-
植松光子のアレルギー遍歴:その2
さて私が20歳の時に、東京オリンピックが開催されることになり東京中、新幹線や高速道路の建設で空気は汚れ、見上げる空は真っ黒でした。
当時私が下宿をしていた神楽坂の近くの市ヶ谷は「市ヶ谷喘息」として有名になりました。
私も朝目が覚め、頭をあげようとすると咳が始まり、10cm以上は上げられませんでした。
大学の試験の最中も咳が出始め、周囲に迷惑がかかるので、大急ぎで答案を仕上げる日々でした。
事務課の職員に
「あなたはいつも試験になると咳が出るわね」と言われ
「ストレスがきっかけになっているかもしれない」と気がつきました。
また、東海道新幹線もでき、それまで静岡まで4時間かかっていたのが1時間でつくようになりました。
ピンクのスーツを着てストッキングをはいて新幹線に乗りました。
ちょうど手の届くひざ下に5㎜位の湿疹ができていて、気になるので乗っている間中掻いていました。
そして静岡駅に着いてびっくり!! 体中赤いぶつぶつした丘疹だらけ。
駅から降りて、そのまま皮膚科に飛び込みました。
自家感作性皮膚炎でした。掻くことにより痒みを起こすヒスタミンが毛細血管に乗って体中に皮膚炎を起こしたのです。
ウエマツ薬局でも同様の患者さんが「これはなんでしょう?」と聞かれることがあります。
自家感作なので他人にはうつらなく、自分の体だけに反応するのです。原因は自分です。
大変だった薬剤師の国家試験もどうにか終わり、実家のある静岡に帰り、病院に勤め始めました。
ところが、ストレスからか、あちこちに皮膚炎ができ始め、今考えるとアトピーだったかもしれません。
体中包帯だらけで、まず朝病院に出勤すると皮膚科の予約を取り、勤務中院内マイクで呼んで下さるので受診するといった繰り返しでした。
花の20代もこんな風にアレルギーとの闘いでした。何に知らない薬剤師の卵でした。
しかし母の手料理で皮膚炎も喘息もおこらなくなり、手料理の偉大さに気が付きました。
-
植松光子のアレルギー遍歴:その1
皆さんこんにちは!
いつも偉そうにアトピーなどのアレルギーの養生をお話ししている植松光子です。
今回は自分のアレルギー経験をお伝えします。
失敗が一杯あるからこそ、自分の経験を生かして皆様にいろいろ提案し、お話し出来ているのかな、と思っています。
薬学部の学生の頃です。当時実家の静岡から出て飯田橋の神楽坂で自炊生活をしていました。
当時アパートなどはなく、学生は一人用のキッチンが付いている部屋を間借りしていました。
(写真:神楽坂)
体中蕁麻疹が治らず、アレルギーの専門病院にかかった時の事です。
そこの医師との会話は「食生活は?」「自炊です」「ああ、やっぱり」
それだけでした。
当時私は実験で忙しく、夕食は焼き鳥屋さんで鳥のモモを一本買って夕食にする毎日でした。
「このお医者さん、見ただけでよくわかるなあ」と感心したものです。
でもそれ以上詳しく食事指導はありませんでした。
-
アトピー性皮膚炎と中医学で考える五臓の関係
中医学では内臓を機能的に五臓六腑に分けて考えます。
五臓は、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」で、それらがお互いに関連して
身体が維持されていると考えます。
中医学では人は小さな宇宙で、臓器、器官は繋がりあって生命を営むと考え、
身体全体をみて治療します。
便秘になるとニキビができたりします。
体に熱がこもると皮膚も赤くなる。
⇓
熱がこもると腸は乾燥し、便は固くなり、便秘になる。
⇓
便秘になると腸内に毒素が増える。
腸には免疫細胞の約70%がいると言われ、
便秘になると免疫力が落ちる。
⇓
アトピーも悪化し、皮膚も赤くなる。
このような時にこもった熱をとる漢方薬を飲むと
皮膚の赤みも薄くなり、便秘も治り、皮膚のつやもよくなります。
漢方的な視点で患者さんを木に例えると、
木の幹は栄養の通り道で「肝」と関係します。まず、血流をきれいにすることが大切。
木の葉まで、水分が届かないと葉が枯れてしまうように、
血が汚れると隅々の細胞まで酸素が行き渡らず、新陳代謝が低下します。
そして、木を丈夫にするために必要なのは強い根です。
根は土から栄養を吸収するので五臓でいえば「脾=胃腸」です。
根を養うのは土で、良質の土が元気な木を育てます。
人間も同じで良い食べ物をとれば、丈夫な身体を作ることができます。
丈夫な皮膚作りには「脾」に入る食べ物が一番のポイントです。
「医食同源」「薬食同源」という言葉がありますが、病気を治すのも食事を
するのも生命を養い健康を保つためのもので、その本質は同じです。
バランスのよい食事を適量摂ることが、丈夫な皮膚作りには大切です。
体に良い食べ物、例えば日本に昔からある和食、特に野菜を毎食しっかり摂るといいですよ。
-
中医学で考えるアトピー性皮膚炎の原因「熱」とは?
アトピー性皮膚炎の患者さんの体質は?
アトピー性皮膚炎は現代の難病と言われ、多くの方が夜も眠れないほど苦しんでいます。
「アトピー性皮膚炎とは、よくなったり、悪くなったりを繰り返しながら、
慢性に経過し、身体のあちこちに痒みを伴った湿疹が出る病気」です。
日本人の3人に1人はアトピー性皮膚炎にかかりやすい体質を持っています。
この体質は、遺伝によるものなので、家族は同じ遺伝因子を持つことになります。
アトピー性皮膚炎は、環境・遺伝・食べ物・体質・自律神経のアンバランスなどが
複雑にからみあって作られた病気と言えるでしょう。
しかし、まだ原因はよくわかっていません。
その中でも、アトピー性皮膚炎の患者さんの多くは、免疫異常を起こしやすい
体質を持っています。免疫異常とはある物質に対して、免疫細胞が反応して、
敵ではないのに身体が「敵だ!」と感知して免疫過剰の症状が出ることです。
花粉症の場合は、花粉症でない人なら何も感じない花粉を花粉症の人は免疫細胞が
「敵だ!」とキャッチして、くしゃみや大量の鼻水で追い出そうとするのです。
アトピー性皮膚炎の方の親には、花粉症の方が多くみられます。
やはりアレルギー体質が遺伝するということがわかります。
アトピー性皮膚炎の人は、原因となるものに対して免疫過剰反応を起こし、皮膚炎が悪化するのです。
中医学の考えでいう「熱」を持っていませんか?
身体にこもった熱が血を熱くし、身体の表面にまで熱症状が出て赤くなることを
「熱」と言います。免疫過剰の反応のひとつは、中医学の考えでいうと「熱」に
関係があります。その「熱」の原因になるものについては前回お話ししました。
中医皮膚科でいう「熱」とは主に血の熱「血熱(けつねつ)」や
汚い水がたまった「湿熱(しつねつ)」などがあります。
風邪をひいて微熱なら熱っぽいだけで顔は赤くなることは少ないですが、
40度の高熱なら顔は赤くなります。アトピー性皮膚炎で皮膚が赤いということは、
いかに身体の中に「血熱」がこもっているかお分かりになるでしょう。
漢方薬は内科などで処方される薬に比べて、たくさんの量を飲まないと
効果が出にくいものです。よくなってきて、赤みが治まってきたら量を減らし、
徐々に体質改善の処方に変えていくと肌は潤い艶やかになります。
皆さん、どの方もとてもきれいになり、びっくりさせられます。
それがアトピー漢方相談の一番の喜びです。
-
アトピーの赤みの原因と対処法
しばらく落ち着いていたアトピーが、突然真っ赤になった、
なんで? と絶望感を感じる方もいますよね。
そこで、その原因と対処法をお伝えします。
*中医学で考えるアトピーの赤みの原因
漢方(中医学)では、赤くなるのは「熱を持っている状態」と考えます。
体の中が熱くなるから皮膚も赤くなり、痒くなるのです。
熱くするもの
1. 食べ物
辛い物・脂っこい物・甘い物・食べ過ぎ
酒類・コーヒー・たばこ・添加物3. ストレス
4. 女性特有のもの…ホルモンや育児の関係
5. 季節の関係
アトピーはとても複雑な病気で、様々なことがアトピーの悪化に関係しています。。
*アトピーの赤みを抑える中医学的対処法
対策は、養生7割、薬3割といいます。自分で治す気構えが大事です。
前記の「体を熱くする食べ物」を出来るだけ食べないことです。
好みには「習慣」も関係します。少しずつ改善していくといいですね。
「アトピーが良くなり、カレーを3日間続けて食べたら、真っ赤になった。
でも熱をとる葉物野菜を3日間食べていたら良くなった」という方もいます。
食事の影響は大きいです。
私が中国の皮膚科の人間国宝 老中医(漢方医のこと)の下で研修をしていた時、
老中医からの食べ物に関する注意は一言だけ、「おいしいものは全部だめ」でした。
また、「身土不二(しんどふじ)」という言葉があります。
その土地の人間と風土は切っても切れない関係がある。
その土地でできたものを食べていれば健康な体を作ることができるという意味です。
和食が多かった昔から比べると、今は各国の洋食が増えました。
外国から来たおいしいものは、その土地の人の体質に合わず、
アレルギーを起こしやすいといわれています。
アトピーの赤みは体にこもった「熱」が原因です。
その原因が何かを考え、「熱」を作らない方法を心がけましょう。