日々の事 埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局

日々の事

  • かおりんの養生茶Labo2020その➁ 秋の養生茶編

    薬剤師の飯沼です。

    いつの間にか朝晩が涼しいと感じる日も多くなり、秋らしい気候になりましたね。

    さて、今回は【かおりんの養生茶Labo2020その➁】、秋の養生茶編です。

    昨年ウエマツ薬局で行われた、中医営養薬膳学講座で試飲していただいた

    季節の養生茶の特徴と皆様の感想をご紹介したいと思います。

     

    9月の養生茶  枇杷葉薄荷茶(びわようはっかちゃ)

    まだ暑さが残る秋の前半にあわせて、

    「すっきりうるおす秋のお茶」というテーマで作成しました。

    蜜で炒めた枇杷葉に、爽やかな香りが特徴の薄荷を合わせた養生茶です。

     

    中医学では蜜で炒めることを蜜炒といい、

    肺を潤し、咳を鎮める作用が強くなると言われています。

    養生茶として初めて試作し、採用した個人的にも思い入れの強いお茶で、

    【スッキリして残暑によいです】と感想をいただいたファンが多い養生茶です。

     

    10月の養生茶  玉竹菊花茶(ぎょくちくきくかちゃ)

    だんだんと乾燥が気になる秋の後半に

    「まったりうるおす秋のお茶」というテーマで作成しました。

    肌の乾燥や口の渇きをうるおす玉竹に、

    イライラや頭痛を落ち着け、

    目の炎症をとる菊花を組み合わせた養生茶です。

    おすすめはクコの実を浮かべてゆっくり楽しむ飲み方です。

    菊の香りがほのかにして、さっぱりしたお茶に甘さも加わり、

    しばらく置くとぷっくり膨らむクコの実もおいしいです。

    クコの実も目に良いので秋の夜長の読書のおともにお勧めです。

    ちなみに講座では茶剤が見えるようにガラスのポットで淹れていましたが、

    朝忙しいときなどは、写真のようにパックを茶海(またはピッチャー)にいれ、

    お湯を注いで蒸らすという、簡便な形で活用しています。

    毎朝、季節やその時の体調に合わせて選ぶのも結構楽しいですよ。

    写真:枇杷葉薄荷茶

  • 夫の務めは妻の夢を叶えてあげること。

    2020年9月28日 ,

    夫の務めは、妻の夢を叶えてあげること…これは知人の中国人男性の言葉です。

    私の太極拳の先生は結婚して2年目。

    お子さんを中国に置いて、日本に留学しています。

    夫の両親と夫がお子さんの面倒を見てくれているそうです。

     

    私が中国へ太極拳の大会で行った時に、ご主人にお会いしました。

    お聞きすると、

     

    「彼女は自分と結婚する前にアメリカに留学をしたかったそうです。

    しかし自分と結婚してその夢を断念しました。

    自分は彼女の夢を叶えてあげたい。

    それで今、姉夫婦がいる日本に留学させているのです」と。

     

    彼女は若々しくて元気で、とても結婚しているようには思えません。

    大学生活を十分に堪能しています。

    結局6年日本に留学していました。

     

    「日本では考えられません。」と話しましたら、

    「妻が自分のしたいことを我慢して生活していれば家庭はつまらなくなります。

    それよりも妻が自分のしたいことが、できれば彼女も家庭も生き生きします。」

    と言う返事でした。

     

    中国では女性は幹部として会社でも病院でも男性と同等に活躍しています。

    そのために職場の中に保育園があります。

    子供のことを心配していたら仕事にはなりません。

     

    また中国では完全に男女共働きです。

    早く帰宅したほうが夕食を作るそうです。

    ところが日本では、早く帰った夫が新聞を読んだりして

    妻の帰りを待って何もしてない家もあります。

     

    中国の女性に

    「もし夫が夕食を作ってなかったらどうするの?」

    と聞きましたら

    「ものすごい喧嘩になります。」

    なるほど!

     

    日本の男性は優しいです。

    あなたの愛する妻が喜ぶことをしてあげませんか。

  • ウイルスの不思議な働き

    2020年9月10日

    ウィルスの不思議な働きが分かってきました。

    ウィルスが生き物に住み着いて、遺伝子に変化を与える「内在化」です。

     

    この内在化は、時に住み着いた宿主に進化を与えます。

    人などの哺乳類の胎盤は、3,000 万年前に内在化した、ウィルスが関わって作られたそうです。

    人間の胎盤が、ウィルスのおかげで作られたなんて驚きですね。

     

    コロナウィルスはコアラに入り込んで、進化をもたらすかもしれないと言われています。

    朝日新聞  GLOBEより

  • 育児と仕事

    2020年9月6日

    日本人は母親が手元で育てるべきだと言う

    固定観念から抜けられない。

    私もそうでした。

     

    保育園に預けると言う事に罪悪感を感じました。

    しかし預けて1ヵ月、1年分の成長をしたように感じました。

    それ以来、保育園では社会性を身につけられ、

    子供にとって良い環境であると思うようになりました。

    子供2人を保育園に預けて仕事に没頭してきた自分に

    多少後ろめたい気持ちがありました。

     

    しかし、次女が美術学校の卒業制作で保育園の遊具を作りました。

    「保育園は私の原点よ」の言葉に私は、

    保育園に預けてきて良かったと、ほっと安堵しました。

     

    働く女性にとって保育園は必須です。

    国はもっと保育園を増やすために、真剣になるべきです。

  • 夫婦生活が長続きする1つのコツ

    夫婦生活が長続きする1つのコツは、

    相手がしたいと言う事をさせてあげることです。

     

    仕事をしたいと言う奥さんがいたら、

    家事と両立させるためにどうしたら良いか話し合いましょう。

    逆に仕事を辞めたいと言う夫がいても同じです。

    相手のために賢く考える事が大事です。

     

    夫が仕事を辞めたいと思った時、

    それは相当な苦渋を伴うものです。

    健康を損なう人も多くいます。

     

    そんな時には妻の出番です。

    そのためにも妻は働く力をつけておきましょう。

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null