-
冷えのぼせ4 胃腸虚弱
体内の「気」(エネルギー)や「血(けつ)」は、体を温める大切な要素です。
そのため食事の栄養から気血を生み出す胃腸の働きが弱くなると、
体内の気血が不足して「冷え」を招きやすくなります。
一方、胃腸の機能が低下して消化不良を起こすと、食物が停滞して
体内に「湿熱(しつねつ)」が発生することもあります。
結果、冷えと熱が混在して「冷えのぼせ」が起こるのです。
*気になる症状
疲労で冷えのぼせの症状が強くなる、疲労感、顔色が白い、
めまい、食欲不振、お腹の張り、軟便・下痢、
舌の色が淡い、舌苔が白い、汗がダラダラ出る
*食養生
胃腸を養い、気血を充実させる、温性・甘味の食材:
米、しょうが、シナモン、山椒の実、枸杞の実、ほうれん草、
いんげん豆、鶏肉、卵、豆腐、ねぎ、フェンネル、なつめ、
きのこ類、にんじん、かぼちゃ、鮭、黒糖 など。
-
冷えのぼせ3 ストレス
ストレスで肝の機能が低下すると、気の巡りが滞りがちになります。
すると、気のエネルギーが停滞して体内に「熱」が発生し、
ほてりやのぼせの症状につながります。
また、気は「血」の流れをサポートしているため、
気の巡りが停滞すると血流の悪化も招きます。
結果、手足の先まで十分な血が巡らず、「冷え」を起こしてしまうのです。
こうした熱と冷えの混在が、「冷えのぼせ」を招く要因となります。
*気になる症状
ストレスで冷えのぼせの症状が強くなる、頭痛、
肩こり、イライラ、怒りっぽい、緊張しやすい、
胸苦しい、のどの閉塞感、口の渇き、
舌辺(舌の両脇)が紅い、舌苔が薄く黄色い
*食養生
気の巡りを整え肝の熱を取る、涼性で香りの良いもの:
ミント、ちんぴ(乾燥したみかんの皮)、金針菜、
春菊、竹の子、そば、ジャスミン、菊、ウコン、
黒きくらげ、三つ葉、コリアンダー
-
冷えのぼせ2 血行不良
「血」は体内を巡って体を温めているため、
寒さで血流が悪化すると「冷え」を招くことにつながります。
一方、温かい血の流れが停滞すると、
余分な「熱」がこもることもあります。
血行不良による「冷えのぼせ」は、こうした
血の特徴によって冷えと熱が混在した状態です。
熱は上へと昇る性質があるため、顔や頭部にほてりが生じ、
反対に、手足の先には十分な血が巡らず、冷えを招いてしまうのです。
養生の基本は、体をしっかり温めて血行促進する事です。
*気になる症状
暖房で冷えのぼせの症状が強くなる、手足の強い冷え、しびれ、
痛みの症状(頭痛、関節痛、生理痛など)、
顔色が蒼白、または暗い、皮膚のしみ・くすみ、
舌の色が暗い・瘀点がある、舌苔が白い
*食養生
体を温め血行を良くする、温性で血に作用する黒の食材:
紅花、らっきょう、玉ねぎ、黒きくらげ、いわし、さんま、
納豆、紅茶、よもぎ、ウコン、適量の酒(紹興酒、赤ワイン) など
-
冷えのぼせ1
手足は冷たいのに、顔はほてって熱い。
そんな「冷えのぼせ」の症状は更年期の不調と
思われがちですが、実際は年齢を問わず現れる症状です。
中医学では、冷えのぼせは主に
身体の冷えから起こると考えます。
その要因は、血行不良、ストレス、胃腸の虚弱など。
こうした体内の不調が冷えと熱の混在を起こし、
冷えのぼせにつながるのです。
冷えのぼせ自体は病気ではありませんが、
放っておくと不眠、イライラ、肩こり、めまい、
頭痛といったさまざまな不調につながる心配もあります。
日頃のケアで体質を健やかに整え、
まずは“冷えない身体づくり”を目指しましょう。
人の体を陰陽で捉えると、上半身は「陽」、
下半身は「陰」にあたると中医学では考えます。
体内に発生した「熱」は陽にあたるので上半身に、
「冷え」は陰なので下半身に溜まりやすくなります。
これを「上熱下寒(じょうねつげかん)」といいます。
そのため、熱と冷えが体内に混在すると、
顔や頭部がほてり、手足の先や下半身が冷える
「冷えのぼせ」の症状が起こるのです。
体内の不調を整え、冷えのぼせを起こす要因を
根本から改善していきましょう。
-
肩こり対策 4・急性期に多い、冷えタイプ
肩こりのタイプ
1・痛みが強い、瘀血(血行不良)タイプ
2・胃腸が弱い、痰湿タイプ
3・ストレス過多、気滞タイプ
4・急性期に多い、冷えタイプ
今回は
急性期に多い、冷えタイプの肩こり対策についてお伝えします
夏の冷房や冬の寒さなどで体が冷えると、体がこわばるのを感じませんか?
筋肉がこわばり、血流が悪くなると、肩こりや痛みを起こします。
これは急性期に多い、冷えによる肩こりです。
冷えるな、と感じたらすぐに体を温めるなど、早めの対処で、
肩こりの慢性化や悪化を防ぎましょう。
また、「血」やエネルギ―不足だと、冷えのダメージを受けやすくなります。
高齢者、疲労、虚弱体質の方などは、体を冷やさないよう心がけましょう。
体を温める食材は
・紅茶・ねぎ・しょうが・シナモン
・山椒の実・葛粉・八角・フェンネル
などです。
シナモンは香りが良く、肉の臭みを消したりするのにも
使われますが、シナモントーストなどスイーツにも使われます。
この季節には、レンジでチン、ですぐできる
「さつまいもとりんご」のスイーツはいかがでしょう?
レシピはこちら→さつまいもとりんごのレンジ煮
「冷え」は万病のもとです。早めに治しましょう。
食事やお茶、生活養生をしても、改善できない時は
ご相談ください。