-
お腹のお掃除をしてくれる
こんにゃくは、こんにゃく芋という、里芋の仲間のイモをすりおろして、かためたものです。
このこんにゃく芋は、とても強いアクをもち、
その刺激で芋をかじったネズミが死んでしまうほどだとか。
そんな芋から、こんにゃくを誰が作ったのか、先人の知恵は素晴らしい。
こんにゃくは低カロリーで、食物繊維が多くて整腸作用がある健康食材と
認められてきましたが、更に、肌の保湿成分セラミドがこんにゃく芋に
たくさん入っていることが分かっています。
(写真:たけのことコンニャクのみそ煮
レシピはこちら→たけのことコンニャクのみそ煮 )
精進料理の名門とされている、四条家の記録(1626年)に、
徳川三代将軍家光を二条城に迎え入れた時、こんにゃくが出されたことが記されています。
精進料理に使う時に、豆腐やゴマなどと共に、食感の幅を与える食材として使われ、
また弾力のあるこんにゃくは肉の代わりに重宝したそうです。
我が家では、こんにゃくは煮物に、糸こんにゃくはきんぴらや肉じゃがなどに入れています。
日持ちするので、両方とも、冷蔵庫に常備しています。
子供たちが小さい頃から、食材の効能などを話しながら食事をしていたので、
「こんにゃくはお腹のお掃除をしてくれるんだよね~(*´∨`*)」
とよく言っていたのを思い出します。
こんにゃくの表面に切り込みを入れたり、手でちぎって断面をボコボコにしたりして、
味がしみこみやすくなるようにして使っています。
シンプルに味噌田楽もおいしいですね。
和食のイメージが強いですが、東南アジアや中国でも食べられているそうです。
他国のこんにゃく料理も食べてみたいですね
あなたの家庭ではどのように召し上がっていますか?
スタッフ堤
-
アトピー性皮膚炎と中医学で考える五臓の関係
中医学では内臓を機能的に五臓六腑に分けて考えます。
五臓は、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」で、それらがお互いに関連して
身体が維持されていると考えます。
中医学では人は小さな宇宙で、臓器、器官は繋がりあって生命を営むと考え、
身体全体をみて治療します。
便秘になるとニキビができたりします。
体に熱がこもると皮膚も赤くなる。
⇓
熱がこもると腸は乾燥し、便は固くなり、便秘になる。
⇓
便秘になると腸内に毒素が増える。
腸には免疫細胞の約70%がいると言われ、
便秘になると免疫力が落ちる。
⇓
アトピーも悪化し、皮膚も赤くなる。
このような時にこもった熱をとる漢方薬を飲むと
皮膚の赤みも薄くなり、便秘も治り、皮膚のつやもよくなります。
漢方的な視点で患者さんを木に例えると、
木の幹は栄養の通り道で「肝」と関係します。まず、血流をきれいにすることが大切。
木の葉まで、水分が届かないと葉が枯れてしまうように、
血が汚れると隅々の細胞まで酸素が行き渡らず、新陳代謝が低下します。
そして、木を丈夫にするために必要なのは強い根です。
根は土から栄養を吸収するので五臓でいえば「脾=胃腸」です。
根を養うのは土で、良質の土が元気な木を育てます。
人間も同じで良い食べ物をとれば、丈夫な身体を作ることができます。
丈夫な皮膚作りには「脾」に入る食べ物が一番のポイントです。
「医食同源」「薬食同源」という言葉がありますが、病気を治すのも食事を
するのも生命を養い健康を保つためのもので、その本質は同じです。
バランスのよい食事を適量摂ることが、丈夫な皮膚作りには大切です。
体に良い食べ物、例えば日本に昔からある和食、特に野菜を毎食しっかり摂るといいですよ。
-
便秘には食物繊維?
今日はごぼうのきんぴらを作りました。
ごぼうには、きんぴらなどの野菜そのものの役もありますが、
魚や肉類など動物性食材の臭み消しの働きもあります。
代表はドジョウの柳川。泥臭いドジョウがごぼうのおかげで美味しくなりました♪
ごぼうを水にさらしてアク抜きをする記述を見かけますが、香りも味も損なってしまいます。
皮には香りと甘みがあるので、包丁の背などでこそげすぎはダメです。
軽くたわしでこするくらいでOKです(^▽^)/
今日のごぼうのきんぴらには人参と糸こんにゃくも入れて作りました。
ごぼうは、便秘の解消、整腸、動脈硬化やガンの予防などに効果があります。
こんにゃくには腸をきれいにする。老廃物を外に運ぶ作用がある、といった効能があります。
食物繊維が不足して便秘になっている方にはおすすめレシピですね。
しかし、便秘で悩んでいるから、食物繊維を摂ろう、という考え方には、注意が必要です。
消化する力が落ちていて、便秘になっている場合は逆に胃腸の負担になってしまうこともあります。
他にも、冷えや潤い不足、ストレスが便秘の原因になっている場合もあります。
中医学には、「同病異治(どうびょういじ)」という言葉があります。
病気が同じでも体質などで治療法が違う、といった意味です。
当店は中医学の考えを基に、症状が起こった時の状況、原因と思われること、
その後の経過、食欲、便通、睡眠などを聞きながら、舌の色や形、
皮膚の様子を丁寧に見て、一人一人に合った薬をお出しします。
気になる症状がある方は、ぜひご相談にいらして下さいね。
便秘改善の喜びの声はこちら
-
クレオパトラも、ゴマが好き?
健康食品の代表格、と思うものに「ごま」があります。
いりごま、すりごま、練りごま、などから始まって、
パンに塗る黒ごまクリーム、ごま豆腐、ごまドレッシングなど、
ごまの入った製品もたくさんありますね。
ごま和えなどの和風のイメージがありましたが、ごまのふるさとはアフリカなんです。
古代から食品や薬として利用されてきた、とても古い作物で、
エジプトの少年王ツタンカーメンや王女クレオパトラもごまのお世話になっていたとか。
クレオパトラは、肌を美しくするために、ごま油を塗っていたそうです。
世界最古の文明であるメソポタミアでは、ごまは「国王の清め」の儀式や、
祭礼でお清めにごま油が使われたり、お菓子や灯り用の油、
軟膏などにも使われ、とても貴重な作物だったようです。
1500年前に書かれた「神農本草経(しんのうほんそうきょう)」という漢方薬の本には、
ごまが不老不死の薬と書かれてあります。
当店には紫雲膏(しうんこう)という軟膏があります。
ごま油が入っていて、紫色をしているのですが、
ひび、あかぎれ、しもやけ、火傷、などにお勧めです。
ほんのり、ごま油の香りがします。
ごまの効能は、肌を潤す。腸を潤して、便秘にも良いなどがあります。
また、ごまの中にあるセサミンにはからだの酸化を防止することで、
老化防止につながる。肝機能を高める、悪玉コレステロールを下げ、
動脈硬化を防ぐなどの効果があります。
皆さんは、ごま類はどのように摂っていますか?
我が家では、納豆に青のりと黒すりごまを入れるのが定番です。
ごま油を使って、中華スープやナムルもいいですね。
これから寒くなりますが、健康に良い食品を適度に摂って、
毎日を健やかに過ごしたいですね。
黒ごまごはん:黒ゴマがたっぷり摂れます♪
レシピはこちら→黒ごまごはん
スタッフ堤
参照:農文協・ゴマの絵本