-
板藍茶(ばんらんちゃ) ~漢方薬一覧~
特徴
アブラナ科のホソバタイセイの根を乾燥した板藍根(バンランコン)を使用しています。
ホソバタイセイは南ヨーロッパ、西アジア原産で江戸時代に中国を経由して日本に染料植物として伝来しました。
板藍の名前の通りホソバタイセイの葉や茎は、発酵させたものを藍染め染料として用いられていましたが、日本ではタデ藍の栽培の方が普及し現在では殆ど利用されていません。
「板藍茶」は板藍根を手軽に摂れるようにしたものです。健康食品
名称
板藍根エキス含有加工食品
原材料名
板藍根エキス末(中国製造)、マルトデキストリン/ トレハロース、二酸化ケイ素
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧
-
二至丹(にしたん) ~漢方薬一覧~
特徴
女貞子(ジョテイシ)と旱蓮草(カンレンソウ)を使用したものです。
この組み合わせは中国では古くから二至丸として使われています。
二至丸の名前の二至は、冬至と夏至の対極の時節が由来です。
つまり、陰の気が極まる冬至に収穫する女貞子と陽の気が極まる夏至に収穫期する旱蓮草を
組み合わせることから二至丸と呼ばれます。
「二至丹」は陰陽バランスが良いと言われている2つの素材を配合したものです。健康食品
原材料名
デキストリン(国内製造)、旱蓮草エキス末、女貞子エキス末/結晶セルロース、ショ糖エステル
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧
-
田七人参茶(でんしちにんじんちゃ)
特徴
田七人参は別名を三七人参(サンシチニンジン)、田三七(デンサンシチ)とも呼ばれる
ウコギ科の植物の根です。
中国南方の限られた地域でしか栽培できないため、かつては門外不出でした。
昔の中国では特権階級の人々しかその恩恵にあずかれなかったため、
金にも換えられない貴重品として「金不換」という別名もありました。
「田七人参茶」は摂りやすい田七人参エキス末を使用しています。健康食品
原材料名
田七人参エキス末(田七人参(中国))、デンプン/トレハロース、微粒二酸化ケイ素
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧
-
紫煌珠(しこうじゅ) ~漢方薬一覧~
特徴
豚プラセンタエキスに葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12、γ-トコフェロール、EPA・DHAなど、
女性の健康に必要な栄養素をバランスよく配合した、女性のための健康食品です。
飲みやすいソフトカプセルタイプで、プラセンタ特有のにおいが気になる方でも
お召し上がりいただけます。健康食品
名称
プラセンタエキス含有加工食品
原材料名
ゼラチン(国内製造)、EPA含有精製魚油、豚プラセンタエキス、米胚芽油/グリセリン、
ミツロウ、乳化剤、d-γ-トコフェロール、サイクロデキストリン、酸化防止剤(V.E)、
ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧
-
星火亀鹿仙(せいかきろくせん) ~漢方薬一覧~
特徴
カメの甲羅、スッポンの甲羅、シカの角(骨化したもの)の動物由来の原料を煮出して濃縮液体にし、
数種類の植物エキスを加え、飲み切りタイプのアルミスティック分包に充填しています。健康食品
原材料名
麦芽糖水飴、カメの甲羅、スッポンの甲羅、シカの骨化した角、砂糖、蜂蜜、
クコの果実、サンシュユの果実、西洋人参、山楂子、ナツメ
漢方薬一覧はこちら⇒ 漢方薬一覧