-
アトピーの痒みの原因は酸素不足
最近の研究によりますと、アトピーの痒みの原因は酸素不足だ
ということがわかりました。
酸素不足にあると痒みの原因になるイーパスワンというタンパク質が
増えてかゆくなるのです。
酸素不足はどんな時になるのでしょうか?
1:がんばりすぎ
2:野菜不足
3:運動不足
4:睡眠不足
5:皮膚の栄養素不足
*対策*
1:がんばりすぎたり、緊張が続いたりと息を詰めていませんか?
頑張ったら、適度にリラックスしましょう。
呼吸はゆっくり深くしましょう。
肩が上がっていたり呼吸が浅くなっていたら、がんばりすぎてますよ。
2:葉物野菜はこもった熱を取り皮膚をきれいにする作用があります。
毎食2皿野菜をとっていますか?
3:新型コロナ対策で家に閉じこもることも多くなりました。
朝早いウォーキング等で血流を良くしましょう。「植松光子」のTwitterで、
毎日ウォーキングで見た花の写真を載せています。
ぜひご覧ください。リラックスできますよ。
4:寝ている間に十分な酸素が体に補給されます。11時には寝ていると肝臓へ十分血液が行きます。
5:皮膚を丈夫にする栄養素は亜鉛です。
亜鉛の不足が皮膚炎を起こすことが最近の研究でわかりました。
亜鉛は1日8ミリから10ミリ必要です。
しかし1日分の米や牛乳、豆腐などには0.9ミリ位しか入ってなく不足しがちです。
牡蠣には五個で約8ミリあります。毎日取りたいところですが、無理ですね。
牡蠣のエキスを抽出して作った、亜鉛の濃度の高い錠剤があります。
この錠剤を飲んでいると肌が木綿のように丈夫になっている人が多く出ています。
-
アトピーの漢方薬を飲んで二ヶ月で10kg痩せた。
アトピーの漢方薬を飲んで二ヶ月で10kg痩せた方がいらっしゃいます。
70kgだったのが60kg。
小顔になり、お腹も引っ込んで、ウエストラインが出てきました。
びっくりして原因をお聞きしましたが、お食事はまったく変えていないとのこと。
漢方の処方は血行を良くしてくすみを取り、痒み、ジクジクをとって腫れをとる処方です。
お肌が長年の炎症で赤黒くなり、カサカサして、しかもジクジク腫れていたからです。
この処方でお痩せになった理由を、中医学的に考えて見ました。
ジクジクを取る漢方薬は水太りにも効きます。
血行を良くする漢方薬は身体の新陳代謝を良くするので、引き締めます。
そのため綺麗に体調良く痩せられたのだと思います。
漢方薬万歳ですネ!
アトピーで漢方薬をお飲みになっている方、楽しみにしていてくださいね!
ただし痩せていられる方は心配ご無用!
逆にアトピーが良くなるとふっくら綺麗になります。
なぜなら今は痒みにエネルギーを取られて太れないのです。
アトピーが良くなったら10kgお太りになられた方もいらっしゃいます。
漢方治療って面白いですね!
・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・
今すぐご注文、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。
漢方薬膳サロン ウエマツ薬局
電話:049-245-6637
FAX:049-245-0613
営業時間:10時~18時 定休日:日曜、祭日
-
赤ちゃんのアトピーは早く治る?
赤ちゃんのアトピーは、意外と早くよくなることもあります。
2週間前に初めて来られた赤ちゃん。
全身に鳥肌のような小さなぶつぶつがあって、
ひっきりなしに掻いています。
漢方のお茶を飲んで2週間、その鳥肌がほとんどわからなくなり、
掻く度合いも減ってきました。
だれでもすぐこんなに早くよくなるとはいえませんが、
試してみる価値はあります。
なぜならこの漢方のお茶は
一つは腸をきれいにしてかゆみをとる。下痢にもつかいます。
二つ目は肌をうるおし、イライラをとり、咳にも効く甘いお茶です。
三つ目は腸内細菌を元気にして、便秘、下痢にも良く、
免疫細胞を活発にします。
全て粉末ですから、お湯に溶かしてでもいいし、ジャムと混ぜてものめます。
どちらにしても飲んでいると風邪を引かなくなり、
便通がよくなり、肌が潤って健康になります。
学校に上がるまで飲んでいくと、アトピーの再発も防げるでしょう。
-
アトピーの乾燥でかゆい人が増えています。
漢方薬で赤みと腫れが引いてくると、乾燥が気になってくる人が多く見られます。
なぜでしょう?
1:乾燥の原因
赤みや腫れがある、ということは熱がこもっています。
熱によって体内の水分は蒸発し、皮膚は乾燥してくるのです。
乾燥すると皮膚表面が荒れて、少しの刺激でかゆくなります。
しかも、かゆみの神経が伸びてきて皮膚表面にまできています。
そこで、さらに少し触れるだけでまたかゆくなる、といった、
かゆみのサイクルに入ってしまいます。
2:アトピーの乾燥とかゆみは植物油も原因
また、乾燥の季節は、健康な皮膚の人でさえかゆくなるくらいですから、
アトピーで皮膚のバリアーが傷ついている人はさらに乾燥してかゆくなります。
ではどうしたらよいでしょうか?
3:アトピーの乾燥対策
辛いアトピーの乾燥対策は潤すことが大事です。
体の中と外、両方からです。
外からはジネンミストや瑞花露ローション、
花しずく潤化粧品をたっぷりかけましょう。
お部屋の保湿もわすれないでね(^-^)
中からは潤す食べ物をとりましょう。
乾かすものはやめましょう。せんべい、クッキー、辛い物、パンよりごはん。
潤す食べ物は、白きくらげ、豚の赤み、トマト、キュウリ、梨など。
漢方薬は即効性があります。
麦門冬・ユリ根・地黄など潤すものが一杯です。
赤ちゃんや子供はユリ根の粉末がおいしく甘く、
乾燥した咳にも良いです。
人は宇宙の一部です。体も小さな宇宙です。
季節は大いに体に影響します。
季節に合わせて対応していくと早くよくなります。
-
目の周りが赤くなるのはなぜ?
眼の周りが赤くなるのはどうしてでしょう?
アトピーのお客さまからの質問です。
答え:目のまわりは五臓の「肝」に属します。
「肝」とは自律神経と関係しますので、
緊張が続いたりすると熱がこもり赤くなります。
また目の周りの皮膚は薄いので、こするとすぐ赤くなります。
枸杞の実はよいですよ。
また、眼の周りがアトピーで真っ赤にならないためには
どうしたらよいでしょう。
それはストレスに強い人間になることです。
そんなこと無理!
いいえ、健康な体に健康な心が宿る。
和食、早寝、快便に気を付けて行けば丈夫になり、
皮膚も丈夫になって、
ストレスで悪化しても早くよくなるようになります。