-
参加報告「健康長寿のために今私たちにできること」
薬剤師の飯沼です。だいぶ風が冷たいと感じる日が増えてきましたね。
今回は「健康長寿のために今私たちにできること」と題して
YouTubeでもLive配信されたイベントの参加報告です。
実は開催された10月11日は、
「世界中医薬の日」と定められた特別な日です。
毎年のその日の前後、世界中で中医薬に関するイベントが開催されるようです。
漢方や中医学に興味のある方は今後この時期のイベントに注目してみるといいかもしれません。
さて今回のイベントで特に印象的だったのは
黒岩祐治神奈川県知事による主題講演です。
神奈川県の施策である「未病の概念普及」を掲げるようになった経緯として、
自身と家族の中医学(漢方)との出会いを盛り込んだお話は
とても分かりやすく、参考になりました。
様々な検査や基準で病気を判断し対応する現代の医療も大切ですが、
人それぞれ健康とは言い切れないちょっとした不調などは誰にでもあると思います。
健康と病気の間を連続的に変化する状態を「未病」といいます。
この「未病」という概念をもとに、病気の治療を受けるという状況になる前に
普段から自身の健康状態を意識して向き合い、健康寿命を延ばしていこうという取り組みです。
大切なことは治してもらう、という受動的なとらえ方ではなく、
それぞれが「未病」を改善し病気自体を防ぐという積極的な意識で
日々の食事や運動、社会参加に取り組むということ。
日々漢方相談でも薬だけでなく食事や運動、生活などお話しすることが多いので、
共感する点や改めて気付かされる点がとても多い講演でした。
漢方薬局が今後もみなさんの健康を保つために
「未病」を改善する手助けになる場所の一つとなればと思います。
そして写真にもあるイベントで紹介があった
「中医学で健康長寿~人生100年時代を楽しむための3つのカギ」
という冊子を現在ウエマツ薬局でもお配りしております。
健康を保つための年代別養生法やおすすめのレシピなど
盛りだくさんの内容です。ぜひ興味のある方はお声かけくださいね。
-
月経に関する不快症状を改善しよう。
月経カップなど生理用品が
新聞に大きく取り上げられていました。
生理は女性の健康に大事なものです。
健康な体とは、快食快眠快便+快適な生理です。
美しい髪、ピンク色の肌は健康な生理で作られます。
生理痛や生理前の不快な症状も
ストレスや瘀血(おけつ)が関係します。
我慢しないで治していきましょう。
生理の量が多くて困る事はありませんか?
2日目など1番多い日で夜用のナプキンを使う位が正常です。
多くなる理由は中医学ではイライラして体に熱のこもった人や、
胃腸が弱い人がなりやすいと考え、それに適した漢方薬を飲みます。
しかし子宮筋腫の位置が関係することもあり、
その場合は婦人科でみてもらいましょう。