-
耳鳴り・難聴対策3(痰湿タイプ)
《むくみやすい痰湿》
*肥満、高脂血症、メニエール症候群などの人はこのタイプを参考に。
身体の水分代謝が悪くなると、体内に「痰湿(余分な水分や汚れ)」が
溜まりがちになります。
すると、粘りのある痰湿(たんしつ)が耳にも停滞し、
閉塞感(詰まっている感じ)や耳鳴りなどの不調が起こりやすくなるのです。
このタイプは、まず身体に溜まった痰湿を取り除き、
水分代謝を良くすることが大切です。
そのためにも、暴飲暴食、脂っこい食事といった食生活を見直し、
胃腸の働きを良くするように心がけましょう。
*主な症状
耳の症状:耳鳴り、耳塞感(詰まっている感じ)、回転性のめまい
その他の症状:胃のムカつき、食欲不振、むくみやすい、太り気味
*食養生
~溜まった痰湿をすっきり取り除く
はと麦・どくだみ茶・冬瓜・きゅうり・れんこん
緑豆・春雨・ハスの葉茶・菖蒲茶・決明子 など
あなたに合ったお薬をお出しします。
今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。
-
耳鳴り・難聴対策2(肝うつタイプ)
《ストレス過多の肝うつ》
*更年期、高血圧などの人はこのタイプを参考に。
耳は清らかな「陽気(身体を温めるエネルギー)」の通り穴。
そのため陽気が十分にあり、スムーズに流れていれば、
耳は健やかな状態を保てます。
ところが、過度なストレスを受けると、体内の気の巡りが停滞し、
耳を流れる陽気もつまりがちになってしまいます。
その結果、耳鳴りなどの不調が起こりやすくなるのです。
このタイプの耳鳴りは突発的に起こる初期症状で、
キーンという高音が特徴です。
ストレスを発散させる「肝」を健やかに整え、
早めに対処し、慢性化を防ぎましょう。
*主な症状
耳の症状:キーンという高音の強い耳鳴り、ストレスを感じると重くなる
その他の症状:偏頭痛、不安、イライラ、怒りっぽい、口の渇き
*食養生
~ストレスを発散させて、気の巡りを良く
菊花・柿の葉・緑茶・マイカイカ茶・セロリ・ジャスミン茶・ミント など
あなたに合ったお薬をお出しします。
今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。
-
耳鳴り・難聴対策1
キーンという高音や、ジーと蝉の鳴くような音、
こうした実際にはない音を耳の中に感じる状態が耳鳴りです。
誰にでも起こる身近な症状です。
耳鳴りの主な原因は、耳の奥にある蝸牛の異常と考えられています。
ただ、そのメカニズムはまだ解明されていない部分も多く、
西洋医学では、薬で一時的に症状を抑えるなどの対処療法を取ることが一般的です。
一方、中医学では、耳の不調も身体全体のバランスが崩れたことで
起こると考えています。そのため、原因となっている身体の不調を改善し、
身体全体を耳鳴りの起こりにくい健やかな体質に整えることに重点を置いて対処します。
耳鳴りの主な要因となるのは、「陽気(身体を温めるエネルギー)」の不足や停滞などです。
他にも、胃腸虚弱や加齢なども耳鳴りが起こりやすい状態になります。
耳鳴りの多くは一時的なものですが、頻繁に起こると、精神的にも負担になります。
慢性化すると難聴にもつながりやすいので、注意が必要です。
耳鳴りを感じた時は身体のどこかに不調がおきているサインと考え、
早めの対処で症状を改善しましょう。
次回は、体質別の対策をお伝えします。
※耳鳴りは脳疾患や自律神経疾患などの病気が原因の場合もあります。
症状が長期化している人は早めに医師の診察を受けましょう。
-
更年期を元気に過ごす漢方の知恵
女性の体は7の倍数で変化をします。
7×6=42歳ごろからそろそろ更年期の症状が出てきます。
生理は早くなったり、遅くなったり。
皺が出始め、髪の毛も抜けやすくなり、艶が減り、乾燥してきます。
腰痛が起きたりもします。
更年期症候群で多いのは自律神経のアンバランス
鬱になりやすい・頭痛・肩こり・寝つきが悪い・のぼせ・冷えのぼせ・ドキドキするなど今までなかった症状が出てきます。
半面これらの症状が全く出なかった人もいます。
一概には言えませんが、熱中する仕事や趣味がある人にそういう傾向があるようです。
更年期に関係のある五臓
肝腎かなめという言葉があります。
「肝」「腎」が大事なのです。中医学で言う「肝」とは二つ働きがあります。
一つは「血」の貯蔵庫、もう一つは「気」や「血」の流れをよくすることです。
ところが更年期になり、「肝」の血が少なくなると、気の流れも悪くなり滞るので上記の症状が出てくるのです。
更年期をうまく切り抜けるのには「肝」の働きを助けることが大事です。
普段から「血」を補う婦宝当帰膠(※)などをしっかり飲んでいくとよいでしょう。
植松光子 記
※婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
トウキをはじめ、センキュウ、オウギなどを加えた処方でこれら9種類の生薬を原料とするシロップ剤です。
効能・効果
更年期障害による下記疾患:冷え症、貧血、生理不順、生理痛、腹痛、腰痛、肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、耳鳴り
(こちらの商品はインターネット等による通信販売はしておりませんのでご了承ください。)
文責:植松光子 薬剤師 中国政府認定国際中医師(日本人女性で初めて)
世界中医薬連合会皮膚科理事(日本人薬剤師で初めて)
-
耳鳴りは天使の警報
2018年、中国広州中医薬大学付属病院で耳鼻科の劉教授に耳鳴りの講義を聞いて感銘を受けました。
先生は、次の話をアメリカ中で講演をして回られたそうです。
耳鳴りは「天使の警報」。身体は音の形で警報を出しているのです。
耳鳴りそのものは人体にとって害はないのです。
耳鳴りの大きな原因は三つ。
暴飲暴食、睡眠不足、ストレスで胃腸の働きが弱められた結果なのです。
調べると、耳の周りの血流が悪くなっていたり、細胞が死んでいることがあります。
胃腸は身体を整える中心です。
栄養がしっかり巡っていれば体の上にある七つの穴:耳・目・鼻・口の機能はよく働きます。
そして、使われたカスは下の穴、肛門、尿道から出ていきます。
当たり前ですが、大事なことです。
ところが、生活習慣がよくない、暴飲暴食、睡眠不足、頑張りすぎると半健康な状態になったり、
おいしい物の食べ過ぎで胃腸に負担がかかり、胃がもたれたり、ゲフゲフしたり、
下痢っぽくなったり、体に汚い余分なものが溜まってきます。
そうしますと血液は汚れ、栄養は回らなくなり、七つの穴二つの穴の細胞の働きは落ちます。
ストレスが強いときの耳鳴りは大きな音でキーンということが多いようです。
老化によるものは血流が弱いせいか、ジージーとセミが鳴くような音が多いです。
どんな耳鳴りも直接耳鳴りを消すことはできません。毎日気にしないこと。
人体は大自然が作った傑作です。
どのように正しく使って体の機能をよくするかを勉強する必要があります。
●どうやって眠るか・・・寝る時間が大事です。
。眠れるようにすることが大事です。漢方薬も役に立ちます。
●どうやって食べるか・・消化しにくいものは避ける。
。冷たいもの、サラダ、刺身は少なめに。温かいものと一緒に食べる。
●どうやって運動するか・・・
●どうやって楽しくすごすか・・・
ご自分で研究しましょう。
体調が良くなればいつの間に消えています。