埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局

ブログ一覧

  • 冷えのぼせ2 血行不良

    「血」は体内を巡って体を温めているため、

    寒さで血流が悪化すると「冷え」を招くことにつながります。

    一方、温かい血の流れが停滞すると、

    余分な「熱」がこもることもあります。

    血行不良による「冷えのぼせ」は、こうした

    血の特徴によって冷えと熱が混在した状態です。

    熱は上へと昇る性質があるため、顔や頭部にほてりが生じ、

    反対に、手足の先には十分な血が巡らず、冷えを招いてしまうのです。

    養生の基本は、体をしっかり温めて血行促進する事です。

     

    *気になる症状

    暖房で冷えのぼせの症状が強くなる、手足の強い冷え、しびれ、

    痛みの症状(頭痛、関節痛、生理痛など)、

    顔色が蒼白、または暗い、皮膚のしみ・くすみ、

    舌の色が暗い・瘀点がある、舌苔が白い

     

    *食養生

    体を温め血行を良くする、温性で血に作用する黒の食材:

    紅花、らっきょう、玉ねぎ、黒きくらげ、いわし、さんま、

    納豆、紅茶、よもぎ、ウコン、適量の酒(紹興酒、赤ワイン) など

  • 冷えのぼせ1

    手足は冷たいのに、顔はほてって熱い。

    そんな「冷えのぼせ」の症状は更年期の不調と

    思われがちですが、実際は年齢を問わず現れる症状です。

      

     

    中医学では、冷えのぼせは主に

    身体の冷えから起こると考えます。

    その要因は、血行不良、ストレス、胃腸の虚弱など。

    こうした体内の不調が冷えと熱の混在を起こし、

    冷えのぼせにつながるのです。

     

    冷えのぼせ自体は病気ではありませんが、

    放っておくと不眠、イライラ、肩こり、めまい、

    頭痛といったさまざまな不調につながる心配もあります。

    日頃のケアで体質を健やかに整え、

    まずは“冷えない身体づくり”を目指しましょう。

    人の体を陰陽で捉えると、上半身は「陽」、

    下半身は「陰」にあたると中医学では考えます。

    体内に発生した「熱」にあたるので上半身に、

    「冷え」なので下半身に溜まりやすくなります。

    これを「上熱下寒(じょうねつげかん)といいます。

     

    そのため、熱と冷えが体内に混在すると、

    顔や頭部がほてり、手足の先や下半身が冷える

    「冷えのぼせ」の症状が起こるのです。

    体内の不調を整え、冷えのぼせを起こす要因を

    根本から改善していきましょう。

  • 口内炎対策・4 潤い不足

    2023年2月14日 , , ,

    身体に潤いを与える「津液(しんえき)」や「血(けつ)」が不足していると、

    体内の熱を冷ますことができず、熱がこもりやすくなってしまいます。

    この過剰にこもった熱が、口内炎の炎症を引き起こす原因になります。


    身体の潤いは加齢とともに失われていくため、特に更年期を迎える

    40歳以降の人は注意しましょう。

    また、食べても太らない痩せ型の人にも多いので、こうした体質の人は

    若い人でも注意が必要です。

    その他、月経や慢性的な疾患が潤い不足の原因になることもあります。

    日頃から、こまめな水分補給、潤いの多い食材選びなどを心がけ、

    不足しがちな潤いを積極的に養いましょう。

     

    *気になる症状

    赤みが少なく微かに痛む口内炎、口内炎を繰り返す・慢性化しやすい、

    微熱、痩せている、口の乾燥、虫歯になりやすい、便秘気味、舌が少し紅く苔が少ない

     

    *食養生

    潤いを生み、熱を冷ます食材を:

    はちみつ、干し柿の白い粉、クコの実、レモン、トマト、グレープフルーツ、

    ぶどう、梨、りんご、卵

    ※香辛料は、潤いを消耗するので取り過ぎに注意。

    *暮らしの口内炎対策

    ・熱を助長するもの(辛いもの、揚げ物、肉類、酒など)は控えめに

    ・食事は“新鮮な野菜たっぷり”を心がけて

    ・タバコなどの刺激はなるべく避けること

    ・食後のうがいや歯磨きで、口内を清潔に

    ・虫歯になったら早めの治療を

    ・便通を良くすることも大切

  • 口内炎対策・3 気が足りない人

    体内の「気」(エネルギー)は、身体の元気や免疫力の基本です。

    気が不足していると、心身の疲労やだるさを感じやすくなります。

    また、気が不足すると、免疫力が低下し、外邪(風、熱、乾燥などの邪気)の侵入を

    受けやすくなってしまいます。

    邪気が体内に停滞すると、熱や乾燥の影響で身体を冷やす潤いが不足してして結果、

    体内に余分な熱がこもり、口内炎の炎症が起きやすくなるのです。

    対策としては、気の源となる「肺」、「胃腸」の働きを良くすること。

    十分に栄養を摂り、しっかり呼吸をして、体内の気を養いましょう。

     

    *気になる症状

    口内炎が治りにくい・繰り返しやすい、疲労感、倦怠感、息切れ、

    かぜを引きやすい、顔色が白い、食欲不振、軟便、

    舌の色が淡く腫れぼったい、舌の苔が白い、舌のふちに歯のあとがつく

     

    *食養生

    「気」を養い、元気をつける食材を:

    大豆製品(豆腐、湯葉、納豆など)、いんげん豆、山芋、かぼちゃ、りんご、甘草 など

    温かくて消化の良い食事を。生ものは控えめに!

  • 口内炎対策・2 胃腸の熱が過剰

    胃腸の状態と口には深い関わりがあり、胃腸に不調があると、

    特に唇の周りや舌の奥に口内炎の症状が現れやすくなります。

    口内炎を引き起こすのは、胃腸に溜まった「湿(しつ)」(余分な水分や汚れ)と「熱」です。

    暴飲暴食や、油っこい料理の食べ過ぎ、お酒の飲みすぎといった食の不摂生を続けると、

    胃腸に湿や熱が溜まって働きが悪くなり、口内炎の症状が現れるのです。

     

    まず食生活を見直して、胃腸に負担をかけないよう心がけて。

    溜まってしまった湿や熱は早めに取り除き、胃腸を健やかに保ちましょう。

     

    *気になる症状

    腫れや痛み、ただれを伴う口内炎、白い潰瘍ができる口内炎、口臭が強い、

    歯茎が腫れて痛い、口の渇き、便秘、舌が紅い、舌の苔が黄色い

    *食養生

    湿を取り除き、熱を冷ます食材を:

    どくだみ、はと麦、さんざし、アロエ、しそ、こんにゃく、春雨、寒天、

    きゅうり、バナナ、いちじく など

    ※野菜多めのあっさりした食事が基本。

     

     

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null