-
緑豆とくるみのお汁粉
緑豆とくるみを使ったお汁粉です。
利尿作用があり、むくみをとる効果がある、緑豆。
脳の活動を向上させる、といううれしい効能のくるみ、
この2つが入ったレシピ、
実は失敗から生まれたものなのです。
緑豆を煮たら、皮がはがれ、お客様にお出しするのも、
スタッフのおやつにするのも、う~ん、いまいち(・・;)
ということで・・・
ミキサーにかけたら?
と、かけたところ、おいしいと評判のスイーツになったのです。
詳しい作り方をホームページに掲載致しました。
ぜひ、作ってみて下さいね。
-
国産「緑豆」入荷!
ウエマツ薬局の宴会部長の新井です。
おまたせしておりました「緑豆」の入荷が決まりました。
それも「国産」!!!
「緑豆」は、中国産の物は たくさん出回っていますが、
国産の物は中々手に入りません。
ウエマツ薬局では、どうしても国産の「緑豆」を手に入れたくて…
それならば!と 農家さんと交渉をして、直接契約をしてしまいました。
ウエマツ薬局のためだけに作っていただいたのです。
「緑豆」は、体内に蓄積した老廃物を取り除き、
炎症や体内にこもった熱を取り、水はけを良くし、
むくみをとる効果もあるので、
アトピーやニキビ、顔の赤みの気になる方には
まさにぴったりの食材です。
アトピーの方だけでなく、お店でお出ししている 薬膳スィーツを食べて
「緑豆」のファンになった方も たくさんいらっしゃいます。
皆さん、品切れの間中ずっと一緒に待っていてくださいました。
こんなに嬉しいことなので、本当は もっと早くお知らせしたかったのですが、
収穫までは まだどうなるかわからなかったので…ずっと我慢しておりました。
途中、何度も連絡を取り合って、
順調に育っているか社長さんに確認をしながら ずっと待っておりました。
そしてとうとう…今月 収穫できます!
とお返事をいただきましたので、やっと大々的にお知らせすることができました。
本当にお待たせしました!
今月 下旬頃には、入荷される予定です!楽しみにお待ちください。
お店でおだししている「緑豆ぜんざい」です。
炊き込みご飯にしてもおいしいです
-
梅雨時期おすすめ、利尿作用がある、そら豆
2階スタッフ栄養士の堀川です。
初夏に八百屋さんで、ふっくら厚いサヤに被われた、
そら豆を見かけます。
空に向かってサヤが付くことから
「空豆」と名付けられ、
形が似ているので、中国名では
「蚕豆(ツアトウ)」とも書くそうです。
湿気の多い梅雨の時季にピッタリで旬のそら豆は
カリウムが多く、利尿作用があり、むくみや腎臓病に良く、
ビタミン、ミネラルも豊富です(^^♪
特に皮の部分に薬効があるとか。
食べ方はサヤから出して塩ゆでするのが一般的で、
硬く、渋い皮を除きますが、
中国の人は捨てるのは「もったいない」と思うそうです。
皮を刻んでスープに入れたり、水と黒砂糖で半量まで煮つめ、こしたものを少しずつ飲む、
という利用方法があるそうです。
ウエマツ薬局で薬膳に触れる機会を得、食べ物のいろんな部位に薬効があることを学び、
大切に生かさなければと思います(^∇^)
-
自律神経の乱れに、おすすめ春のスイーツ
こんにちは。
ウエマツ薬局のスイーツ担当の大山です。
3月末から暖かい日が続き、桜も一気に満開になりました。
春ですね。
春と言えば、自然界のエネルギーが高まり、
すべての物が活動を始める季節です。
人の体の働きも活発になり、「肝」(癇=カン)が高ぶり、
自律神経のバランスが乱れてしまうことがあります。
そうすると、イライラ、だるさ、疲れ目、肌のトラブルなど
ストレスを受けやすくなります。
こんな時は香りの良いもので
「気」を巡らせたりするといいです。
例えば・・春菊、せり、セロリ、金柑などです。
アトピーの方におすすめのスイーツは
「緑豆ぜんざい」
緑豆(りょくとう)には解毒作用があり、
体のこもった熱を取り、炎症を抑える効果があるので、
アトピーの方やニキビの赤みがある方におすすめです。
また、利尿作用などもあるので、体のむくみなどにも良いです。
ストレスがかかるとアトピーも悪化しやすいので、
そんな時は、「気」を巡らせる金柑を入れると、リフレッシュできます。
春のスイーツを上手に取り入れて、
春を穏やかに過ごしましょう(^O^)/
緑豆ぜんざいの作り方は、こちらに載っております。
緑豆はこちら→ウエマツ薬局オンラインショップ
-
むくみ、アトピーの腫れ、赤み、にきびによい「あずき粥」
正月15日は、私が住んでいる埼玉の旧家では
小豆粥を食べる習慣があります。
小豆が邪気を払う、と言う意味があります。
また、お正月食べ過ぎた胃腸をいたわる意味もあります。
しかし、薬膳の考えでは、小豆は利尿作用と解毒作用があるので
ニキビや、アトピーで赤み、腫れのある人にもお勧めです。
もちろんダイエットには最適ですよ。
胃がもたれなくて、しかも甘くて私は大好きです
薬膳のように理論は考えなくても、昔の人は経験から
「あれがいい、これはいい」と言ったものを、
季節や生活に合わせて食べているんですね(^-^)/。
昔からの風習を大事にしなければ、と思います。
さあ私もいまから小豆粥の準備をしましょう!!
*小豆がゆ*
作り方
小豆のゆで汁に米をいれておかゆを炊く。
二人分、米半カップ、ゆで汁と水で米の12倍くらいにする。
1時間くらい煮る。
炊き上がったおかゆにさきほどゆでた小豆を加え塩、
少々で味を調える。(小豆は浸しておかなくてもよい)
焼いたもちをのせて出来上がり。
小松菜のおひたしや、白菜付けと一緒にめしあがれば、胃もさっぱりします。
ウエマツ薬局 植松光子