-
日本で活躍している中国漢方医の物語
今、日本で漢方、正しくは中医学を正しく普及させてきたのが、
日本にいる中国の漢方医である中医師たちです。
その中医師たちの多くは、文化大革命を経験した年代です。
1966年(昭和41年)から約10年間続きました。
日本人には想像もつかない過酷な運命を背負って、
今、日本で活躍し、日本の人達の健康向上に貢献して下さっています。
私が、少しですが聞きかじったことを、これから数回に分けて書いていきたいと思います。
文化大革命、正しくはプロレタリア文化大革命と言いますが、
これは資産家、医師など知識人は人民の敵であり、排除すべきで、
労働者が第一、という毛沢東の思想のもとで行われた革命です。
その知識人たちは、その生まれそのものも非難され、糾弾され農村に下放されました。
今、日本にいる50代60代の人たちの親は仕事を剥脱され、
農村に送られ慣れない農業などをやらされ、
その子供たちも、一番の子は最下位に落とされたそうです。
私が中国語を教わった東大の留学生、Aさんもそんな一人です。
姓を聞けば気づくかたもいると思いますが、清朝末期の貴族の出身です。
両親は糾弾されて生死不明となり、12歳の彼女が6歳の弟を育てたそうです。
信じられない話ですが、彼女の話では病院の院長は職を解かれ、
運転手となり、運転手が労働階級だからと優遇され、
病院の医師待遇になり、手術を任された。
当然出来ないので、元院長が窓の外から手術を指示していた、ということです。
彼女の弟は小学校の入学式の前日、皆が着ていく入学式用の白いシャツがなく、
入学式に行くのは嫌だ、というので、12歳の彼女が徹夜をして縫って、明け方仕上げました。
弟に着せようと起こしに行くと部屋にいません。
探しに行くと弟は外で遊んでいました。
自分には白いシャツがないから入学式にはいかない、
と泣きながら言うので
「お姉ちゃんが縫ってあげた。」と渡すと大喜びした、という話をしてくれました。
中国と日本は、政治的にギクシャクしていますが、
個人的に私が知っている中国の方は温厚でいい方ばかりです。
人の話もよく聞いて下さいます。
日本は中国から多くの文化を学んできました。
中医学もその一つです。
これからの高齢化社会に向けて中医学の知恵は大いに役立ちます。
-
世界中医薬学会連合会から皮膚科の理事に任命。
このたび世界中医薬学会連合会から
皮膚科の理事に任命されました。
お話を聞いて非常にびっくりしました。
皮膚科の研究と普及に貢献しているから、ということでしたが、
毎日一人一人の患者さんが元気に日常生活を送られるよう、
一生懸命、ない能力を振り絞っているだけです。
そんな私が理事をお受けしていいのだろうか、と思います。
たった一枚の薄い皮膚は命にかかわることは、あまりありませんが、
社会生活、精神生活を送る上で大変な影響をおよぼします。
中医学の皮膚を健康に美しくする力は素晴らしいです。
でもそのためには、それだけの勉強と努力と愛情が必要です。
私はライフワークとして今後も患者さんのため、
そして自分の喜びのために一生懸命努力したいと、改めて思いました。
皆さん応援してくださいね。
-
中医学を学びませんか?
中医学が今若い人たちの注目を集めています。
特にツイッターでは、中医学の養生法が新鮮な驚きをもって
フォローされています。
今、日本で唯一の中医学専門の教育機関は、本郷にある
創立28年。ここは中国の北京中医薬大学と同じシステムで、
本校から派遣された教授によって授業を受けられます。
実は私もここの卒業生です。
生徒は医療関係者や主婦、OL、学生と個性豊かな人が集まっています。
私は入る前10年間、関東のほとんどの研修会に行きましたが、
納得のいくものはありませんでした。
しかしここで基礎理論から順に学び、
初めて漢方、中医学がよく分かりました。
中医中薬科は3年間、薬膳は1年の授業でしたが、
卒業後も講座に出て、いつまでも学校に来ている方が多くいます。
中国が世界で初めて行った国際中医師試験も、
私は2年間の受験勉強で日本人女性は初で合格しました。
おかげで処方はほとんど暗記して今、役立っています。
2月23日は学校説明会です。
興味の有る方は是非ご参加ください。
人生が変わりますよ(^▽^)