-
PMS(月経前症候群)対策4・虚弱
体内に栄養を与える「血(けつ)」、身体のエネルギーとなる「気」は、
元気で健康な身体を維持する基本。
そのため、加齢や貧血、病気による消耗、過度なダイエットなどが原因で
体内の気・血が不足していると、月経前の疲労感や倦怠感、
不眠といった不調が起こりやすくなります。
血の不足は月経の状態にも影響するので、放置せずに積極的な対応を。
日頃から疲れやすく、めまいや動悸、不眠などの不調を感じている人は、
栄養をしっかり摂って気・血を十分養うよう心がけましょう。
*気になる症状
・月経前の主な症状:疲労感、倦怠感、不眠
・その他:顔色が蒼白、めまい、眼精疲労、ため息が多い、
動悸、脱毛、月経量が少なく色が淡い、舌の色が淡い
*食養生
「血」を養う食材を中心に:
なつめ、黒ごま、かつお、うなぎ、豚ヒレ肉、レバー、クコの実、
ほうれん草、にんじん、黒糖、落花生、なまこ など
*暮らしの養生
・日常のストレスはこまめに発散。おしゃべりを楽しんで、よく笑うことを意識して。
・身体を冷やさない工夫を。冷たい飲食は避け、温かいものを摂りましょう。
・月経前・月経時は下腹部をしっかり温めて。腹巻きなども手軽でおすすめ。
・毎日の入浴で身体を温め、血行促進を。心身のリフレッシュにも効果的です。
あなたに合ったお薬をお出しします。
今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。
-
貧血・2 体内の栄養不足
豊富な栄養素を持つ「血(けつ)」は、全身を巡って
臓器や細胞に栄養を届けています。
中医学では、これを血の「栄養機能」といいますが、
血が不足してこの働きが低下すると、
臓器や細胞に栄養が届かず、
疲労や立ちくらみ、動悸、息切れなどの症状が現れます。
また、血には身体を温める働きもあるため、
冷えを感じることも。
緑黄色野菜や黒色の食材を積極的に摂って、
足りない血を補いましょう。
*気になる症状
顔色が白い、めまい、立ちくらみ、疲れやすい、息切れ、動悸、
記憶力の低下、月経不順、月経量が少なく色が薄い、
脱毛、若白髪、冷え性、舌の色が淡い
*食養生
なつめ、クコの実、落花生(薄皮も一緒に)、にんじん、ほうれん草、
黒ごま、黒砂糖、レバー、鶏肉、豚肉、鮭、ぶどう、大豆、きなこ
-
貧血・1 めまい、たちくらみ、疲労感
貧血は、10人に1人はいるといわれるほど身近な症状です。
あなたも立ちくらみやめまいなどを経験したことがあるのではないでしょうか?
貧血は、軽い場合でもさまざまな臓器に影響することがあります。
一般的な貧血は鉄分の不足による鉄欠乏症貧血で、
疲れやすい、めまいや立ちくらみがする、
少し動いただけでも息切れする、といった症状がみられます。
中医学では、このような状態を、
「血」が不足して全身に十分行き渡らなくなる状態、
「血虚(けっきょ)」と考えます。
血は、身体を巡って栄養・潤い・酸素などを届ける、
身体を温める、精神を安定させる、といった働きしています。
そのため、血が不足すると全身の臓器や細胞に影響し、
疲労やめまい、息切れ、冷えといったさまざまな症状が現れるのです。
貧血と血虚は一見同じような症状ですが、
中医学では検査の数値ではなく、
症状や身体の状態から判断することが特徴です。
そのため、たとえ検査値が正常でも、顔や唇の血色が悪い、
皮膚が乾燥している、髪のツヤがない、精神の不安定、
といった症状があれば、血虚の状態と考えます。
現代女性は、血虚の状態が多く当てはまると言われています。
特に重い症状でなくても、血虚の状態は
月経痛や脱毛、肌の乾燥などのトラブルにつながります。
早めに対処するよう心がけましょう。
中医学には「女子は血を以(もっ)て本となす」という言葉があるほど、
女性にとって「血(けつ)」は大切なものです。
毎日の食事は、貧血予防の大切なポイントです。
自分にあった食養生で血不足の改善をしましょう。
-
ストレス対策1 血虚(けっきょ):不眠・脱毛
「血(けつ)」には、身体の臓器や組織に栄養を与え、
精神を安定させる働きがあります。
体内に血が十分あれば、身体の栄養状態も良く、
精神も安定した状態に。また、「肝」の働きも良くなるため、
ストレスをスムーズに発散できます。
反対に、食事の不摂生や加齢、月経などが原因で血が不足すると、
精神力が弱くなり、肝の機能も低下して
ストレスを上手く対処できなくなってしまいます。
日頃から不眠や不安感などに悩まされている人は、
ストレスにも過敏に反応しやすいので注意が必要です。
日頃から意識して、血をしっかり養うよう心がけましょう。
*気になる症状
精神力が弱い、不眠、不安、判断力が鈍い、顔色が白く艶がない、
めまい、動悸、健忘、脱毛、白髪、薄毛、皮膚の乾燥、
月経不順、便秘気味、舌の色が淡い
*食養生
なつめ、クコの実、人参、ほうれん草、小松菜、黒ごま、
黒砂糖、レバー、鶏肉、鮭、卵、落花生、竜眼肉、ぶどう、ひじき など
あなたに合ったお薬をお出しします。
今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。
-
おりもの3 量が多い・水っぽいなど:「腎虚」
おりものの量が多い・色が薄く水っぽい方は
「腎虚(じんきょ)」。
*気になる症状
冷え性、腰痛・腰がだるい、めまい、
耳鳴り、物忘れ、夜間の頻尿
腎は生命活動の源であり、加齢とともに、
その機能が自然と衰えていきます。
また、慢性疾患による消耗から、
腎の働きが弱くなることもあります。
腎のエネルギーが不足すると、湿邪(しつじゃ)が発生し、
不快なおりものの原因に。
また、腎の機能が弱くなると、身体に必要な水分を
体内で留めておく力が不足し、おりものの量が増えてしまいます。
このタイプは更年期に見られることが多いです。
腎を養うことを心がけ、おりものの流出を防ぎましょう。
*食養生
五臓六腑の基本である腎を養い、水分の流出を防ぐ:
山芋、クコの実、ニラ、くるみ、栗、ざくろ など