-
肩こり対策 2・胃腸が弱い、痰湿タイプ
肩こりのタイプ
1・痛みが強い、瘀血(血行不良)タイプ
2・胃腸が弱い、痰湿タイプ
3・ストレス過多、気滞タイプ
4・急性期に多い、冷えタイプ
今回は
胃腸が弱い、痰湿タイプの肩こり対策についてお伝えします。
痰湿(たんしつ)とは、余分な水分や汚れのことです。
食べ過ぎ飲みすぎ、甘い物脂っこいものを食べ過ぎると
胃腸の働きが弱くなり、体内に痰湿が溜まりやすくなります。
すると「血」がドロドロになり「瘀血(血行不良)」を招き、
肩こりや痛みが起きるのです。
このタイプは、肥満体質、高脂血症の方に多く診られ
肩こりが慢性化してしまうこともあります。
食生活を改善して、胃腸を整え水分代謝の良い状態にしましょう。
利尿作用のある食材を摂って体内にたまった、痰湿を取り除くよう心がけましょう。
痰湿タイプの方は
肩こりの慢性化・湿気の多い日に症状が悪化・
肥満気味・疲労倦怠感・むくみ・眠気がとれない
食慾不振など、
気になりませんか?
胃腸を整え、湿痰を取り除く食材を摂りましょう。
・はと麦・ウド・へちま
・木瓜・陳皮 などです。
陳皮はみかんの皮、漢方薬の生薬でもあります。
食事や生活養生をしても、改善できない時は
ご相談くださいね。
-
肩こり対策 1・瘀血(血行不良)タイプ
肩こりのタイプ
1・痛みが強い、瘀血(血行不良)タイプ
2・胃腸が弱い、痰湿タイプ
3・ストレス過多、気滞タイプ
4・急性期に多い、冷えタイプ
今回は、
瘀血(血行不良)タイプについてお伝えします。
「血」は体の隅々まで、栄養や潤いを運んでいます。
そして老廃物を運ぶこともしています。
そのため、血の流れがスムーズなら、肩の筋肉にも十分な栄養と潤いが届きますが、
流れが悪くなると栄養や潤い不足で、老廃物も疲労物質もたまってしまい、
肩こりが起こりやすくなってしまうのです。
瘀血(おけつ)の原因は、冷え・加齢・運動不足・慢性疾患など、様々ですが、
食生活などに気を付けて、サラサラでたっぷりの血流を保って、
瘀血にならないよう心がけましょう。
瘀血になると、
肩こり・肩の痛み・シミ・月経不順・月経痛
頭痛・関節痛・冷え・手足のしびれ・静脈瘤
子宮筋腫や卵巣腫瘍
等の症状が現れることがあります。
血流を良くする
「黒」「辛味」「温性」の食材がおすすめです。
・シナモン・紅花・サフラン・ヨモギ
・黒きくらげ・玉ねぎ・なす・黒豆
・桃仁・ウコン など
冠元顆粒(かんげんかりゅう)※この商品はオンライン販売しておりません。
漢方薬は、私が20年前に調べた時に、96%の方の、頭痛、肩こりに効果があり、
結果を「中医臨床」という中医学の雑誌に載せたことがあります。
20年来肩こりで悩んでいた、ミシンの仕事をしていた女性は
この冠元顆粒で、肩こりはみるみるよくなり、15年以上飲まれています。
-
「血行不良」が肩こり・肩の痛みの原因に
長時間のデスクワーク、スマートフォンの使用など、ストレス、体の冷えなど
もはや「肩こり」は子供から年配の方まで悩むようになってきました。
筋肉は本来伸び縮みする性質があるのですが、
緊張や冷えなどが続くと、その弾力が失われ、
縮んだまま硬くなってしまいます。
筋肉が硬くなると、今度は血管が圧迫され血流が悪化。
すると、老廃物や疲労物質が流れにくくなり筋肉中に溜まり、
また、血液によって運ばれる酸素や栄養素が筋肉に行き届かず、
肩こりや痛みを感じるようになります。
中医学でも、肩こりや肩の痛みを引き起こす大きな原因は
「瘀血(おけつ)」、血行不良と考えます。
また、「痰湿(たんしつ)(余分な水分や汚れ)」の停滞、
ストレスによる、「気(エネルギー)」の巡りの悪化、
体の冷えも、瘀血の原因になり、肩こりになります。
肩こりはいつものことと、あきらめず、体質を見直して
すっきり肩こりを改善しましょう。
次回はタイプ別の対策をお伝えしたいと思います。
お楽しみに。
-
2023年全国実力薬局100選、3部門受賞
2023年全国実力薬局100選に3部門の受賞が決定いたしました。
不妊・子宝部門
アトピー部門
漢方・相談部門
この3つの部門です。
実力100選とは、全国5万5千軒以上の薬局の中から
高い実績をあげている薬局が選ばれるものです。
ウエマツ薬局を信頼してきて下さるお客さまのおかげです。
お礼申し上げます。
不妊・子宝:https://funin100.com/uematsu/