-
貧血・2 体内の栄養不足
豊富な栄養素を持つ「血(けつ)」は、全身を巡って
臓器や細胞に栄養を届けています。
中医学では、これを血の「栄養機能」といいますが、
血が不足してこの働きが低下すると、
臓器や細胞に栄養が届かず、
疲労や立ちくらみ、動悸、息切れなどの症状が現れます。
また、血には身体を温める働きもあるため、
冷えを感じることも。
緑黄色野菜や黒色の食材を積極的に摂って、
足りない血を補いましょう。
*気になる症状
顔色が白い、めまい、立ちくらみ、疲れやすい、息切れ、動悸、
記憶力の低下、月経不順、月経量が少なく色が薄い、
脱毛、若白髪、冷え性、舌の色が淡い
*食養生
なつめ、クコの実、落花生(薄皮も一緒に)、にんじん、ほうれん草、
黒ごま、黒砂糖、レバー、鶏肉、豚肉、鮭、ぶどう、大豆、きなこ
-
貧血・1 めまい、たちくらみ、疲労感
貧血は、10人に1人はいるといわれるほど身近な症状です。
あなたも立ちくらみやめまいなどを経験したことがあるのではないでしょうか?
貧血は、軽い場合でもさまざまな臓器に影響することがあります。
一般的な貧血は鉄分の不足による鉄欠乏症貧血で、
疲れやすい、めまいや立ちくらみがする、
少し動いただけでも息切れする、といった症状がみられます。
中医学では、このような状態を、
「血」が不足して全身に十分行き渡らなくなる状態、
「血虚(けっきょ)」と考えます。
血は、身体を巡って栄養・潤い・酸素などを届ける、
身体を温める、精神を安定させる、といった働きしています。
そのため、血が不足すると全身の臓器や細胞に影響し、
疲労やめまい、息切れ、冷えといったさまざまな症状が現れるのです。
貧血と血虚は一見同じような症状ですが、
中医学では検査の数値ではなく、
症状や身体の状態から判断することが特徴です。
そのため、たとえ検査値が正常でも、顔や唇の血色が悪い、
皮膚が乾燥している、髪のツヤがない、精神の不安定、
といった症状があれば、血虚の状態と考えます。
現代女性は、血虚の状態が多く当てはまると言われています。
特に重い症状でなくても、血虚の状態は
月経痛や脱毛、肌の乾燥などのトラブルにつながります。
早めに対処するよう心がけましょう。
中医学には「女子は血を以(もっ)て本となす」という言葉があるほど、
女性にとって「血(けつ)」は大切なものです。
毎日の食事は、貧血予防の大切なポイントです。
自分にあった食養生で血不足の改善をしましょう。
-
鉄分豊富な小松菜のスムージー
女性は、生理の出血のため、鉄分が不足しやすいです。
鉄分が不足すると、くよくよしたり、気持ちが落ち込んだりします。
そんな時、鉄分を補うのにレバーも良いのですが、
さっぱりしたグリーンスムージーを作ってみませんか?
小松菜はとっても鉄分が多い野菜です。
セロリは香りが良く、気分が良くなります。
その2つを使って作ってみました。
私はここ3年間、ほとんど毎朝作って飲んでいます。
おかげで朝から爽やかで便通も良く、1日も仕事を休んだことがありません。
作り方
2人分牛乳150㎖ (少し温める)
小松菜50g セロリ、またはカリフラワーの葉50g、
りんご100g、蜂蜜または、きび砂糖少々をミクサーにしっかりかける。
-
好きな給食メニュー
スタッフの堤です。
小学校や中学校の時、給食が楽しみだった私(*´∨`*)
息子の給食の献立を見ると、毎日の献立の他に
地産地消、朝食の大切さ、旬の野菜についてなど、
毎月とても役に立つ内容が細かく書いてあります。
息子の学校では、米粉パンや、カレーの時は麦ごはんがでます。
ふと、他の県の献立はどんな感じかしらと調べてみました。
すると、義妹の住む福岡市の給食の献立には
「豚骨ラーメン」の記述が!
うらやましい!
子供の頃はソフト麺にミートソースをかけて食べる献立が好きだったなぁ♪
器が小さいから、麺を半分ずつ入れて食べていたっけ(*˘︶˘*)
あなたは給食と言えば何が好きでしたか?
今回はウエマツ薬局がある、川越市の給食の献立より、
「切り干し大根の炒め物」をご紹介します。
切り干し大根は、カルシウム、貧血予防の鉄分、
動脈硬化予防や便秘改善に効く、
水溶性食物繊維、不溶性食物繊維などが豊富な食品です。
《材料 1人前》
ベーコン(短冊)・・10g
にんにく(みじん)・・0.3g
にんじん(せんぎり)・・6g
小松菜(3㎝カット)・・3g
切り干し大根(戻して2㎝カット)・・4g
塩・・0.1g
こしょう・・0.01g
しょうゆ・・1.5g
《作り方》
①切り干し大根は水に戻して水分を絞り、2㎝くらいにカットする。
②ベーコンとにんにくを炒め、脂が出てきたらにんじんを加えよく炒める。
にんじんが柔らかくなったら小松菜と切り干し大根を加え、よく炒める。
③全体に火が通ったら味付けして完成。
-
痔の対処法・3 気血不足
長い間、痔を患っていると、継続的な出血や身体の消耗から、
体内の「気」(エネルギー)や「血(けつ)」が不足しがちになってしまいます。
気血不足の状態では、痔の傷も治りにくくなってしまいます。
日頃から貧血や疲労感などを感じている人は、
まず体内の気血を十分に養うことが大切です。
基本的な体力をつけて、痔の傷や症状を治す身体の力を養いましょう。
*気になる症状
長い間痔を患っている、脱肛、痔の出血(淡い色の血)、
排便後の疲労感、めまい、顔色が白い、貧血気味、舌の色が淡い
*食養生
気・血を養い、便通を良くする食材:
黒豆、大豆製品、くるみ、松の実、ぶどう、じゃがいも、
さつまいも、蜂蜜、ヨーグルト など
*痔を予防する暮らしのケア
・食生活は特に大切。バランスの良い食事を心がけて
・辛いものや油っこいもの、アルコールなどは控えましょう。
・便が硬くならないよう、こまめな水分補給を
・ストレスは便秘や下痢の原因に。リラックスを心がけて
・適度に身体を動かして血行を促進
・便秘や下痢を解消し、規則的な排便の習慣を
・毎日の入浴でおしりを清潔に。血行も良くなります。
参照:漢方の知恵袋