-
二十四節気を用いた食提案 立冬
冬は老化と関係した季節。まずはゆっくり休むことが老化防止につながります。
昼寝もおすすめです。10分程度寝るだけでも、午後の能率アップにつながります。
太陽の動きに合わせる様に、朝ゆっくり起きて夜は早寝するのもポイントです。
滋養強壮の食材を使った温かい料理を食べ、ゆっくり寝て体力を温存しましょう。
1日の寒暖差が大きい時期です。腹巻やネックウォーマーやレッグウォーマーなどで、
首回りや手首、足首をあたためるなど、冷え対策をして、冬を快適に過ごしましょう。
《おすすめの食材》
蓮根
肌の赤み・身体の熱感をとる。体を潤し、喉の渇きをとる。
胃腸を整えてくれる。食物繊維が豊富で腸を綺麗にする。
ビタミンC、ポリフェノールも豊富。
れんこんの穴は先が見通せて縁起がいい、と正月のおせち料理でも活躍します。
《ほうれん草》
緑黄色野菜の中で抜群に栄養が高いほうれん草。体内で
ビタミンAに変わるβカロテンは100gで約700μgあり、
1日の摂取基準を満たします。冬に収穫されたほうれん草は、
夏に収穫されたものに比べてビタミンCの含有量が3倍多いです。
不眠、精神不安、便秘、酒酔い、補血におすすめ。
立冬(りっとう) 11月8日〜11月21日頃
山にも里にも冬の気配が感じるようになる頃です。
風が冷たくなり、木々の葉が落ち、早い所では初雪の知らせが聞こえてきます。
11月15日は七五三の行事があり、数え年で男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳に成長を祝います。
さざんかや、スイセンの花が開き始める時期です。(写真:スイセン)
-
二十四節気を用いた食提案 寒露
寒露(かんろ)10月8日〜23日頃
秋の夜長に、コオロギやキリギリスなどの虫の声が響きます。
コオロギの鳴き声の風情は早くも万葉集に歌われていたそうです。
(写真:ナナカマド:街路樹や庭木としても人気があり、秋には赤い実を沢山つけ、紅葉も美しいのが特徴)
《食養生の考え方》
食欲の秋、スポーツの秋などいろいろ言われますね。
姿勢を良くし少し早歩きをすると血流がよくなり、5分のウォーキングでも十分な運動になります。
体の筋肉を使い、内臓、関節を動かすと運動効果が高まります。
また、適度な運動はストレス発散にも効果的です。
食欲の秋ですが、食べる際は、まず良く噛むことを心がけましょう。消化吸収を良くしてくれます。
気持ちが沈みやすくなる秋です。
好きな匂いを嗅ぐ、読書、映画、音楽を聴くなど、リラックスして気の巡りが良くなるよう心がけて下さいね。
《旬の食材》
鯖(さば)
鯖の脂は血液をサラサラにしてくれます。青魚の大様と言われるほど、栄養豊富で、
疲労回復・老化予防・補血などの効果があります。
柿
柿に含まれる主な栄養素には、ビタミンC、β‐カロテン、カリウム、食物繊維があります。
柿は甘くて冷やす作用があり、二日酔・酒毒・口内炎・発熱時に良いです。
ただし冷やすので食べ過ぎにはご注意。
産後や冷え性、便秘の方も気を付けて下さいね。
-
二十四節気を用いた食提案 秋分
秋分(しゅうぶん)9月23日〜10月7日頃
日の出から日没までの昼と、日没から日の出までの夜の長さがほぼ同じになります。
中秋の名月や彼岸花や金木犀などもキレイな時期で、稲刈りが進み、風景もぐっと秋を感じるようになります。
(写真:金木犀)
《食養生の考え方》
秋は「肺」の乾燥にも注意:
秋になると空気が乾燥するので、皮膚、鼻、のど等も乾燥し、皮膚病や呼吸器の症状も悪化しやすくなります。
特にこの季節は肺をいたわるのが大事です。呼吸をゆっくり、深くし、意識して胸を張ったほうが、肺が広がり、健康になります。
粘膜や皮膚の粘膜が弱いと、気管支や鼻の不調につながります。
鼻洗浄もおすすめです。
お湯が体温と同じ温度、塩分濃度を1%にして、朝晩、鼻洗浄すると、すっきりします。
高齢の人はとくに体内の潤いが不足しがちになり、乾燥症状も出やすくなります。
日頃から健康を保つよう心がけましょう。
《おすすめ食材》
牛蒡
食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富。
便秘の解消、整腸、動脈硬化やガンの予防などに効果があります。
体内の余分な熱を取り除き、口の渇きや熱のある腫物、吹き出物を改善する効果もあります。
生姜
風邪の初期などに、しょうが湯を飲んで、寒さを追い出したり、
食欲増進、食中毒予防などが「生しょうが」の薬効としてあります。
「加熱したしょうが」は、体の中心からじんわり温めてくれるので、冷え性を根本から改善してくれます。
胃腸の血流も良くなるので慢性的な胃腸の弱りにもおすすめです。
-
二十四節気を用いた食提案 清明
4月に入り、桜の開花や若葉など、気持ちよい季節になってきました。
新学期や新生活など、環境の変わる方もいらっしゃるかと思いますが、
環境が変わらなくても、この時期は自律神経を崩しやすいのをご存知でしょうか?
春は1年の内で寒暖差が一番大きく、体はそれについていけないのです。
昼間ねむい・イライラする・だるい・肩がこる・不安感・憂鬱・落ち込む・
など気になりませんか?
イライラする時は香りの良いもので「気」を巡らせたりするのもいいですよ。
カモミール・菊花・ミント・ウコン・春菊、せり、セロリ、金柑などです。
笑うこともとてもいいです。楽しいおしゃべりでストレス発散♪
お笑いを見て大笑いもおすすめ。
自分に合ったストレス発散を心がけて下さいね。
写真:菜の花
《旬の食材》
初がつお
旬は年2回。春の初ガツオは、脂が少なくさっぱりした味。
ねぎやニンニクをちらして、かつおのたたきにするのがオススメ♪
たんぱく質やナイアシンの含有量は、魚のなかでトップクラス。
とくに、血合いには、ビタミンやミネラル、鉄分が多く含まれています。
たらのめ
春の山菜のひとつで、たらの木の新芽。
カリウム、マグネシウム、葉酸を多く含みます。
ビタミン、ミネラルも豊富。
清熱、解毒の効能があり、腫れ物や多汗などにおすすめ。
《清明》
清明(せいめい):4月4日〜4月18日頃
清明は、「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」を略した言葉といわれます。
春の穏やかな日差しを受けて、万物が明るく清らかであることを意味しています。
花が咲き、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃です。
-
二十四節気を用いた食提案 春分
進学、就職、人事異動など、環境の変化が多い時期です。
そんな中、ストレスが溜まると、イライラ・頭痛・肩こり・お腹が張る・
生理不順・不眠などの不調が出てきます。
カモミールやミントなど香りの良いお茶でリラックスしたり、
身体を動かしたりするなど、ストレスをこまめに発散するように心がけて下さいね。
食べ物は微量ミネラルを含むもの・牡蠣・抹茶・あおさ・納豆・卵・なつめなどがお勧めです。
微量ミネラルとは鉄・亜鉛・銅・カルシウムなど栄養素として欠かせない栄養素のことです。
《旬の食材》
アスパラガス
春から初夏が旬。カリウムやマグネシウムの吸収をよくし、
疲労回復を助けるアスパラギン酸を多く含みます。ルチン・葉酸も豊富。
口渇・むくみ・不眠・空咳にもよいです。
蕗(ふき)
食用とされる、一般的な品種は、主に愛知県で栽培されている「愛知早生」。
カリウム・カルシウムが含まれ、食物繊維はごぼう以上に多い。
解毒作用があり、また、咳を止め、痰の排出を促進する作用もあります。
《春分》
春分(しゅんぶん) 3月20日〜4月3日ごろ
春分は、太陽が赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日です。
厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いそう。
春分の前後3日を含めた7日間が春のお彼岸です。
先祖の霊を供養する仏事が行われますが、その他にも
日本では古来よりこの頃に農事始の神祭をしていたようです。