埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局

ブログ一覧

  • 夏の冷え対策

    2023年7月4日 , , ,

    蒸し暑いこの時期、外は暑いのに、

    手足はいつも冷たい、とお悩みではありませんか?

    冬だけでなく、夏もある冷えはさまざまな不調の原因になります。

    そこで、中医学をもとに、冷えの予防法をお伝えします。

     

    暑い時期の冷え症の原因は、冷たいものの摂り過ぎや

    運動不足などさまざまですが、特に大きな原因となっているのは過度な冷房です。

    中医学では、体内の「陽気」には身体を温める働きがあると考えますが、

    冷房などで無理に身体を冷やすと陽気が傷ついてしまい、

    身体が冷えやすくなってしまうのです。

     

    また、激しい温度差のある屋外と屋内を繰り返し出入りすることで、

    血行障害が起こったり、自律神経のバランスを崩したりすることも

    冷えを招く原因になります。

     

    こうした不自然な状態が続くと、胃腸をはじめとする臓器の働きも

    低下してしまいます。その結果、冷えだけでなく、全身の倦怠感や頭痛、

    不眠、食欲不振といったさまざまな症状が現れるようになるのです。

    また、女性の冷えは「血」の不足にも注意⚠

    血は全身をめぐって身体を温めているため、貧血や虚弱体質、

    胃腸の不調などで血が不足すると、冷えが起こりやすくなってしまいます。

     

    暑い夏にはきちんと汗をかくのが自然なことです。

    汗には体温を調節したり、新陳代謝を高めたりする大切な働きがあります。

    冷房で無理に身体を冷やさず、上手に汗をかく事を心がけながら

    冷え体質を改善していきましょう。

    参考:漢方の知恵袋

  • 夏の胃腸不調対策3:胃腸虚弱

    不摂生な食生活を続けている人、慢性疾患のある人などは、

    慢性的に胃腸の働きが弱くなっていることも少なくありません。

    このタイプは普段から栄養を十分摂ることができないため、

    体内の「気」「血」が不足しがちになってしまいます。

     

    体力や免疫力も落ちやすく、全身の疲労感などの

    不調が起こりやすくなります。

    また、胃腸の働きを支える「陽気」も不足してしまうため、

    食欲不振や消化不良などに悩まされることも。

    胃腸が弱いまま放っておくと、夏バテしやすく、

    秋になっても回復しにくいので気をつけましょう。

    夏を元気に乗り切るためにも、胃腸の働きを整えましょう。

     

    *気になる症状

    食欲不振、慢性的な胃腸不調、全身の疲労感、

    息切れ、めまい、かぜをひきやすい

    *食養生

    胃腸の働きを良くして、体力を養う食材を:

    白米、もち米、いんげん豆、山芋、じゃがいも、

    キャベツ、大豆製品、りんご、豚肉 など

    ※あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

     

    参考:漢方の知恵袋

  • 夏の胃腸不調対策2:冷え

    2023年6月21日 , ,

    飲食物を消化吸収する「胃腸」の働きは、

    体内の「陽気」によって守られています。

    ところが、夏は過剰な冷房や冷たいものの摂り過ぎなどで、

    陽気を消耗しがちになってしまいます。

    その結果、身体が冷え、胃腸の働きも弱くなり、

    腹痛や下痢などの不調が起こるのです。

    中医学ではこの時期は陽気を養うことを大切にします。

    羽織ものなどで調節する、冷たい飲食は控えるなど、

    身体を冷やさないよう心がけ、体内の陽気を守りましょう。

     

    *気になる症状

    胃痛、腹痛、下痢、お腹の冷え、身体の冷え、顔色が白い

    *食養生

    冷えた身体を温めるものを:

    しょうが、ねぎ、にんにく、にら、山椒の実、八角、

    シナモン、ナツメグ、みょうが、フェンネル など

     

    ※あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

     

    参考:漢方の知恵袋

  • 夏の胃腸不調対策1:食の不摂生

    「胃」は“冷え”を苦手とする臓器ですが、

    夏は「湿邪(しつじゃ)」(自然界の邪気)が体に侵入しやすく、

    冷たいものや水分も摂りすぎてしまいがちです。

     

    すると、胃腸に負担がかかって機能が落ち、

    水分をスムーズに処理できなくなってしまいます。

    その結果、体内に「湿」(余分な水分や汚れ)が溜まってしまうのです。

     

    湿が溜まると胃腸の働きはさらに弱くなり、下痢などの不調が現れるようになってしまいます。

    夏の水分補給は大切ですが、飲み過ぎには注意しましょう。

    また、暑くてもなるべく温かい食事、飲み物にすることも大切です。

    また、暴飲暴食などの食生活を続けていると、

    胃腸が疲れて食事をしっかり摂れず、

    夏バテを起こしやすくなってしまいます。

    また、秋冬になっても疲れを引きずり、

    かぜを引きやすくなることもあります。

     

    特に不調を感じていない人も、

    胃腸トラブルを起こしやすい夏は油断禁物です。

    胃腸に負担をかけない食生活を心がけましょう。

     

    *気になる症状

    吐き気、胃の膨満感、胃のムカつき、げっぷ、

    下痢、軟便、舌の苔が多い

    *食養生

    胃腸の働きを整え、湿を取り除く食材を:

    サンザシ、麦芽、カルダモン、梅干し、しそ、

    陳皮茶(ちんぴちゃ)、はと麦、お焦げ など

    あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

     

    参考:漢方の知恵袋

  • 夏の胃腸不調

    2023年6月19日 , , ,

    蒸し暑さが続く夏は、胃腸の働きが悪くなりやすい季節です。

    そこで、夏バテにならないためにも、気を付けたい事などをお伝えします。

     

    胃腸は、飲食物を消化吸収して、生命力の源となる「気」(エネルギー)や

    「血」を生む大切な臓器です。

    胃腸が元気で栄養をしっかり摂れると、体内の気血も充実して、

    元気な身体を保つことができます。

     

    しかし、胃腸の働きが弱くなると、体内の気血は不足しがちになります。

    エネルギーや栄養が身体に十分巡らず、慢性疲労、めまい、貧血、

    免疫力の低下などの不調につながります。

    この時期、特に気をつけたいのは冷たいものや水分の摂り過ぎなどによる

    「湿」(余分な水分や汚れ)の停滞です。

    体内に湿が溜まると胃腸の働きが落ちてしまいます。

    身体の冷えも、胃腸の働きを低下させます。

    過剰な冷房や冷たい飲食などは控え、

    「陽気」(エネルギー)の消耗を防ぐことが大切です。

    胃腸はとても繊細で、ストレスで食欲が落ちたり、痛みを感じたりと敏感に反応します。

    不調を慢性化させないためにも胃腸のSOSを見逃さず、早めの対処を心がけましょう。

     

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null