埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局

ブログ一覧

  • 脳梗塞の予防・2 基本のケア

    2023年1月25日 動脈硬化, 脳梗塞, 血栓

    血管は加齢とともに弾力を失って硬くなり、

    食生活の乱れや運動不足、喫煙が重なると

    血液もドロドロの状態になってしまいます。

    でも、弾力のあるしなやかな血管、血液もサラサラで滞りなく流れる。

    こうした血管力の高い状態を保つことが出来れば、脳梗塞も起こりにくくなります。

    中医学では、血管力が落ちて血流が悪化した状態を

    「瘀血(おけつ)」と考えます。

    瘀血は動脈硬化血栓を招き、脳梗塞を引き起こす原因になるので注意が必要です。

    特に不調はなくても、健康診断などで気になる数値があれば、

    放置は禁物です。食生活の改善や運動など、

    日常の養生で血管力を高め、瘀血を改善しましょう。

     

    *気になる症状

    痛みが多い(頭痛・胸痛・胃痛・腹痛・生理痛・関節痛・腰痛など)

    めまい、物忘れ、しびれ、足がつりやすい、手足の冷えなど

    *食養生

    ~血管を柔らかく、血をさらさらに~

    黒豆・ナス・小豆・らっきょう・さば

    海藻類・紅花・よもぎ・

    玉ねぎ・いわし など

    あなたに合ったお薬をお出しします。

    ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

  • 脳梗塞の予防・1

    「脳梗塞」は脳の血管が詰まり、血流が止まって、

    酸素や栄養が送られなくなることで、

    その部位の細胞が死んでしまう病気です。

    脳の血管が詰まる原因は、大きく分けて2つあります。

     

    一つは、動脈硬化によって脳の血管が狭くなり、

    そこに血栓(血の塊)ができて塞がれてしまう事。

    もう一つは、血流に乗って運ばれた血栓が脳で詰まってしまうもの(塞栓性)で、

    多くは、不整脈によって心臓の中にできた小さな血栓が原因となっています。

    中医学では、こうした血管の詰まりの主な原因を「瘀血(おけつ)」と考えます。

    瘀血は、血管の老化やドロドロ血などによって、血の流れが悪い状態のことです。

    動脈硬化や血栓の直接的な要因となるので、瘀血を改善し、

    血流をスムーズに保つことが、脳梗塞予防の基本になります。

    また、身体に溜まった「痰湿(余分な水分や汚れ)」、

    「気(エネルギー)」の流れが悪かったり、

    虚弱体質による「気血不足」なども瘀血を招くので注意が必要です。

    脳梗塞は後遺症の残ることも多く、認知症などの要因になることもあります。

    日頃の体質改善で、予防に取り組みたいですね。

     

    *脳梗塞の症状*

    ろれつが回らない・言葉が出にくい

    言葉が理解できない

    片方の手足がしびれる・手足の力が急に抜ける

    片足を引きずっている・つまずきやすい

    まっすぐ歩けない など

    ※こんな症状が気になったら、すぐに病院を受診しましょう。

  • 簡単レシピ:ヘルシー大学芋

    2023年1月23日 便秘, 美肌, 腸活

    肌や腸を潤おすゴマは摂りたい食物のひとつです。

    ということで作ったのではなく

    単に大学芋が食べたくなり、作りました♪

     

    角がカリっとして、甘じょっぱくて

    ホッとするおいしさです(♡´ω`♡)

    以前もフライパンひとつで出来る大学芋を掲載したのですが、

    今回はさらに油が少ないです。

     

    材料

    さつまいも:500g位

    はちみつ:大さじ2位

    醤油:小さじ1

    サラダ油:大さじ1

    黒ゴマ:適量

     

    作り方

    さつまいもを太めの千切りにする

    フライパンに油を入れ、さつまいもを中火でじっくり炒める。

    こんがり色づき、柔らかくなったら、はちみつとしょうゆを加え、絡める。

    器に盛り、黒ゴマをかける。

     

    効能

    ごま:肌を潤す。腸を潤して、便秘にも良い。

     

    はちみつ:ビタミンやミネラルが豊富で、皮膚の健康を保つ働きや、

    カルシウム、鉄など女性に不足しがちなミネラルもしっかり含まれている上、

    塩分の排出を促すカリウムも豊富。

    はちみつはお砂糖よりも甘味度が高いので、お砂糖の1/3の容量でほぼ同じ甘さです。

     

    もっと大きい大学芋が食べたい方はこちらもおすすめ。

    フライパン1つで出来ます。

    簡単 大学芋(^^♪

    スタッフ堤

  • 肩こり対策 4・急性期に多い、冷えタイプ

    2023年1月16日 冷え, 肩こり, 肩の痛み

    肩こりのタイプ

    1・痛みが強い、瘀血(血行不良)タイプ

    2・胃腸が弱い、痰湿タイプ

    3・ストレス過多、気滞タイプ

    4・急性期に多い、冷えタイプ

     

    今回は

    急性期に多い、冷えタイプの肩こり対策についてお伝えします

     

    夏の冷房や冬の寒さなどで体が冷えると、体がこわばるのを感じませんか?

    筋肉がこわばり、血流が悪くなると、肩こりや痛みを起こします。

    これは急性期に多い、冷えによる肩こりです。

    冷えるな、と感じたらすぐに体を温めるなど、早めの対処で、

    肩こりの慢性化や悪化を防ぎましょう。

    また、「血」やエネルギ―不足だと、冷えのダメージを受けやすくなります。

    高齢者、疲労、虚弱体質の方などは、体を冷やさないよう心がけましょう。

     

    体を温める食材は

    ・紅茶・ねぎ・しょうが・シナモン

    ・山椒の実・葛粉・八角・フェンネル

    などです。

    シナモンは香りが良く、肉の臭みを消したりするのにも

    使われますが、シナモントーストなどスイーツにも使われます。

     

    この季節には、レンジでチン、ですぐできる

    「さつまいもとりんご」のスイーツはいかがでしょう?

    レシピはこちら→さつまいもとりんごのレンジ煮

     

    「冷え」は万病のもとです。早めに治しましょう。

    食事やお茶、生活養生をしても、改善できない時は

    ご相談ください。

  • 肩こり対策 3・ストレス過多、気滞タイプ

    肩こりのタイプ

    1・痛みが強い、瘀血(血行不良)タイプ

    2・胃腸が弱い、痰湿タイプ

    3・ストレス過多、気滞タイプ

    4・急性期に多い、冷えタイプ

    今回は

    3・ストレス過多、気滞タイプ

    肩こり対策についてお伝えします。

     

    「気(エネルギー)」は「血」と一緒に体内をめぐり、血流をサポートしています。

    そのため、気の巡りが悪くなると、「血」の巡りも悪化して、

    肩こりや痛みを起こしてしまいます。

     

    気の巡りと関わりが深い、五臓の肝(かん)は

    ストレスを発散させ、気の巡りをコントロールする臓器です。

    そのため、過剰なストレスで、肝の機能が低下すると

    気の巡りも悪くなってしまいます。

    ストレスを感じやすい方は、筋肉も緊張しやすく、肩こりも起こしやすいです。

    リラックスとストレス発散を心がけ、気と血の巡りをスムーズに保ちましょう。

    ストレス過多で気滞タイプの方は

    ・肩こりの長期化・眼の疲労・生理前の肩こりがひどい

    ・生理不順 などが気になりませんか?

     

    香りでストレスを発散させ、肝を整える食材を摂りましょう。

    ・トマト・菊花・ミント・ジャスミン

    ・ハマナスの花・クコの実・ナツメ

    ・梅・そば などです。

     

    自分で気が付かなくても、ストレスが意外と痛みなどの原因になっています。

    食事やお茶、生活養生をしても、改善できない時はご相談くださいね。

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null