漢方 埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局
  • お店自慢 !(^^)!

    2022年7月6日 , , ,

    ウエマツ薬局では笑いカワセミがたくさん働いています(笑)

    あまりの笑い声に、イエローカードならぬ、『静かに!』のカードが植松より度々出されます(汗)

     

    ウエマツよいとこ

    一度はおいで

    ア ドッコイショ

    笑い病(やまい)は

    コーリャ

    治りゃせぬヨ

    チョイナチョイナ♬

     

    スタッフ大友

     

  • 薬学部実習生の感想文 61~70

    2022年4月21日 , ,

    ウエマツ薬局には薬学部の5年生やイスクラ中医薬研修塾生が実習に来られます。

    実習後の感想文には、

     

    ・未病先防の考えにはとても共感でき、漢方の仕事は将来の選択肢の一つになった。

    ・特に五行学説は、様々な臓器のバランスを保つことが大事であるということを学び、興味深かった。

    ・実習の一日がとっても充実して楽しくて、とても良い思い出になりました。

     

    など、読んでいるこちらも嬉しくなる言葉もつづられています。

    皆さんもぜひ、中医学の考えや漢方を知って、健やかに過ごして頂けると幸いです。

     

    薬学部実習生感想文 61~70  2021~2022年

    61 62

    63 64

    65 66

    67 68

    69 70

  • 中医学で考えるアトピー性皮膚炎の原因「熱」とは?

    2021年12月9日 , ,

    アトピー性皮膚炎の患者さんの体質は?

    アトピー性皮膚炎は現代の難病と言われ、多くの方が夜も眠れないほど苦しんでいます。

    「アトピー性皮膚炎とは、よくなったり、悪くなったりを繰り返しながら、

    慢性に経過し、身体のあちこちに痒みを伴った湿疹が出る病気」です。

    日本人の3人に1人はアトピー性皮膚炎にかかりやすい体質を持っています。

     

    この体質は、遺伝によるものなので、家族は同じ遺伝因子を持つことになります。

    アトピー性皮膚炎は、環境・遺伝・食べ物・体質・自律神経のアンバランスなどが

    複雑にからみあって作られた病気と言えるでしょう。

    しかし、まだ原因はよくわかっていません。

     

    その中でも、アトピー性皮膚炎の患者さんの多くは、免疫異常を起こしやすい

    体質を持っています。免疫異常とはある物質に対して、免疫細胞が反応して、

    敵ではないのに身体が「敵だ!」と感知して免疫過剰の症状が出ることです。

     

    花粉症の場合は、花粉症でない人なら何も感じない花粉を花粉症の人は免疫細胞が

    「敵だ!」とキャッチして、くしゃみや大量の鼻水で追い出そうとするのです。

    アトピー性皮膚炎の方の親には、花粉症の方が多くみられます。

    やはりアレルギー体質が遺伝するということがわかります。

    アトピー性皮膚炎の人は、原因となるものに対して免疫過剰反応を起こし、皮膚炎が悪化するのです。

     

    中医学の考えでいう「熱」を持っていませんか?

    身体にこもった熱が血を熱くし、身体の表面にまで熱症状が出て赤くなることを

    「熱」と言います。免疫過剰の反応のひとつは、中医学の考えでいうと「熱」に

    関係があります。その「熱」の原因になるものについては前回お話ししました。

    中医皮膚科でいう「熱」とは主に血の熱「血熱(けつねつ)」や

    汚い水がたまった「湿熱(しつねつ)」などがあります。

     

    風邪をひいて微熱なら熱っぽいだけで顔は赤くなることは少ないですが、

    40度の高熱なら顔は赤くなります。アトピー性皮膚炎で皮膚が赤いということは、

    いかに身体の中に「血熱」がこもっているかお分かりになるでしょう。

     

    漢方薬は内科などで処方される薬に比べて、たくさんの量を飲まないと

    効果が出にくいものです。よくなってきて、赤みが治まってきたら量を減らし、

    徐々に体質改善の処方に変えていくと肌は潤い艶やかになります。

    皆さん、どの方もとてもきれいになり、びっくりさせられます。

    それがアトピー漢方相談の一番の喜びです。

  • 薬学部実習生の感想文 51~60

    2021年5月2日 , ,

    ウエマツ薬局には薬学部の5年生やイスクラ中医薬研修塾生が実習に来られます。

    実習後の感想文には、

     

    ・少し漢方が身近になったような気がする。

    ・実習で学んだことは今後の人生に役立つ。

    ・漢方は難しそうという単純なイメージから、奥深くておもしろそう、というイメージに変わりました。

     

    など、読んでいるこちらも嬉しくなる言葉もつづられています。

    皆さんもぜひ、中医学の考えや漢方を知って、健やかに過ごして頂けると幸いです。

     

    薬学部実習生感想文 51~60  2019~2021年

    51 52

    53 54

    55 56

    57 58

    59 60

  • 参加報告「健康長寿のために今私たちにできること」

    2020年11月6日 , , ,

    薬剤師の飯沼です。だいぶ風が冷たいと感じる日が増えてきましたね。

    今回は「健康長寿のために今私たちにできること」と題して

    YouTubeでもLive配信されたイベントの参加報告です。

     

    実は開催された10月11日は、

    「世界中医薬の日」と定められた特別な日です。

    毎年のその日の前後、世界中で中医薬に関するイベントが開催されるようです。

    漢方や中医学に興味のある方は今後この時期のイベントに注目してみるといいかもしれません。

     

    さて今回のイベントで特に印象的だったのは

    黒岩祐治神奈川県知事による主題講演です。

    神奈川県の施策である「未病の概念普及」を掲げるようになった経緯として、

    自身と家族の中医学(漢方)との出会いを盛り込んだお話は

    とても分かりやすく、参考になりました。

     

    様々な検査や基準で病気を判断し対応する現代の医療も大切ですが、

    人それぞれ健康とは言い切れないちょっとした不調などは誰にでもあると思います。

    健康と病気の間を連続的に変化する状態を「未病」といいます。

    この「未病」という概念をもとに、病気の治療を受けるという状況になる前に

    普段から自身の健康状態を意識して向き合い、健康寿命を延ばしていこうという取り組みです。

     

    大切なことは治してもらう、という受動的なとらえ方ではなく、

    それぞれが「未病」を改善し病気自体を防ぐという積極的な意識で

    日々の食事や運動、社会参加に取り組むということ。

     

    日々漢方相談でも薬だけでなく食事や運動、生活などお話しすることが多いので、

    共感する点や改めて気付かされる点がとても多い講演でした。

    漢方薬局が今後もみなさんの健康を保つために

    「未病」を改善する手助けになる場所の一つとなればと思います。

    そして写真にもあるイベントで紹介があった

    「中医学で健康長寿~人生100年時代を楽しむための3つのカギ」

    という冊子を現在ウエマツ薬局でもお配りしております。

    健康を保つための年代別養生法やおすすめのレシピなど

    盛りだくさんの内容です。ぜひ興味のある方はお声かけくださいね。

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null