アトピー 埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局

アトピー

  • 植松光子のアレルギー遍歴:その3

    家族を救った母の手料理

     

    学生時代、私は自分のめちゃめちゃな食生活のためか、アレルギーに悩まされました。

    しかし静岡の実家に帰り、母の手料理を食べているうちにいつの間にかすっかり治ってしまいました。

    母は食事が健康の源、という信念で人生を貫き通しました。そのお話を少しさせて下さい。

    戦後父は劣悪な戦地の環境で結核になり、担架に乗せられ、日本に帰ってきました。

    当時結核の薬はなく、空気の良いところで安静にするしか治療法はありませんでした。

    家族のために戦後のバラックに紳士用品店を作って直に父は天竜川の上流の奥地に入院。

    10年間をそこで過ごしました。

    30代の若い父にとって寝ているだけという生活はさぞ辛かっただろうと想像されます。

     

    退院後母は今まで栄養のことは何も知らなかった、お父さんに申し訳ないことをした、と悔やみそれから香川女子栄養学校の通信教育を受け始めました。

    小学校しか出ていない母が毎晩夕食の片づけが終わった後「えーとプロテインスコアとは?」などとつぶやきながら勉強していました。

     

    料理も急においしくなり、子供心にびっくりしたものです。

    そして2年しか生きられない、と言われた父は82歳まで元気に生きることができました。

    (写真:父と母)

    母は3人の子供を育てながら、父と一緒にお店を父とやり、三食父のために料理を作りました。

    昼も出かけることなく昼食を作り、なんと50年間欠かさず作り続けたのです。

    出かけることの好きな私には、とても真似ができません。

    父も母もよく笑い、特に父は叱るときはなぜか豪快に笑う人でした。

    *次回は母のメニュー*

     

     

  • 植松光子のアレルギー遍歴:その2

    さて私が20歳の時に、東京オリンピックが開催されることになり東京中、新幹線や高速道路の建設で空気は汚れ、見上げる空は真っ黒でした。

    当時私が下宿をしていた神楽坂の近くの市ヶ谷は「市ヶ谷喘息」として有名になりました。

    私も朝目が覚め、頭をあげようとすると咳が始まり、10cm以上は上げられませんでした。

    大学の試験の最中も咳が出始め、周囲に迷惑がかかるので、大急ぎで答案を仕上げる日々でした。

    事務課の職員に

    「あなたはいつも試験になると咳が出るわね」と言われ

    ストレスがきっかけになっているかもしれない」と気がつきました。

    また、東海道新幹線もでき、それまで静岡まで4時間かかっていたのが1時間でつくようになりました。

    ピンクのスーツを着てストッキングをはいて新幹線に乗りました。

    ちょうど手の届くひざ下に5㎜位の湿疹ができていて、気になるので乗っている間中掻いていました。

    そして静岡駅に着いてびっくり!! 体中赤いぶつぶつした丘疹だらけ。

    駅から降りて、そのまま皮膚科に飛び込みました。

     

    自家感作性皮膚炎でした。掻くことにより痒みを起こすヒスタミンが毛細血管に乗って体中に皮膚炎を起こしたのです。

    ウエマツ薬局でも同様の患者さんが「これはなんでしょう?」と聞かれることがあります。

    自家感作なので他人にはうつらなく、自分の体だけに反応するのです。原因は自分です。

     

    大変だった薬剤師の国家試験もどうにか終わり、実家のある静岡に帰り、病院に勤め始めました。

    ところが、ストレスからか、あちこちに皮膚炎ができ始め、今考えるとアトピーだったかもしれません。

    体中包帯だらけで、まず朝病院に出勤すると皮膚科の予約を取り、勤務中院内マイクで呼んで下さるので受診するといった繰り返しでした。

    花の20代もこんな風にアレルギーとの闘いでした。何に知らない薬剤師の卵でした。

     

    しかし母の手料理で皮膚炎も喘息もおこらなくなり、手料理の偉大さに気が付きました。

     

  • 植松光子のアレルギー遍歴:その1

    2022年5月20日 アレルギー, 蕁麻疹

    皆さんこんにちは!

    いつも偉そうにアトピーなどのアレルギーの養生をお話ししている植松光子です。

    今回は自分のアレルギー経験をお伝えします。

    失敗が一杯あるからこそ、自分の経験を生かして皆様にいろいろ提案し、お話し出来ているのかな、と思っています。

     

    薬学部の学生の頃です。当時実家の静岡から出て飯田橋の神楽坂で自炊生活をしていました。

    当時アパートなどはなく、学生は一人用のキッチンが付いている部屋を間借りしていました。

    (写真:神楽坂)

    体中蕁麻疹が治らず、アレルギーの専門病院にかかった時の事です。

    そこの医師との会話は「食生活は?」「自炊です」「ああ、やっぱり」

    それだけでした。

    当時私は実験で忙しく、夕食は焼き鳥屋さんで鳥のモモを一本買って夕食にする毎日でした。

    「このお医者さん、見ただけでよくわかるなあ」と感心したものです。

    でもそれ以上詳しく食事指導はありませんでした。

  • アトピー性皮膚炎と中医学で考える五臓の関係

    中医学では内臓を機能的に五臓六腑に分けて考えます。

    五臓は、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」で、それらがお互いに関連して

    身体が維持されていると考えます。

    中医学では人は小さな宇宙で、臓器、器官は繋がりあって生命を営むと考え、

    身体全体をみて治療します。

    便秘になるとニキビができたりします。

    体に熱がこもると皮膚も赤くなる。

    熱がこもると腸は乾燥し、便は固くなり、便秘になる。

    便秘になると腸内に毒素が増える。

    腸には免疫細胞の約70%がいると言われ、

    便秘になると免疫力が落ちる。

    アトピーも悪化し、皮膚も赤くなる。

     

    このような時にこもった熱をとる漢方薬を飲むと

    皮膚の赤みも薄くなり、便秘も治り、皮膚のつやもよくなります。

     

    漢方的な視点で患者さんを木に例えると、

    木の幹は栄養の通り道で「肝」と関係します。まず、血流をきれいにすることが大切。

    木の葉まで、水分が届かないと葉が枯れてしまうように、

    血が汚れると隅々の細胞まで酸素が行き渡らず、新陳代謝が低下します。

     

    そして、木を丈夫にするために必要なのは強い根です。

    根は土から栄養を吸収するので五臓でいえば「脾=胃腸」です。

    根を養うのは土で、良質の土が元気な木を育てます。

    人間も同じで良い食べ物をとれば、丈夫な身体を作ることができます。

     

    丈夫な皮膚作りには「脾」に入る食べ物が一番のポイントです。

    「医食同源」「薬食同源」という言葉がありますが、病気を治すのも食事を

    するのも生命を養い健康を保つためのもので、その本質は同じです。

    バランスのよい食事を適量摂ることが、丈夫な皮膚作りには大切です。

    体に良い食べ物、例えば日本に昔からある和食、特に野菜を毎食しっかり摂るといいですよ。

  • 中医学で考えるアトピー性皮膚炎の原因「熱」とは?

    2021年12月9日 アトピー, 漢方, 肌の赤み

    アトピー性皮膚炎の患者さんの体質は?

    アトピー性皮膚炎は現代の難病と言われ、多くの方が夜も眠れないほど苦しんでいます。

    「アトピー性皮膚炎とは、よくなったり、悪くなったりを繰り返しながら、

    慢性に経過し、身体のあちこちに痒みを伴った湿疹が出る病気」です。

    日本人の3人に1人はアトピー性皮膚炎にかかりやすい体質を持っています。

     

    この体質は、遺伝によるものなので、家族は同じ遺伝因子を持つことになります。

    アトピー性皮膚炎は、環境・遺伝・食べ物・体質・自律神経のアンバランスなどが

    複雑にからみあって作られた病気と言えるでしょう。

    しかし、まだ原因はよくわかっていません。

     

    その中でも、アトピー性皮膚炎の患者さんの多くは、免疫異常を起こしやすい

    体質を持っています。免疫異常とはある物質に対して、免疫細胞が反応して、

    敵ではないのに身体が「敵だ!」と感知して免疫過剰の症状が出ることです。

     

    花粉症の場合は、花粉症でない人なら何も感じない花粉を花粉症の人は免疫細胞が

    「敵だ!」とキャッチして、くしゃみや大量の鼻水で追い出そうとするのです。

    アトピー性皮膚炎の方の親には、花粉症の方が多くみられます。

    やはりアレルギー体質が遺伝するということがわかります。

    アトピー性皮膚炎の人は、原因となるものに対して免疫過剰反応を起こし、皮膚炎が悪化するのです。

     

    中医学の考えでいう「熱」を持っていませんか?

    身体にこもった熱が血を熱くし、身体の表面にまで熱症状が出て赤くなることを

    「熱」と言います。免疫過剰の反応のひとつは、中医学の考えでいうと「熱」に

    関係があります。その「熱」の原因になるものについては前回お話ししました。

    中医皮膚科でいう「熱」とは主に血の熱「血熱(けつねつ)」や

    汚い水がたまった「湿熱(しつねつ)」などがあります。

     

    風邪をひいて微熱なら熱っぽいだけで顔は赤くなることは少ないですが、

    40度の高熱なら顔は赤くなります。アトピー性皮膚炎で皮膚が赤いということは、

    いかに身体の中に「血熱」がこもっているかお分かりになるでしょう。

     

    漢方薬は内科などで処方される薬に比べて、たくさんの量を飲まないと

    効果が出にくいものです。よくなってきて、赤みが治まってきたら量を減らし、

    徐々に体質改善の処方に変えていくと肌は潤い艶やかになります。

    皆さん、どの方もとてもきれいになり、びっくりさせられます。

    それがアトピー漢方相談の一番の喜びです。

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null