-
アトピーの赤みの原因と対処法
しばらく落ち着いていたアトピーが、突然真っ赤になった、
なんで? と絶望感を感じる方もいますよね。
そこで、その原因と対処法をお伝えします。
*中医学で考えるアトピーの赤みの原因
漢方(中医学)では、赤くなるのは「熱を持っている状態」と考えます。
体の中が熱くなるから皮膚も赤くなり、痒くなるのです。
熱くするもの
1. 食べ物
辛い物・脂っこい物・甘い物・食べ過ぎ
酒類・コーヒー・たばこ・添加物3. ストレス
4. 女性特有のもの…ホルモンや育児の関係
5. 季節の関係
アトピーはとても複雑な病気で、様々なことがアトピーの悪化に関係しています。。
*アトピーの赤みを抑える中医学的対処法
対策は、養生7割、薬3割といいます。自分で治す気構えが大事です。
前記の「体を熱くする食べ物」を出来るだけ食べないことです。
好みには「習慣」も関係します。少しずつ改善していくといいですね。
「アトピーが良くなり、カレーを3日間続けて食べたら、真っ赤になった。
でも熱をとる葉物野菜を3日間食べていたら良くなった」という方もいます。
食事の影響は大きいです。
私が中国の皮膚科の人間国宝 老中医(漢方医のこと)の下で研修をしていた時、
老中医からの食べ物に関する注意は一言だけ、「おいしいものは全部だめ」でした。
また、「身土不二(しんどふじ)」という言葉があります。
その土地の人間と風土は切っても切れない関係がある。
その土地でできたものを食べていれば健康な体を作ることができるという意味です。
和食が多かった昔から比べると、今は各国の洋食が増えました。
外国から来たおいしいものは、その土地の人の体質に合わず、
アレルギーを起こしやすいといわれています。
アトピーの赤みは体にこもった「熱」が原因です。
その原因が何かを考え、「熱」を作らない方法を心がけましょう。
-
皮膚病を悪化させるもの
この頃特に感じるのは、皮膚がよくなるのも、悪くなるのも食べ物が関係する、
ということです。
アトピーがせっかく良くなったのに、
我慢していたお菓子をいっぱい食べてしまった(-.-;)
と真っ赤に腫れた顔で、相談に見える方の多いこと。
また、梅雨期になると蒸し暑くて皮膚病が悪化しやすいです。
湿気と暑さ、「湿熱相撃つ(しつねつあいうつ)」といいます。
体の中もカロリーの高いもの、辛いものをとると湿と熱がたまり、さらに悪化しますよ。
ラーメン、キムチ、チョコ、アイスなど、気をつけてね。
お菓子の分量は一日1回1口位までにしておくと良いです。
カロリーは日本語では「熱量」です。
ですから、ケーキやチョコレートなどカロリーの高いものは
体の中に熱を籠らせて、顔を赤くします。
親元にいた時はニキビやアトピーで悩まされたが、一人暮らしになり、
お菓子を買うお金がなくなったら、急に肌がきれいになった人が何人もいますよ。
思い切ってお菓子を減らしてみたら?
きれいになると嬉しいですよ。
どうしてもやめられない人は、葉酸の多いナツメや
目によいクコの実を食後に摂ると甘いものが欲しくなくなりますよ。
-
食物アレルギーのある方
食物アレルギーがある人でも、外食を楽しむことができるよう、
店頭に貼ってもらう「ウェルカムステッカー」を
中学2年生の方が、考案しました。
「持ち込み可能」
「対応できるかも」
「低アレルゲンメニューあります」
などです。
食物アレルギーのある人は、外食が楽しめません。
しかし、胃腸の消化を助け、アトピーの症状を軽くする
漢方薬を飲んでいると、いつの間にか、
食物アレルギーが軽くなってる方が多く見られます。
体の中から改善することが大事です。
-
離乳食、卵の黄身も注意
赤ちゃんが離乳食を始めるとき、
卵の白身を避けて黄身から食べさせることが多いです。
しかし、それも要注意。
卵の黄身でもアレルギーを起こすこともわかりました。
食べてからおよそ3時間後に、嘔吐や下痢といった症状が出ます。
黄身だと思って油断をしないことが大切です。
-
乳首のアトピーにも漢方
乳首のアトピーは敏感なところなので辛いものです。
体の中で1番肌が薄いところなので、
ステロイド軟膏を使うとさらに薄くなってしまいます。
でも安心してください。漢方薬がよく効きます。
初潮の頃から、乳首にアトピーが出来て、
汁がでて掻きむしるお子さんもいます。
できるだけ早く体質と症状にあった漢方薬を飲ませて下さい。
漢方薬の軟膏もあります。成分は当帰と紫根です。
当帰は血流をよくして、皮膚を丈夫にします。
紫根は赤みを取り炎症を鎮めます。
このように漢方は症状を取ると同時に、
体質を丈夫にするのが素晴らしいと、私は常々思っています。