内臓#発育#頭の良い子#生命活動#妊娠前#津液#漢方#健康な子#抵抗力#成長
-
漢方薬を飲んで元気な赤ちゃんが生まれました。
お客様から喜びの声と、かわいい写真をいただきました(*˘︶˘*)
<ママからのメッセージ>
いつも笑顔でママを見てくれる優しいそうちゃんが大好きよ♡
いっぱい食べて、いっぱい遊んで、大きくなろうね。
いつまでもママ大好きでいてね。
-
生理中に気を付けたいこと。
映画「パッドマン・・」のインド人のモデルは,
新婚の妻が生理の時に車をふく布より汚い布きれを使っていたことに
衝撃を受け、清潔な生理用ナプキンを開発した男性の話です。
生理用ナプキンが日本で初めて販売されたのは昭和36年、ロリエで12個2000円。
当時の初任給は18000円位でした。高額ですね。
生理用ナプキンは昭和36年以前、脱脂綿やぼろ布を使っていました。
明治や江戸時代、着物の生活ではショーツではなく、腰巻でしたから膣にぼろ布などを詰めて、
インナーマッスルが発達していて膣でしめつけていた、ということです。
その頃の人の話ですと、
地面に綿球のようなものが時々落ちていた、ということです。おおらかな時代ですね。
当時の人は自然に女性のからだのことも知ることができたのでしょう。
生理中は細菌に感染しないよう十分気をつけましょう。
月経は子宮の内膜がはがれて膣外に出る現象です。
そのとき内膜は傷だらけですから、細菌に感染しやすくなります。
たとえば、
生理中の性行為
タンポンやナプキンの交換がすくない
風邪をひいているときの入浴
子宮内膜炎という病気になりやすいのです。
慢性の炎症で痛みや発熱、不妊の原因になります。
子宮内膜炎は子宮内膜症とはちがいます。