埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局

ブログ一覧

  • 更年期からのシミ、しわ対策

    2024年10月16日 ,

    更年期ごろになると小じわと同時に深いしわが出てきます

    表情が豊かな原因もありますが、体が乾燥してきたことも影響があります。

    舌を見ると少し乾いている人がいます。

    赤ちゃんの舌はよだれもありますが、たっぷり唾液で濡れています。

    体内の水分は、成人男性で約60%、赤ちゃんで80%、高齢者で50%と言われています。

    赤ちゃんの肌はもち肌と形容されるように、もちもちで弾力があります。

    しかし高齢者の肌は乾燥してつやがありません。

    皺ができるということは皮膚の水分が少なく陥没するからです。

     

    アトピーで乾燥肌の人には目の下の皺があり、老けて見えます。

    食事や漢方でアトピーが改善して乾燥が減り、潤ってくると目の下の皺も薄くなり、

    消えていき若々しくきれいになります。

    やはり皺の多い少ないは体内の水分量の違いによることもいなめません。

    しかし個人差があります。

    それは体質と食事、睡眠、運動が大いに関係しています。

    私が40年間主に皮膚を中心にした漢方相談をしてきて感じることです。

    年齢によるものは仕方がありませんが、食事や睡眠できれいになるのなら今からでも遅くありませんよ。

     

  • 「内面から整えるバランス薬」薬学部実習生感想文・97

    2024年10月8日 ,

    ウエマツ薬局に実習に来られた、薬学部5年生の感想文をご紹介します。

     

    *漢方に今まで興味を持っていましたか?

    いいえ。漢方に対してよく知るきっかけがなかった。

     

    *実際に今回体験して感じたこと。

    また、将来漢方の仕事をやってみたいと思いましたか?

     

    漢方についてもっと詳しく知りたい、理解したいと思うようになりました。

    患者さんとの相談にたくさん同席させていただき、見学させていただきました。

     

    漢方はその症状は何が原因なのか、どこから来るものなのが大切で、まずは内面から整えるバランス薬だとおっしゃっていました。

    体質は人それぞれなので、患者さん1人1人に合ったものを提案することができるオーダーメイド薬なのも良いなと思いました。

    病院でもらっていた薬では治らなかったけど、漢方で治った、改善したというのを聞いてすごいなと感じました。

     

    そしてとても話しやすい雰囲気で患者さんがすごく明るく話していた姿も多かったので、先生が患者さんへ寄り添い、解決に導いた証だと思います。

    食事、睡眠、運動の大切さも学び、もっと自分の健康についても見直してみようと思いました。

    2日間貴重な体験をありがとうございました。

    2024年10月4日 城西大学薬学部薬学科 T.M

  • 二十四節気を用いた食提案 寒露

    寒露(かんろ)10月8日〜23日頃

    秋の夜長に、コオロギやキリギリスなどの虫の声が響きます。

    コオロギの鳴き声の風情は早くも万葉集に歌われていたそうです。

    (写真:ナナカマド:街路樹や庭木としても人気があり、秋には赤い実を沢山つけ、紅葉も美しいのが特徴)

     

    食養生の考え方

    食欲の秋、スポーツの秋などいろいろ言われますね。

    姿勢を良くし少し早歩きをすると血流がよくなり、5分のウォーキングでも十分な運動になります。

    体の筋肉を使い、内臓、関節を動かすと運動効果が高まります。

    また、適度な運動はストレス発散にも効果的です。

    食欲の秋ですが、食べる際は、まず良く噛むことを心がけましょう。消化吸収を良くしてくれます。

    気持ちが沈みやすくなる秋です。

    好きな匂いを嗅ぐ、読書、映画、音楽を聴くなど、リラックスして気の巡りが良くなるよう心がけて下さいね。

     

    旬の食材

     

    鯖(さば)

    鯖の脂は血液をサラサラにしてくれます。青魚の大様と言われるほど、栄養豊富で、

    疲労回復・老化予防・補血などの効果があります。

    柿に含まれる主な栄養素には、ビタミンC、β‐カロテン、カリウム、食物繊維があります。

    柿は甘くて冷やす作用があり、二日酔・酒毒・口内炎・発熱時に良いです。

    ただし冷やすので食べ過ぎにはご注意。

    産後や冷え性、便秘の方も気を付けて下さいね。

     

     

  • 二十四節気を用いた食提案 秋分

    2024年10月1日 , , ,

    秋分(しゅうぶん)9月23日〜10月7日頃

    日の出から日没までの昼と、日没から日の出までの夜の長さがほぼ同じになります。

    中秋の名月や彼岸花や金木犀などもキレイな時期で、稲刈りが進み、風景もぐっと秋を感じるようになります。

    (写真:金木犀)

     

    食養生の考え方

    秋は「肺」の乾燥にも注意:

    秋になると空気が乾燥するので、皮膚、鼻、のど等も乾燥し、皮膚病や呼吸器の症状も悪化しやすくなります。

    特にこの季節は肺をいたわるのが大事です。呼吸をゆっくり、深くし、意識して胸を張ったほうが、肺が広がり、健康になります。

    粘膜や皮膚の粘膜が弱いと、気管支や鼻の不調につながります。

     

    鼻洗浄もおすすめです。

    お湯が体温と同じ温度、塩分濃度を1%にして、朝晩、鼻洗浄すると、すっきりします。

    高齢の人はとくに体内の潤いが不足しがちになり、乾燥症状も出やすくなります。

    日頃から健康を保つよう心がけましょう。

     

    おすすめ食材

    牛蒡

    食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富。

    便秘の解消、整腸、動脈硬化やガンの予防などに効果があります。

    体内の余分な熱を取り除き、口の渇きや熱のある腫物、吹き出物を改善する効果もあります。

    生姜

    風邪の初期などに、しょうが湯を飲んで、寒さを追い出したり、

    食欲増進、食中毒予防などが「生しょうが」の薬効としてあります。

     

    「加熱したしょうが」は、体の中心からじんわり温めてくれるので、冷え性を根本から改善してくれます。

    胃腸の血流も良くなるので慢性的な胃腸の弱りにもおすすめです。

  • 漢方と養生でアトピーの再発予防

    日本薬剤師会学術大会が大宮スーパーアリーナとソニックシティで9月23日に行われました。

    その際ウエマツ薬局植松光子も

    「アトピー性皮膚炎の再発予防は漢方と養生で」をテーマに発表しました。

     

    皮膚病治療で有名な中国雲南中医薬大学の調査によるとアトピー性皮膚炎の再発率は80%です。

     

    ステロイド軟膏で抑えて、赤みが消えてもやめればまた赤くなり、ステロイド軟膏では治らない、ときっぱりとやめてしまって、ひどいリバウンドで苦しんでいる方が多くいらっしゃいます。

     

    調剤薬局で研修している薬学生が

    「アトピー性皮膚炎の患者さんが来なくなったのは治ったからだと思っていた」と言いました。

    来なくなったのはもちろん治った方もいると思いますが、とステロイド軟膏では治らないから、と他の治療に走る人もいるのです。

    アトピー難民ともいわれています。

     

    ステロイド軟膏をやめても悪くならないためには、漢方と養生をステロイド軟膏と併用して皮膚を丈夫にしていけばいいのです。

    ステロイド軟膏もそのうちに使わなくてもよくなっていきます。

     

     

    先日も15年前に2回来店されただけで、アトピー性皮膚炎のため真っ赤だった顔が漢方できれいになり良くなり、それ以来一回も再発していない、という方が本当に久しぶりに来店されました。

     

    「その時教えていただいた食事をずっと守ってきたので再発しなかったのでしょう。

    本当に感謝しています」

    と言われ、うれしく思いました。

     

    ストレスがあっても悪化しない体質作りと食養生・寝る時間・皮膚症状にあった漢方薬で体調を整えていけば再発は防げると思っています。

    大会に参加された多くの方が私の発表に興味を持ってくださいました。

    私の考えが世に広く行き渡り、多くのアトピー性皮膚炎で苦しむかたの一助になればうれしいです。

     

    このブログを読まれたかたも、このような方法があることをほかの方に教えてください。

    中医学(現代中国漢方)では「皮膚は内臓の鏡」と言います。内臓の弱りが皮膚に出てくるのです。

    体質を大きく分けますと

     

    イライラタイプ・・不眠・イライラしやすい → 結果:ストレス、環境の変化で悪化、再発しやすい

    胃腸タイプ・・下痢・便秘・胃弱 → 結果:皮膚が弱い・お菓子や酒で再発しやすい

     

    このような体質を考慮しながら漢方薬を飲んでもらいますと20年、30年経っても再発しにくいのです。

    写真:会場風景

     

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null