-
夏の胃腸不調対策3:胃腸虚弱
不摂生な食生活を続けている人、慢性疾患のある人などは、
慢性的に胃腸の働きが弱くなっていることも少なくありません。
このタイプは普段から栄養を十分摂ることができないため、
体内の「気」「血」が不足しがちになってしまいます。
体力や免疫力も落ちやすく、全身の疲労感などの
不調が起こりやすくなります。
また、胃腸の働きを支える「陽気」も不足してしまうため、
食欲不振や消化不良などに悩まされることも。
胃腸が弱いまま放っておくと、夏バテしやすく、
秋になっても回復しにくいので気をつけましょう。
夏を元気に乗り切るためにも、胃腸の働きを整えましょう。
*気になる症状
食欲不振、慢性的な胃腸不調、全身の疲労感、
息切れ、めまい、かぜをひきやすい
*食養生
胃腸の働きを良くして、体力を養う食材を:
白米、もち米、いんげん豆、山芋、じゃがいも、
キャベツ、大豆製品、りんご、豚肉 など
※あなたに合ったお薬をお出しします。
今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。
参考:漢方の知恵袋
-
夏の胃腸不調対策2:冷え
飲食物を消化吸収する「胃腸」の働きは、
体内の「陽気」によって守られています。
ところが、夏は過剰な冷房や冷たいものの摂り過ぎなどで、
陽気を消耗しがちになってしまいます。
その結果、身体が冷え、胃腸の働きも弱くなり、
腹痛や下痢などの不調が起こるのです。
中医学ではこの時期は陽気を養うことを大切にします。
羽織ものなどで調節する、冷たい飲食は控えるなど、
身体を冷やさないよう心がけ、体内の陽気を守りましょう。
*気になる症状
胃痛、腹痛、下痢、お腹の冷え、身体の冷え、顔色が白い
*食養生
冷えた身体を温めるものを:
しょうが、ねぎ、にんにく、にら、山椒の実、八角、
シナモン、ナツメグ、みょうが、フェンネル など
※あなたに合ったお薬をお出しします。
今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。
参考:漢方の知恵袋
-
夏の胃腸不調対策1:食の不摂生
「胃」は“冷え”を苦手とする臓器ですが、
夏は「湿邪(しつじゃ)」(自然界の邪気)が体に侵入しやすく、
冷たいものや水分も摂りすぎてしまいがちです。
すると、胃腸に負担がかかって機能が落ち、
水分をスムーズに処理できなくなってしまいます。
その結果、体内に「湿」(余分な水分や汚れ)が溜まってしまうのです。
湿が溜まると胃腸の働きはさらに弱くなり、下痢などの不調が現れるようになってしまいます。
夏の水分補給は大切ですが、飲み過ぎには注意しましょう。
また、暑くてもなるべく温かい食事、飲み物にすることも大切です。
また、暴飲暴食などの食生活を続けていると、
胃腸が疲れて食事をしっかり摂れず、
夏バテを起こしやすくなってしまいます。
また、秋冬になっても疲れを引きずり、
かぜを引きやすくなることもあります。
特に不調を感じていない人も、
胃腸トラブルを起こしやすい夏は油断禁物です。
胃腸に負担をかけない食生活を心がけましょう。
*気になる症状
吐き気、胃の膨満感、胃のムカつき、げっぷ、
下痢、軟便、舌の苔が多い
*食養生
胃腸の働きを整え、湿を取り除く食材を:
サンザシ、麦芽、カルダモン、梅干し、しそ、
陳皮茶(ちんぴちゃ)、はと麦、お焦げ など
あなたに合ったお薬をお出しします。
今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。
参考:漢方の知恵袋
-
夏の胃腸不調
蒸し暑さが続く夏は、胃腸の働きが悪くなりやすい季節です。
そこで、夏バテにならないためにも、気を付けたい事などをお伝えします。
胃腸は、飲食物を消化吸収して、生命力の源となる「気」(エネルギー)や
「血」を生む大切な臓器です。
胃腸が元気で栄養をしっかり摂れると、体内の気血も充実して、
元気な身体を保つことができます。
しかし、胃腸の働きが弱くなると、体内の気血は不足しがちになります。
エネルギーや栄養が身体に十分巡らず、慢性疲労、めまい、貧血、
免疫力の低下などの不調につながります。
この時期、特に気をつけたいのは冷たいものや水分の摂り過ぎなどによる
「湿」(余分な水分や汚れ)の停滞です。
体内に湿が溜まると胃腸の働きが落ちてしまいます。
身体の冷えも、胃腸の働きを低下させます。
過剰な冷房や冷たい飲食などは控え、
「陽気」(エネルギー)の消耗を防ぐことが大切です。
胃腸はとても繊細で、ストレスで食欲が落ちたり、痛みを感じたりと敏感に反応します。
不調を慢性化させないためにも胃腸のSOSを見逃さず、早めの対処を心がけましょう。
-
熱中症対策・3 エネルギー不足の気虚
*気になる症状
夏やせ、疲労感、倦怠感、多汗、動悸、息切れ、食欲不振
*改善策
体内の「気」(エネルギー)が暑さで消耗したり、汗と一緒に流出してしまったりすることで、
夏はエネルギーが不足しがちになってしまいます。
これを「気虚(ききょ)」の状態といい、さまざまな不調が現れます。
気を補う大切な役割をしているのは「肺」です。疲れやすさやだるさを感じたら、
早めの就寝で睡眠をたっぷりとり、肺を補って気力、体力を充実させるようにしましょう。
体力不足の疲れやすい状態では、夏の暑さにも負けてしまいます。
また、夏の暑さは長引くことも多いので、秋を健康的に過ごすためにも
夏の間にしっかり対策して元気をつけておきましょう。
*食養生
身体のエネルギーを補う食材を多く摂るようにしましょう。豆腐は加熱したものを:
山芋、大豆、豆腐、湯葉、桃、りんご、うなぎ
中国は「心静自然涼(しんせいしぜんりょう)」ということわざがあります。
「夏の暑さにイライラすると、よけいに暑くなるだけ。
ゆったりとした気持ちでいれば、涼やかに過ごすことができる」と教えています。
すぐに実践するのは難しいかもしれませんが、
暑さにストレスを溜めず、夏を元気に乗り切りましょう。
参考:漢方の知恵袋