-
薬学部実習生の感想文 ㉛~㊵
ウエマツ薬局には薬学部の5年生やイスクラ中医薬研修塾生が実習に来られます。
実習後の感想文には、
・漢方をいうのは、その人の体質から変えていくもの。
・特に興味をもったのは、標治と本治という考え方。
・思っていた以上に大切だったことは、睡眠と脾胃(胃腸)を守ること。
・今後、漢方は日本の医療においても重要な位置付けになると思う。
など、読んでいるこちらも嬉しくなる言葉もつづられています。
皆さんもぜひ、中医学の考えや漢方を知って、健やかに過ごして頂けると幸いです。
薬学部実習生感想文㉛~㊵ 2018年
-
薬学部実習生の感想文 ㉑~㉚
ウエマツ薬局には薬学部の5年生やイスクラ中医薬研修塾生が実習に来られます。
実習後の感想文には、
・漢方で不妊治療ができるということを初めて知った。
・体の内部の様子が舌で分かるというのは驚き。
・患者さんとの接し方や、コミュニケーションの取り方も学ばせていただきました。
・患者さん一人一人に適した漢方を選択・・・・・・「同病異治」という言葉にとても納得
など、読んでいるこちらも嬉しくなる言葉もつづられています。
皆さんもぜひ、中医学の考えや漢方を知って、健やかに過ごして頂けると幸いです。
薬学部実習生感想文㉑~㉚ 2017~2018年
-
薬学部実習生の感想文 ⑪~⑳
ウエマツ薬局には薬学部の5年生やイスクラ中医薬研修塾生が実習に来られます。
実習後の感想文には、
・舌の様子から体調をみるなど、大学の講義では学ぶことのできない貴重な体験をし、
私が思っていたより漢方はおもしろい。
・同じ病気(アトピーなど)でも患者さん一人一人によって出される漢方薬が、すごい違う。
・最初は、正直漢方というのは「気」とか目に見えないものが出てきたので(大学で)、
スピリチュアルというか、オカルトのような印象があった‥‥‥とても印象が変わった。
・漢方は覚える事が多く、漢字や言葉も難しく、正直、好きではなかったが、
今回の実習で、考え方が180度変わり、今ではとても興味を持っている。
など、読んでいるこちらも嬉しくなる言葉もつづられています。
皆さんもぜひ、中医学の考えや漢方を知って、健やかに過ごして頂けると幸いです。
薬学部実習生感想文⑪~⑳ 2016年~2017年
-
薬学部実習生の感想文 ①~⑩
ウエマツ薬局には薬学部の5年生が実習に来られます。
実習後の感想文には、
・同じ疾患でも、治し方が違う。
・実習で初めて生薬をみた。
・東洋医学と西洋医学の違い。
・今までは漢方に興味がなかったが、奥深くておもしろい
など、読んでいるこちらも嬉しくなる言葉もつづられています。
皆さんもぜひ、中医学の考えや漢方を知って、健やかに過ごして頂けると幸いです。
薬学部実習生感想文①~⑩ 2015年~2016年