薬膳 埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局
  • 小児の「風邪と下痢の治し方と薬膳」

    昨日は3年間続いたウエマツ薬局中医学講座の最終。

     

    「小児の風邪と下痢の治し方と薬膳」

    植松の子育て中の経験もふまえて、話させてもらいました。

    子供は内臓が未熟で、

    エネルギーが盛んですぐ高熱を出しやすい(陽が盛ん)。

     

    同時に汗を大量にかいたり、

    下痢が止まらないと脱水症になりやすい傾向があります。(陰が不足しやすい)

     

    症状が急激に変化しやすいので素早い対応が必要です。

    病院に行く前に家で以下の手当てをしておくと治りが早いです。

     

    *高熱の時 

    地竜(ぢりゅう。ミミズの粉末)は栄養にもなり解熱効果もあり、

    副作用がないので常備しておくとよいです(漢方薬局にあり。800円位)

    緑豆は解毒効果があるので緑豆粥が熱のある時は良いです。

    スイカとトマトのジュースも熱をとります。

    お粥は5分がゆが食べやすいです。

     

    *下痢の時

    便の匂いに注意してください。

    冷えたり慢性の下痢は匂いはあまり強くはありません。

    しかし食べ過ぎや夏、湿熱が溜まっているときは

    卵の腐ったようなきつい臭いがします。

    まず食べ過ぎをやめ、体の熱をとる緑豆粥はおすすめします。

    優しい甘さです。

     

    *緑豆粥

    材料:緑豆50g 米100g 水は1リットル(5分がゆ、コメの10倍)
     

    作り方:緑豆を温水1リットルに2時間ほどつける。

    その汁ごと沸騰させてから、米と緑豆を一緒に煮て粥を作る。
     

        *緑豆詳しくはこちら→緑豆(りょくとう)

     

    *西瓜とトマトのジュー

    作り方:トマト200g西瓜400gをミキサーにかけて飲む。

    写真:五分がゆと講座の薬膳スイーツ

    「紅花いり寒天ドライフルーツ盛り合わせ」
    ウエマツ薬局作成

  • 食べ物を体調や季節に合わせて食べることが大事

    なんでも「初めて」することは勇気がいりますが、

    夢もあって楽しいものです。

     

    今、卒業生がNHKなどで薬膳料理に大活躍している

    「日本中医食養学会」は25年前にできました。

     

    植松光子は初代理事として働きました。

    その頃薬膳は知られていなくて、とても大変でした。

     

    当時「日本中医学院」の副学長 秦 漢琨教授が

    「日本には薬膳の学会がないから作りましょう」と提案されてできました。

     

    今多くの方が薬膳、食べ物を体調や季節に合わせて食べることが大事だと

    気が付いて、うれしく思っています。

     

    3月21には25周年記念学術大会です。

    ぜひ行ってみませんか?

     

  • 中医学、なんだかおもしろい(^▽^)/

    2018年10月5日 中医学, 中医学講座, 薬膳

    昨日はウエマツ薬局中医学講座二期生三年目の授業、内科でした。

    皆さん、

    「なんだかわからないけど面白い(*´﹀`*) 」

    と続いています。

     

    一期生は三年目、卒業したくないといいますので、

    薬膳のコースを作り、今は薬膳を学んでいます。

     

    学校の授業は面白くないけれど、

    卒業してからの勉強がおもしろいのはなぜでしょうね(^-^)

     

     

  • お客様からの、薬膳♪

    2018年9月5日 ゴーヤ, 薬膳

    今朝は、納豆にゴーヤの佃煮を細かく刻んで入れました。

    良い香りがあって、お箸が進みました(^^♪

     

    このゴーヤの佃煮は、30年来のお客さまの手作りです。

    三代に渡って、ウエマツ薬局に来てくださっています。

     

    漢方薬で、胃腸の弱かったお母さんが元気に長生きされ、

    娘さんや息子さんも、大病後元気になられ、

    いつもウエマツ薬局に飛んできてくださいます。

     

    息子さんは、肝臓が悪くなったのが漢方薬ですっかり元気になりました。

    娘さんも体調が悪かったのが、漢方薬でとても元気になり、働き始めました。

     

    お母さんとしては何よりうれしいのでしょう。

    心をこめて時間のかかる佃煮を作って、大事そうに持ってきてくださいました。

     

    薬膳とは 「母親 調 薬膳 思情篤蔤」

    と、中国の昔の漢方の養生書 後漢書に書かれています。

    「母親が心をこめて薬膳を作る」という意味です。

     

    まさにこのゴーヤの佃煮も、お客様が心をこめて作ってくださった薬膳です。

    私も、心が熱くなりながら、夫と香りのよいゴーヤの佃煮を味わいました(^-^)

    (写真はゴーヤの佃煮)

     

  • スイカの白い所の利用法

    2018年8月5日 美肌, 薬膳

    西瓜やメロンの皮のすぐ下の白い所はどうしていますか?

     

    捨てないで、ミキサーなどにかけて、

    ジュースやスムージーなどにして、ぜひ召し上がってください。

     

    小松菜と蜂蜜を加えると、グリーンスムージーになります。

    メロンは香りがよく、暑さをとり、潤して美肌 を作ります。

     

    漢字ではなんと書くかご存知ですか?

    文中にヒントあり( ´艸`)

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null