-
水疱や顔の赤みのアトピーの養生
1:アトピーの出やすい場所
アトピーの出ている場所に印をつけるとよくわかります。
左右対称です。ということは身体の中から出ているのです。
肝経という経絡というものがあります。
陰部⇒鼠径⇒脇腹⇒乳⇒喉⇒首⇒眼⇒頭頂部(百会)と流れています。
この流れに沿って見事に左右対称に出る人がいます。
「肝経」に症状が出る人は、神経が昂る、イライラ、肩こり、生理前に乳房が張る、乳汁が出る、頭痛、
陰部のかゆみ、おりものが黄色い、眼が痛むなど一人の人がいくつか症状を重ねて持っています。
アトピーを治す漢方薬でこれらの症状も改善するのが漢方の特徴であり、不思議なところです。
2:顔や頭にでるアトピー
このような人は頭や神経をよく使う人です。
血の熱が上部に行ってしまうので、赤くなるのです。治し方は上の熱を下へ下げることです。
その為に、ウオーキングやゆっくりお風呂に入るのがオススメです。
漢方薬も上部の熱を下げる処方を使います。
3:下半身や手の先に水泡ができるアトピー
このような人は水が溜まりやすい体質です。胃腸が弱い人、食べ過ぎの人も起こります。
水は重いので体の下の方へ下がっていきます。腕でしたら手の先、指に水泡が出ます。
足でしたら足の甲、足の裏などに大きな水泡やジクジクが出ます。
解決法は水分を追い出すこと。
シャワーではなく、ぬるめのお風呂にゆっくり入って、うっすら汗をかくとよいです。
漢方薬は利尿作用のあるもの、お茶はドクダミやハトムギ入り、紫蘇ショウガ茶もよいです。
4:水泡のあるアトピーによい食べ物
まず利尿作用のある瓜類のキュウリ・冬瓜・西瓜・ゴーヤ。
ハトムギ・枝豆・ソラマメなどの豆類があります。ハトムギの皮をむいたヨクイニンはイボにも効果がある医薬品であり、食べ物です。
固いのでいったんゆでてから一回分ずつ冷凍しておくと便利。
お米と一緒に炊き込むと甘くておいしいです。
薬膳的効果を期待するのなら毎日とると効果が出ますので、炊き込みご飯は手軽です。
お米1合につき大匙1杯くらいが適量です。
-
アトピーの原因はなに?
その1 「アトピー」の意味はご存じでしたか?
「アトピー」とはギリシャ語で「奇妙な」という意味のatopiaに由来し、家系内に出る異常な過敏反応として1923年に名づけられました。
また中国語では「四弯風(しわんふう)」と言います。
4つの湾曲した場所(肘、膝)にできる風(痒みのこと)の意味で、すでに数100年前の本に書かれています。
その2 奇妙な病気アトピー性皮膚炎
本当に奇妙な病気です。かゆみの原因がわからないのですから。
また悪化や再発の原因もわからないのです。
単なる痒み、例えば虫刺されでしたら、ストレスで痒みがひどくなることはありません。
体の中から痒みが沸き起こって、1000匹の蚊に刺されたような痒みだと患者さんは話してくれます。
その3 アトピー性皮膚炎の特徴
痒みを伴う発疹が繰り返し出現。発疹は顔や首、肘や膝の窪みに現れやすく、ひどくなると全身に広がることもあります。
約80%の患者さんは5歳までに症状が現れます。
アトピー体質という遺伝的な要素は、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などにかかりやすい傾向があります。
その4 原因は皮膚にではなく体の中にある
近年は「免疫力」とよく言うようになってきました。「免疫力」とは「疫(病気)を免れる力」のことです。
ウイルスや病原菌、がん細胞などから体を守ってくれる力です。
しかし免疫の働きに異常が起こると体に害を与えない物質に対しても過剰に反応し、体を攻撃し、その結果身体を守るはずの免疫が逆に身体を傷つけてしまうのです。
アレルギー疾患であるアトピーもその一つです。
-
アミロイド苔癬が漢方できれいに
アトピーや皮膚炎のある方で、手や足に黒くて硬いブツブツができて、
お医者さんに「アミロイド苔癬」と言われたことはありませんか?
アミロイドとは、ナイロンに似た繊維状の異常蛋白質のことで、アミロイド苔癬はそのアミロイドが手足や背中などに数mm程度の丘疹(ぶつぶつ)となって出来、かゆみがありザラザラしています。
原因は、掻き壊しなどの刺激が継続して起きたタンパク質変性による皮膚の変形です。
搔きむしることによって増え、主に手の届く範囲に多くできます。
実は、治療方法はこれこそ、漢方のお得意とするところなのです。
西洋医学では強力なステロイド軟こうか高額なデュピクセント注射が使われるそうです。
しかし、色素沈着は消えないそうです。また医師に一生治らない、と言われた患者さんもいます。
写真上:2019年4月1日
写真下:2020年3月3日
漢方ではこの黒い点は「瘀血(おけつ)」と言います。
瘀血とは血の流れが悪くなり滞っている状態です。
血の流れが悪くなる原因は体質と食事、寝るのが遅いことが大きく影響します。
アミロイド苔癬は主にアトピーや皮膚病の人が発症しやく、この人たちの体質は主に
「乾燥体質」や皮膚が赤く熱を持っている「血熱(けつねつ)体質」です。
長い間その状態が続くと、血は濃くなってドロドロしてきます。
そこを掻きむしるのでタンパク質が固くなるのではないか、と思われます。
瘀血を改善するのには食事と睡眠時間、漢方薬でできます。
漢方薬は瘀血をとり、かゆみをとる処方が有効です。
ただし症状はひどいので大量の生薬の入った煎じ薬なら効果が出ます。
漢方の効き目は分量に比例します。中国ではこのような症状の人には1日100gくらい使います。
日本ではそれほど多くは使いませんが、はじめはたくさん使ったほうが早く改善されます。
よくなったら減らしていけば最終的には無理のない金額で出来ます。
さらに、うれしい副効果があります。
瘀血をとる漢方薬は飲むことで全身に効きますので、
生理痛、子宮内膜症、冷え、シミ、頭痛、肩こりなどの瘀血による症状もよくなって喜ばれます。
舌の裏の静脈、舌下静脈も瘀血のある人は膨れてこぶのようなものが見えますが、次第に細くなっていきます。
通常は舌の半分くらいしか長さはなく細いです。
瘀血がとれるとアミロイド苔癬も消え、さらにお顔や全身の肌がきれいにあか抜けていくことが漢方ならではの素晴らしい効果です。
(写真:瘀血の人の舌下静脈)
早く改善するのには、まず掻かない工夫をしましょう。
かゆみはひどいときは難しいですが、夜は綿の包帯を全体に巻いて寝ると少しは良いです。
かゆみ止めを飲むのも良いです。ウエマツ薬局自家製剤GT軟膏もかゆみに良いです。
また同じくウエマツ薬局自家製剤紫雲膏も瘀血によい紫根と当帰が配合されているので良いです。
写真:紫雲膏(しうんこう)
夜11時に寝ていると、その時間は肝胆が働いて解毒をしてくれます。
そして「陰」と言って体に潤いを保ってくれる時間でもあります。
「寝るのも仕事」と朝からその時間に眠れるよう、一日のスケジュールを調節しておくと良いです。
仕事などで無理な方は眠れる時間に少しずつでも眠ると良いです。
食事は辛い物、揚げ物、お酒、たばこはやめましょう。
中国の皮膚科の名医はただ一言「美味しいものは全部だめ」とおっしゃいます。
何故でしょう?
おいしいものはカロリー(熱量)が多く、砂糖、油、添加物でおいしくしてあるからです。
やはり素朴な野菜、豆腐類、米類を中心に、食べすぎないよう気を付けていくと治りを早くします。
漢方3割養生7割と言います。
あなたに合った漢方薬を飲むためには直接漢方専門家に見てもらうことが大事です。
皮膚と舌をよく見てあなたに合った漢方薬を選ぶことができますから。
-
春から夏へ、アトピーの方にアドバイス
アトピーの方は、春や梅雨時に悪化する、など苦手な季節がありますよね。
今年の花粉の時期は症状が悪化した人が増えましたが、今は少し落ち着いている印象です。
ただ、これから湿度が高くなると、ジュクジュクとした水疱の症状も出てきて、1番悪化しやすくなる季節です。
そこで、悪化しないためのアドバイスをお伝えします。
①食べすぎない!
食べすぎると熱がこもります。
外が暑く、体の中も熱くなると悪化します。
②11時までには寝ましょう!
寝ると肝臓が働き解毒の力がUPします。
③37度以下の飲み物は控える!
暑くて冷たいものばかり飲んでいると、胃が冷えて消化の力が弱り、丈夫な皮膚が作れません。
④ストレスをためない!
ストレスは体の気を悪くし、免疫力が低下します。
体を動かしたり、香りのいいお茶を飲んだりしてリラックスして、心を休めましょう。
漢方薬を飲んで体質改善するのもいいです。
症状や予算に合った漢方をお出しします。
ぜひ相談にいらして下さいね。
-
植松光子のアレルギー遍歴:その4 【長生き基本メニュー】
私も母の手料理で皮膚炎を再発することなく過ごすことができるようになり、
料理に関心を持つようになりました。
母の料理のメニューは単純です。
長生き基本メニュー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●朝はご飯とみそ汁、納豆に卵 ぬか漬け、小魚の佃煮。
●昼はパンと牛乳、肉野菜炒め、
●夜はご飯と魚、野菜の煮物などと食後のフルーツ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●三時には父がサイホンで入れる香り高いコーヒーとおせんべいなど。
基本は主食の穀物、蛋白質、野菜です。
蛋白質は、朝は豆腐、昼は肉類、夜は魚と決まっていました。
このような食生活を50年続けて父は長生きし、母は私が知る限り風邪一つひかず病気にもならず、
この1月私がそばで本を読んでいて気が付かないうちに息を引き取っていました。
享年100歳でした。
写真:母85歳