倦怠感 埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局
  • 梅雨時の不調対策1・外湿

    2020年5月26日 , ,

    湿気の多い季節は湿邪(しつじゃ)が身体に入りやすくなり、

    さまざまな不調が現れます。まず湿邪は水なので、水は重い。

    したがって、湿邪には重いという特徴があり、

    頭や身体が重い、頭がすっきりせず身体の動きが鈍くなる、といった症状が現れます。

    普段から血行が悪く、水分代謝が悪い人は注意しましょう。

    水分代謝がさらに悪化し、身体のむくみが普段よりひどくなることがあります。

    湿邪はもう一つ、汚い水分なので濁る、すなわち濁(だく)という特徴があります。

    皮膚のトラブル、分泌物が多くジュクジュクするなど、皮膚が不安定な状態になります。

    皮膚の慢性疾患のある人は、この時期、特に注意しましょう。

     

    そして、

    ・尿の濁り、残尿感、排尿痛など、尿トラブルが多くなる。

    ・湿は下に集まるので、女性はおりものが多くなる。

    ・舌に苔がたまりやすく、口の中がネバネバする。

    等とくに身体の不調を感じていなくても、このような状態に気づいたら要注意!

    湿邪は、たまってしまう前に毎日すこしずつ取り除くことで、

    症状を抑えることができます。

    利尿作用のある飲み物や、香りの良い食材を選んで湿邪を発散し、

    身体にためないよう心がけましょう。

     

    *気になる症状

    頭や体が重い、むくみやすい、皮膚のトラブル、尿のトラブル

    *食養生

    利尿作用のあるもの、香りの良いもので、余分な水分を取り除き湿邪を発散させましょう。

    しそ、もやし、春雨、冬瓜、お茶、コーヒー、ココア

    参考:漢方の知恵袋

  • 梅雨時の不調を改善しよう。

    2020年5月24日 , ,

    毎年、梅雨時になんとなく身体の重さやだるさを感じる。

    食欲がなくなる、など不調に悩まされませんか。

    梅雨時は天気と同じように体調もすっきりしないことが多いものです。

    中医学では、このような湿気が多い時期の体調不良を

    湿邪(しつじゃ)」と結びつけて考えます。

     

    湿邪は外から入ってくる「外湿(がいしつ)」と、

    体内から生じる「内湿(ないしつ)」に分かれ、

    いずれも身体にさまざまな不調を引き起こす原因となっています。

     

    身体のだるさや鈍い痛み、水分の停滞によるむくみ、

    胃の不調といった症状が現れますが、

    その症状は治りにくく、ズルズルと長引くこともあり、注意が必要です。

    毎日の食事を少し工夫して湿邪を退治しましょう。

  • 花粉症5 「虚」の花粉症

    2020年1月25日 ,

    *気になる症状

    疲れやすい、倦怠感、汗が多い、かぜを引きやすい

    「虚(きょ)」の花粉症は、長期間にわたることが多いので、

    体力の消耗にも注意が必要です。

    憂鬱な気分になったり仕事に集中できなかったり、

    という状態にもなりやすいので、肺や胃腸を強くして体力を補い、

    なるべく症状を抑えるように心がけましょう。

     

    *食養生

    胃腸を補い水分の巡りを良くする:大豆製品、インゲン豆、黒豆、

    肺を補う:白キクラゲや山芋

    体を補う:杜仲茶やクコ茶 など


    緑茶に、くこの実を浮かべた、クコ茶。

     

    黒豆の煮汁は喉を潤します。

    黒豆も乾燥タイプの人にぴったりで、

    老化、むくみ、疲れに毎日召し上がると良いです。

  • 食中毒4 食中毒にかかったら:回復期のケア

    2019年11月2日 , ,

    食中毒を起こすと、胃腸の不調が長引くことも少なくありません。

    放っておくと、体力や免疫力が低下し、風邪やインフルエンザにも

    かかりやすくなってしまいます。

    下痢や嘔吐などが治まっても、体調が回復するまでしっかりケアを続けましょう。

    回復期のケアは、食中毒時に停滞した「湿(余分な水分)」の残りを

    すっきりと取り除き、胃腸の働きを健やかに整えることが基本です。

    消化の良い食事、温かい飲食などをこころがけ、

    胃腸に負担をかけない食生活をしましょう。

    ※症状が重い時は、自己判断せず、早めに病院を受診しましょう。

     

    *回復期の症状

    食欲不振、さっぱりしたものしか食べられない。

    体重の減少、顔色が白く艶がない、疲労倦怠感 など

     

    *食養生~弱った胃腸を元気にする~

    白米・大根・りんご・豆腐・いんげん豆・

    山芋・白身魚・キャベツ など

    あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

  • ツボ:全身のだるさとデトックス・天枢(てんすう)

    だるさが一晩寝ても疲れがとれない、何日も続くなんて時は要注意。

    自律神経系やホルモンバランスが乱れ、

    体力が消耗しているかもしれません。

     

    そんな時におすすめのツボ、天枢を押すと

    腸の働きを整え、気を活発になり、

    心身ともに活力がわいてきます♪

     

    また、体内の毒素(老廃物や有害物質)を抜く、

    デトックス効果も期待できます。

     

    毒素の原因は、たばこの煙、排気、ストレスなどいろいろありますが、

    毒素は、美容や健康の大敵

    定期的に排出しましょう。

     

    天枢を押すと、

    新陳代謝が活発になるため、ダイエットや美肌、健康維持

    におすすめです。

     

    *おへそに人差し指を当て、指幅3本そろえて、

       薬指が当たっている所が天枢です。

     

    *中指の腹をツボに当て、体の中心に向かって優しく押す。

       左右同時に行う。

     

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null