倦怠感 埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局
  • 夏の胃腸不調対策3:胃腸虚弱

    不摂生な食生活を続けている人、慢性疾患のある人などは、

    慢性的に胃腸の働きが弱くなっていることも少なくありません。

    このタイプは普段から栄養を十分摂ることができないため、

    体内の「気」「血」が不足しがちになってしまいます。

     

    体力や免疫力も落ちやすく、全身の疲労感などの

    不調が起こりやすくなります。

    また、胃腸の働きを支える「陽気」も不足してしまうため、

    食欲不振や消化不良などに悩まされることも。

    胃腸が弱いまま放っておくと、夏バテしやすく、

    秋になっても回復しにくいので気をつけましょう。

    夏を元気に乗り切るためにも、胃腸の働きを整えましょう。

     

    *気になる症状

    食欲不振、慢性的な胃腸不調、全身の疲労感、

    息切れ、めまい、かぜをひきやすい

    *食養生

    胃腸の働きを良くして、体力を養う食材を:

    白米、もち米、いんげん豆、山芋、じゃがいも、

    キャベツ、大豆製品、りんご、豚肉 など

    ※あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

     

    参考:漢方の知恵袋

  • 熱中症対策・3 エネルギー不足の気虚

    *気になる症状

    夏やせ、疲労感、倦怠感、多汗、動悸、息切れ、食欲不振

    *改善策

    体内の「気」(エネルギー)が暑さで消耗したり、汗と一緒に流出してしまったりすることで、

    夏はエネルギーが不足しがちになってしまいます。

    これを「気虚(ききょ)」の状態といい、さまざまな不調が現れます。

    気を補う大切な役割をしているのは「肺」です。疲れやすさやだるさを感じたら、

    早めの就寝で睡眠をたっぷりとり、肺を補って気力、体力を充実させるようにしましょう。

     

    体力不足の疲れやすい状態では、夏の暑さにも負けてしまいます。

    また、夏の暑さは長引くことも多いので、秋を健康的に過ごすためにも

    夏の間にしっかり対策して元気をつけておきましょう。

     

    *食養生

    身体のエネルギーを補う食材を多く摂るようにしましょう。豆腐は加熱したものを:

    山芋、大豆、豆腐、湯葉、桃、りんご、うなぎ

     

    中国は「心静自然涼(しんせいしぜんりょう)」ということわざがあります。

    「夏の暑さにイライラすると、よけいに暑くなるだけ。

    ゆったりとした気持ちでいれば、涼やかに過ごすことができる」と教えています。

    すぐに実践するのは難しいかもしれませんが、

    暑さにストレスを溜めず、夏を元気に乗り切りましょう。

     

    参考:漢方の知恵袋

  • 紫蘇で梅雨時もスッキリ♪

    2021年5月28日 倦怠感, 食欲不振

    紫蘇はれっきとした漢方薬です。

    昔、中国に華佗(かだ)という漢方の名医がいました。

    ある時、華佗が歩いていると道に倒れた人がいて、人が騒いでいました。

    華佗は「そこに生えている紫の草を煎じて飲ませなさい」と教えました。

    その通りしましたら、その病人は元気に蘇ったので、

    人々はその紫の草を紫蘇と名付けたそうです。

    紫蘇は漢方に使う時は紫の紫蘇を使います。

    しかし、料理に使うときは、梅干し以外は青紫蘇を使いますね。

    青紫蘇の保存法はご存知かもしれませんが、

    コップに水を少し入れて紫蘇の茎を浸しておくと長持ちします。

    時々水を取り替えて下さいね。

    紫蘇の葉は、胃が気持ち悪い時、食欲がない時、

    だるい時にとると、楽になります。

     

    また、紫蘇は香りが良いので「憂さを晴らす」働きがあります。

    梅雨時の憂鬱や気分の憂鬱を晴らします。

    紫の紫蘇の葉を乾燥させて、手で揉んで保存しておきます。

    茶漉しに入れて熱湯を注ぐと、香り高い紫蘇茶になります。

    ぜひ試してみてくださいね。

     

  • 体の除湿剤

    いよいよ梅雨入りですね。

    湿度が多いと、体の中に水分が停滞して、だるくなります。

    そんな時は香りがよくて体を温める紫蘇や生姜を多めに取ってください。

    芳香化湿といって、香りの良いものは体の除湿剤です。

    シソと生姜の入った漢方処方にカッコウショウキサンと言うものがあります。

    効能は「暑さによる食欲不振、倦怠、下痢、夏風邪」などです。

    だるいなと思ったら、すぐに飲みましょう。

    紫蘇の爽やかな味で飲みやすいです。

    梅雨時は常備してると、一家の健康づくりに役立ちますよ。

     

  • 梅雨時の不調対策2・内湿

    2020年5月28日 下痢, 倦怠感, 食欲不振

    中医学では湿気が多い時期の体調不良を「湿邪(しつじゃ)」と結びつけて考えます。

    湿邪は外から入ってくる「外湿(がいしつ)」と、

    体内から生じる「内湿(ないしつ)」に分かれます。

     

    内湿は、おもに胃腸の機能が低下することで身体の内側から生じるものですが、

    外湿の存在とも深い関わりがあります。

     

    胃腸は、食べ物を消化、吸収して栄養や水分を全身に運ぶと同時に、

    体内の水分代謝を管理する大切な役割をしています。

    この機能が低下すると、外から入ってきた湿を取り除くことができず、

    胃腸の機能がさらに弱くなって内湿が生じるのです。

     

    身体に内湿がたまると、胃腸にかかわるさまざまな症状が現れます。

    まず、胃腸は四肢や筋肉と関わりが深いため、

    胃腸が弱くなることで倦怠感、疲労感が強く現れます。

    また、胃腸の機能が低下するため、食欲がない、

    少ししか食べられないなど、食欲不振に悩まされることも。

    いつもと同じものを食べていても、梅雨時は消化しにくいことがあります。

    水分代謝が悪く、栄養分が消化、吸収されずにそのまま排出されてしまうため、

    下痢や軟便になりやすいのも特徴です。

    軟便などの症状が現れれば、それは胃腸が弱っているサインです。

    症状がひどくなる前に、早めの対策をしましょう。

     

    そのほか、湿邪の影響で胃腸が弱くなると、顔色は黄色くつやがなくなり、

    舌は腫れぼったくなるなどの症状が見られることもあります。

    内湿の影響で弱った胃腸を回復するには、

    胃腸の機能を健やかに保つよう補いながら、湿邪を取り除いていきます。

    「食の養生」に記載した、3種類の食材を、バランスよく食事に摂り入れてみてください。

     

    *気になる症状

    胃もたれ、下痢・軟便、食欲不振、身体の倦怠感

     

    *食養生

    この時期は食材をなるべく加熱しましょう。

    例えば豆腐なら冷奴ではなく、湯豆腐などにするのがおすすめ。

    胃腸を元気にする食材:いんげん豆、山芋、大豆製品、蓮の実、栗

    胃腸を温める食材:山椒の実、フェンネル、生姜、ニンニク、キムチ

    湿を取り除く食材:はと麦茶、とうもろこし、小豆、鯵

    *梅雨だからこそ、毎日を楽しく♪

    雨の日が続くと、外出もおっくうになりますが、

    そんな季節だからこそ、毎日を楽しく過ごす工夫をしたいですね。

    読書や映画をみたり、部屋の模様替えをしたりして

    気分転換ができるといいですね。

    梅雨はうつ状態になりやすい時期でもあります。

    食事や生活のちょっとした心がけで、心身ともに元気な梅雨を過ごしましょう。

     

    参考:漢方の知恵袋

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null