埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局

ブログ一覧

  • アトピーの赤みの原因と対処法

    しばらく落ち着いていたアトピーが、突然真っ赤になった、

    という方が多くみられます。

    なんで? と絶望感を感じる方もいますよね。

    そこで、その原因と対処法をお伝えします。

     

    *中医学で考えるアトピーの赤みの原因

    漢方(中医学)では、赤くなるのは「熱を持っている状態」と考えます。

    体の中が熱くなるから皮膚も赤くなり、痒くなるのです。

     

    熱くするもの

    1. 食べ物
    辛い物・脂っこい物・甘い物・食べ過ぎ
    酒類・コーヒー・たばこ・添加物

    2. 外からの影響
    サウナ・熱い長風呂・風邪による発熱

    3. ストレス

    4. 女性特有のもの…ホルモンや育児の関係

    5. 季節の関係

    アトピーはとても複雑な病気で、様々なことがアトピーの悪化に関係しています。。

     

    *アトピーの赤みを抑える中医学的対処法

    対策は、養生7割、薬3割といいます。自分で治す気構えが大事です。

    前記の「体を熱くする食べ物」を出来るだけ食べないことです。

    好みには「習慣」も関係します。少しずつ改善していくといいですね。

     

    「アトピーが良くなり、カレーを3日間続けて食べたら、真っ赤になった。

    でも熱をとる葉物野菜を3日間食べていたら良くなった」という方もいます。

    食事の影響は大きいです。

    私が中国の皮膚科の人間国宝 老中医(漢方医のこと)の下で研修をしていた時、

    老中医からの食べ物に関する注意は一言だけ、「おいしいものは全部だめ」でした。

     

    また、「身土不二(しんどふじ)」という言葉があります。

    その土地の人間と風土は切っても切れない関係がある。

    その土地でできたものを食べていれば健康な体を作ることができるという意味です。

     

    和食が多かった昔から比べると、今は各国の洋食が増えました。

    外国から来たおいしいものは、その土地の人の体質に合わず、

    アレルギーを起こしやすいといわれています。

    アトピーの赤みは体にこもった「熱」が原因です。

    その原因が何かを考え、「熱」を作らない方法を心がけましょう。

  • 薬膳スイーツのサービスも再開

    2021年11月30日 ,

    漢方薬膳サロン ウエマツ薬局 代表植松光子です。

    コロナウイルスの嵐もどうにか静かになり、今までお休みしていた、薬膳スイーツの

    サービスも再開しました。

    漢方薬を準備している間に二階のサロンで、薬膳茶と一緒に召し上がっていただきます。

    サービスですのでほんの一口ですが、皆さんホッとされるらしく、とても喜んでくださいます。

     

    昔植松が、中国成都の千年の歴史のある同仁堂薬局(薬膳発祥の地)で薬膳を学び、

    衝撃を受けて日本へ帰ってきました。

    それ以来薬膳にのめりこみ、料理は下手なのに、ちょこちょこ作り始めたのがきっかけです。

    代々の栄養士さんや今いる大山たちと作ったメニューはなんと300種類以上になりました。

     

    特に大山は「中医食養学会」に行って学び、メニューをよく考えて作ってくれます。

    その中で人気投票をして選ばれた40種類のスイーツをのせたスイーツ本も出版しました。

     

    一日にその40種類のスイーツを作り、プロの写真家に撮影してもらいました。

    間違えそうで目が回りそうでした。

    料理家の服部幸應先生が絶賛してくださった本がその「どうせ食べるなら美のもと薬膳スイーツ」です。

    今は本の中のニキビやアトピー、美肌によい「緑豆ぜんざい」を作ってお出ししています。

    緑豆は解毒作用と便通をよくする働きがあります。本も緑豆も「Amazon本」やウエマツ薬局で購入できます。

    是非ウエマツ薬局にお出かけください。お待ちしています。

  • 死者の日をご存じですか?

    2021年11月22日 ,

    こんにちは。ウエマツ薬局の長山亜耶です。

    朝晩が寒くなってきて、毎朝布団から出るのに気合が必要になってきました(+_+)

     

    先日、ディズニー大好きな娘と『リメンバー・ミー』という映画を観ました。

    メキシコに伝わる “死者の日” をテーマにした家族愛の物語です。

    お話の内容も好きなのですが、個人的にはとても映像が綺麗なので飽きずに何度も見ています。

    調べてみると “死者の日” は、11月のメキシコの代表的なお祭りであり、

    世界中でツアーも組まれているそう。

    ブログのネタとして、時期的にぴったり!

    そんなわけで今回はメキシコの “死者の日” について少しお話してみようと思います(^^♪

    そもそも日本では聞きなれないですよね。

    “死者の日”……?ナニソレ?と思う方もいらっしゃるのでは?(゜゜)

    調べてみると、毎年10月31日から11月2日までの3日間、亡くなった人たちの魂が

    戻ってくるという信仰に基づいて行われるメキシコのイベントで、日本のお盆と同じ感覚だそう。

    しかし日本とは対照的に、カラフルな装飾でド派手に街を彩るのがメキシコ流。

    死者に想いをよせつつも、とにかく明るく祝おうという考え方のようです。

    いかにもラテンですよね(笑)

     

    街中のお店では、非常に色とりどりなお供え物が売られており、

    オフレンダと呼ばれる祭壇をおいしい食べ物や花飾りで装飾し、

    賑やかな音楽を流して故人の魂を歓迎します。

    そうすることで亡くなった故人の魂が立ち寄り、死者の日のお祭りに

    人間も参加できると信じられているそうです。

     

    メキシコでは、『死があるからこそ生があり、悔いなくハッピーに今を生きる』

    という考え方が深く根付いているからこそ、「死」に対して楽観的でいられるのでしょうね!(^^)!

     

    日本人も大いに参考にしたい考え方であり、何かとても深いなぁと思います。

    映画にも出てきますが、この時期になるとマリーゴールドの花が沢山見られます。

    昔から「死者の世界より、死者を祭壇まで呼んでくれる」という言い伝えがあり、

    “死者の日”を象徴する花のため街の至る場所がオレンジに染まり、街中いい香りで包まれます。

     

    日本では仏壇やお墓を飾りお盆を迎えよう!と考える人はそうそういないでしょうから、

    さすが地球の裏側、文化が違うなぁ・・・・・・と画像を見ているだけで

    海外旅行に行きたい欲が増しました(笑)

     

    話は変わりますが、薬膳ではマリーゴールドは出てきませんが、

    ハーブとしてマリーゴールドは使用されています。

    歴史は古く、古代エジプトでは若返りの妙薬とされており、止血剤や傷の治療薬に利用したり、

    サフランの代用品として料理の着色に用いられたりもしました。

    今ではハーブティーとして、広く親しまれているようです。

     

    とくにマリーゴールドにはルテインという成分が多く含まれ、それを摂取することにより、

    視力低下や緑内障・加齢黄斑変性症といった目の疾患の予防に役立つと言われています。

     

    好きな映画を調べていたら、メキシコのお祭り事情やマリーゴールドの

    マメ知識まで知ることが出来ました。

    早くコロナが終息して、気軽に海外に行けるような世の中になりますように・・・・・・!

  • 里芋で、心も体もほっこり♪

    2021年11月20日

    寒くなってきました。

    ほっこり温まる料理が食べたくて、里芋の煮物を作りました。

    今回は、豚肉も入れて醤油の基本の味付け♪

    ねっとりした食感が冷えた身体を温めてくれるようです。息子も

    「あ~、やっぱ里芋好きだわ~(*/▽\*)」

    なんて、しみじみ言っていました。

     

    里芋は日本で最も歴史ある食材で、稲作と同じ頃か、

    それより古く縄文時代の中期には渡来したと考えられています。

    甘いさつまいもと違い、あっさりした味で、米の出来にくい地域などで、

    長く主食として食べられてきたそうです。

     

    里芋は親いもから子いも、孫いもとどんどん増えていくので、

    子孫繁栄、豊作祈願の縁起物とされました。だからお正月やお祭りなどの

    祝い事に欠かせない、神様に供える食べ物なんです。

     

    里芋の効能:胃腸を丈夫にする。胃腸の働きを助ける。皮膚の炎症を収める。

     

    *里芋の煮物レシピ*

    里芋:500g位  豚肉:150g

    出し汁:250cc

    醤油:大さじ2 さとう:大さじ1強

    みりん・酒:各大さじ1と1/2

     

    落し蓋をして10分程煮たら、落し蓋を取って、10分位煮詰める。

    ほっこりする里芋の煮物、ぜひ、作ってみて下さいね。

     

    スタッフ堤

    参照:農文協 「日本の伝統食材さといも」

     

  • 次男失態のその後

    2021年11月16日 ,

    時間と体力をもてあましたと息子が、何やら庭でザッザっとしてるので、

    見に行くと、土を掘り起こしており、

     

    息子:おかあさ~ん、玉ねぎ出てきたで~( *¯ ꒳¯*)

     

    私:それ、球根なんだけど!(;´Д`) 植えたんだけど(-_-;)

     

    キレイにならしている所もあるけれど・・・

    球根が無残に何個も掘り起こされている( ̄◇ ̄;)

     

     

    球根は、「じゃあ、ここに植えとく~♪」

    と植えてくれましたが、無事生えてくるのだろうか?

     

    それに暇って、息子「受験生」なんですけど(-.-;)

     

     

    ……と、

    こんな事が9月末にありましたが、

    無事に生えてきました♪

    植物の力はすごい、たくましい♪

    植物のたくましさに、励まされる事が

    たまにありますね(^▽^)/

     

    以前この葉を見て「ねぎだと思ってた(⦿_⦿)」

    と息子は言っていましたが、スイセンです。

    あとは花が咲くかどうか、楽しみです。

    スタッフ堤

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null