-
アトピー性皮膚炎:もしステロイド軟膏を使うのなら
●顔にはステロイド軟膏は使わないで
ステロイド軟膏の副作用の一つに皮膚を薄くし、萎縮させることがわかっています。
顔の皮膚は足の裏に比べると100分の1くらいの薄さなので、塗ったところはすぐ薄くなりやすく、
薄くなると皮膚の下の血管が透けて顔が赤ら顔になり、いったんなると治りにくいのです。
赤みが薄くなってもかゆみは長年続きます。
●顔の痒みがひどい時
しかしあまりに痒みがひどく掻き傷だらけになるようでしたら、一人で悩まないで医師に相談しましょう。
短期で収まるくらいの強さのステロイド軟膏か、ステロイド軟膏以外の治療になるかもしれません。
短期間で赤みを抑えないと逆に色素沈着が残ることがあります。
弱い軟膏を長期間塗っている方が逆に副作用が出ます。
副作用は「ステロイド軟膏の強さ×期間」なのです。
ご自分の気持ちをしっかり説明し、医師としっかりコミュニケーションを取りましょう。
赤みに効果のある漢方の煎じ薬も併用すると早く効果がでます。
●皮膚の薄いところはなるべく使わない
人におけるステロイド軟膏(ヒドロコーチゾン)の部位別吸収比は腕の内側を「1」とすると
顔は13倍、わきの下3.6 頭皮3.5と吸収しやすいのです。
逆に手のひら0.8、固い足の底は0.14です。
それに比べて陰嚢、膣、乳首は薄く、その陰嚢はなんと「42」です。
特に陰部は蒸れて薄いので痒くなりやすく、人前では掛けない場所ですので、辛いものです。
ここには漢方の軟膏でよいものがあります。
写真:紫雲膏
ウエマツ薬局HPオンラインショップ:https://kanpo-bijin.shop-pro.jp/●ステロイド軟膏を皮膚の薄いところにどうして使ってはいけないのですか?
ステロイド軟膏は前述したように、皮膚を薄くする副作用があります。
乳首は将来赤ちゃんがおっぱいを吸うところです。元来乳首の皮膚は薄くて破れやすいところです。
ステロイド軟膏を使っていると薄くなり、母乳を吸わせるときに切れて痛い思いをするかもしれません。
そのためには痒みを止めるために、なるべくステロイド軟膏以外のもので治していくようにしましょう。
●ステロイド軟膏以外で痒みを止めるため方法
冷やすと脳は痒みより冷感の方を感じて痒みを忘れる仕組みになっています。
蜂に刺された、などと違ってアトピーの痒みは「不思議な」という語源の通り、
外から何もなくても、体の中から湧き上がるのです。
痒くなったら、まず冷たい水をタオルかコットンに含ませて幹部に当てます。
氷やアイスノンは冷やし過ぎて、逆に外したときに熱く感じてしまいます。
水が蒸発するときに出る気化熱で皮膚の熱さを取り、冷やした方が効果的です。
睡眠中はパンウオーターのミストも痒みはまぎれます。
写真:ジネンミスト
国際中医師 薬剤師 植松光子
-
アトピー性皮膚炎:ステロイド軟膏を苦しまずにやめられる方法
●ステロイド剤は使いたくない、でも使わずにはいられない
脱ステロイドを苦しまずに成功させることは「やめる方向」で行くこと。
そして同時に丈夫な肌と体質をよくする漢方薬を併用していくとほとんどの人がやめられます。
完全にやめられなくても減らしていくことができています。
その方法をこれからお伝えしましょう。
●ウエマツ薬局の漢方でよくなった方の声を聞くと
ウエマツ薬局に来店され、よくなった方の「喜びの声」を読むと、
今までの葛藤が切々と書かれていて胸がつまります。
初めはステロイド軟膏がよく効いていたのに効かなくなった。
そこで初めてステロイド軟膏に疑問を持った。治すものではない。
副作用も心配。痒みで眠れない。
ステロイド軟膏を使っているから治らないのだ、と思い込んできっぱりステロイド軟膏をやめ、
ひどいリバウンドで夜も眠れない、学校や仕事にも行けなくなった人も多くいます。
●ステロイド軟膏を苦しまずに楽にやめられるには
ズバリ、漢方薬と併用していくことです。すぐやめないこと。
ただしやめる方向で行くことです。
ステロイド軟膏は毎日症状を見ながら少しずつ減らしていきます。
漢方薬は飲んだ日から効くわけではありません。血液の寿命は120日といいます。
漢方薬が効くまでそれくらい考えたほうが気も楽です。
しかし食事と睡眠に気を付けてウエマツ薬局の漢方煎じ薬を飲めばもう少し早く効くと思います。
以前脱ステロイド軟膏で全身赤くなり、ガビガビになり、髪の毛もすっかり抜けてしまった30代の女性が来店されました。
でも漢方の煎じ薬だけできれいになり、髪の毛もすっかりきれいに生えそろいました。
その時からもう10年近く経ちました。今でもひどい再発はなく、きれいなまっしろな肌です。
でも疲れると時々小さな水泡が指に出たりしますので、今も毎日漢方薬を少しずつ飲んでいます。
●ステロイド軟膏の減らしかた
漢方薬を飲み始めて一か月間はステロイド軟膏を減らさないこと。
そのあと症状がよくなってきたら毎日2回の使用を1回にして一か月様子を見る。
次に一日1回を一日おき、よくなってきたら二日おき、三日おきといった具合です。
次第に七日に一回くらい30日に1回くらいにほとんどの方は減らしていけています。
ほとんどの方が最後は完全にステロイド軟膏はやめられています。
●すんなりステロイド軟膏が減らしていけるでしょうか?
アトピー性皮膚炎のアトピーはギリシャ語で「不思議な」という意味です。
しっかり漢方薬を飲んでいても、睡眠や食事がきちんと出来なかったり、
くよくよ心配ばかりしていると治す力が発揮できず、治りが悪くなります。
一直線に治っていくのではなく、波型に治っていきます。
慣れてくると真っ赤な顔になっても「大波ね」と笑いながら来店されたお嬢さんもいます。
痒みを抑えるためにステロイド剤ほど効果のある薬は多くはありません。
無理をしないで我慢できない時はステロイド軟膏を使いましょう。
皮膚が丈夫になっていくと痒みも軽くなり、いつの間にかステロイド軟膏を使う場所が減っている自分に驚くことでしょう。
●気を付けること
ステロイド軟膏が七日に1回くらいになると、中には痒くなっても我慢して塗るのをやめてしまう人がいます。
痒くなる、ということはまだアトピー性皮膚炎が治っていない、ということです。
最近の皮膚科学会の標準治療法は「痒みが納まってもステロイド軟膏はすぐにはやめない。
一か月に1回くらい使っていた方がよい」という見解です。
それくらいの使用頻度では副作用はほとんど出ません。
我慢して使わないでいると治っていないのでまた悪化することがあります。
でも大丈夫。漢方を飲んでいると免疫力がついて悪化しなくなるのです。
そこが漢方を飲むのと飲まない人の違いです。
-
あせもと汗荒れの違いをご存知ですか?
暑い日が続いて汗をかく機会が増えるこの季節。
あせもなどの肌トラブルが気になりませんか?
あせもは汗を急激に大量にかくことで、
汗の管が詰まり、汗が皮膚の内側にたまることが主な原因です。
あせもは症状によって大きく2つに分けられます。
1:かゆみなし。透明や白い直径1~3mm程度の水ぶくれができる。
2:米粒大ほどの赤いぶつぶつができ、軽いかゆみや痛みを伴う。
ただ、汗でかゆくなったから「あせも」というわけではありません。
皮膚がこすれたり、乾燥したりして、抵抗力が弱っているとき、
汗に含まれる塩分などが刺激となり、赤くかゆみが出ることがあります。
「汗荒れ」と呼ばれる症状です。
あせもは新陳代謝のいい子どもにできやすいですが、汗荒れは大人にもできます。
ともに、首回りや腰回りなど皮膚が薄く柔らかい場所にできやすいです。
あせもは掻かなければ数日で治ることが多いですが、
汗荒れはかきむしって放置すると、数カ月にわたって長期化することがあります。
こうした症状を防ぐためには、服装選びや健康な肌を保つことが大切です。
通気性の良い綿などの素材を選び、締め付けの強い衣類は避けた方がいいです。
肌の保湿を心がけて、肌のバリアー機能を保つこともポイントです。
夏でも、腕や足にはボディローションなどを塗った方がいいでしょう。
汗を気にして石鹸で洗いすぎる人がいますが、肌のバリアー機能が失われてしまう。
洗いすぎにも注意してほしいです。
*予防するには*
・かゆくても、かかない。
・汗をこまめに拭いたり、水で流したりして、肌を清潔に保つ。
・綿素材など通気性があり、ゆったりとした衣類を身に着ける。
・背中や胸部など、皮脂が多い部分以外は石鹸で洗い過ぎない。
・季節を問わず、風呂上りは保湿に努める。
あせもの予防に・・・
桃の葉で入浴しよう!
あせもになったら・・・
GT軟膏(当店特性)またはポリベース
文責:植松光子 薬剤師 中国政府認定国際中医師
-
赤ちゃんのアトピー肌予防
今日本では、赤ちゃんのアトピーは非常に増えています。
とくに親、兄弟に花粉症やアトピーのいる家族ではその確率は高いです。
そう言った遺伝、体質的な要素とは別に赤ちゃんの皮膚は大人よりも薄く乾燥しやすいのです。
外部の刺激に弱く、かゆみや炎症をおこしやすく掻きむしったりして皮膚が傷つくとバリア機能が低下します。
そしてダニ・花粉・ほこり・カビ・食べ物といったアレルゲンが侵入することで、
アトピー性皮膚炎が発症すると考えらえるようになりました。
以前アメリカで乳児のピーナッツアレルギーが話題になりました。
ピーナッツをまだ食べられない赤ちゃんが、どうしてピーナッツアレルギーになるのだろう?
その疑問は直に解明されました。
アメリカ人はピーナッツを食べながら床に皮を落とすのです。
床をハイハイする赤ちゃんが、その皮のカスに皮膚が触れ、
汗に溶けたピーナッツの蛋白質が体内に入り、アレルギー反応を起こした、というのです。
ここでわかることは
赤ちゃんの肌は薄いので容易に皮膚からアレルギー物質が入りやすい、ということです。
では予防にはどうしたらよいでしょうか?
一つは食事に気を付けて丈夫な皮膚を作ることです。
もう一つは外からの保湿と良好な漢方の入浴剤をお勧めします。
保湿剤と言ってもいわゆる西洋医学の保湿剤は単に保湿だけの効果ですが、
漢方生薬入りの保湿剤は赤みやかゆみによい生薬エキスが一杯入っています。
中国ではアトピーのひどい患者さんは入院して漢方薬の煎じ薬を飲み、漢方薬入りの風呂に入り、
漢方薬入りの濡れたシップをしてそのあと漢方薬入りの軟膏をたっぷり塗ります。
外からと中からですので非常に効果が早く、1週間で退院されるかたもいるようです。
●ウエマツ薬局オリジナル化粧品 花しずく潤(ルン)化粧品シリーズは
そうしたかたのニーズに合わせてウエマツ薬局の薬剤師 植松未来が作ったもので、
すでに発売10年、人気のシリーズです。
とくに赤ちゃんの弱い肌には花しずく潤(ルン)の乳液が最適です。さらっとしてべとつきません。
今の季節お肌の弱い方、アトピー性皮膚炎の方、このハンドローションを塗った後はすぐ料理ができますから便利です。
花しずく潤ミルキーローションには赤みをとるオウゴン、オウバクと
あせも、湿疹、かゆみに良く用いる桃の葉、紫蘇、ドクダミが配合されています。
赤みの気になるかたやどんな肌の赤ちゃんやお子さん、大人まで幅広く使えます。
ウエマツ薬局ホームページから、メールで購入できます。⇒オリジナル化粧品
花しずく潤ミルキーローション(82ml):2,200円(内税)
花しずく潤エッセンス(82ml):2,200円(内税)
花しずく潤クリーム(30g):2,200円(内税)
●漢方生薬入り入浴剤
中国では漢方薬の煎じた汁をお風呂に入れます。
手軽にするために開発されたものが瑞花露(すいかろ)シリーズです。
瑞々しい花の露のような、という意味です。想像してください。素敵でしょ。
瑞花露入浴剤は、お湯に入れると白く濁り、肌に優しくとくに匂いはありません。
成分は苦参(クジン、かゆみ)インチン(カワラヨモギ、かゆみ)丁子(チョウジ。沈丁花の蕾 殺菌)
山椒(サンショウ、殺菌)テイートリー黄柏(キハダ 赤みをとる)などが配合され、
入るととても気持ちがよく、しかも刺激がなく人気があります。
ウエマツ薬局店頭にて販売しております。金額2420円(税込み)
※「瑞花露ボディケア入浴液」は、インターネット等による通信販売はしておりませんのでご了承ください。
文責:植松光子 薬剤師 中国政府認定国際中医師
-
アトピーにサウナっていいの?
アトピーにサウナっていいの?
「体を温めて汗をだしてデドックスに良さそうだ、サウナに入ってもいいですか?」
とアトピーのかたからよく聞かれます。
答えはNOです。かえって悪化することが多いです。
体の外からサウナで急激に暖め、焼くような熱さは皮膚に刺激を与え、悪化する人が多くいます。
しかし、運動して体の中から出す汗はデドックスになります。
アトピーがひどい時は汗がしみて痒くなる場合があるので、アトピーが軽くなったら運動するのがオススメです。
運動をして汗をかくと、肌は丈夫になり、アトピーがよくなることが多いです。
学生時代に、運動で汗をかいていた時は、アトピーが軽かった、と言われる方は多いのですがその通りです。
運動で汗をかくと、かき傷が多い人は、一時的にはしみてかゆくなります。
その時は濡れたタオルで軽く汗をぬぐうか、ジネンミストなど持っていて振りかけるとよいです。
漢方薬を飲んで皮膚が丈夫になってくるとしみなくなるので、それもアトピーが良くなった目安です。
※ジネンミストは当店でとりあつかっております。お気軽に声をかけてください。
国際中医師 薬剤師 植松 光子
写真「タンポポ(アトピーの赤いときに用いるのはタンポポの根):森林公園で撮影」