-
辛い時はおいしいものを食べて元気をつけよう。
植松 光子です。
今日は胃の検査で鼻から内視鏡を入れられ、鼻水と涙がポロポロこぼれ、
朝からの絶食も加えて体力が消耗した思いでした。
先月、突然の胃痛で口から内視鏡を入れ、胃の中を見た時は
血が赤くにじんでいてびっくりしました。
ストレスがたまっていたところにお餅を大急ぎで食べたら、胃痛が起きたのです。
お餅でも血がでるのかしら?
おかげさまで今日はすっかりきれいになっていました。
また、今日は昼から太極拳の仲間と巣鴨のイタリアンのレストランで会食でした。
素晴らしくおいしい料理でした。
食べ終わった時は、すっかり嫌な検査も忘れて、元気になりました。
私はいつも辛いときはおいしい料理を食べます。
次女が5歳の時難聴とわかり、入院したとき、
長女が9歳で弱視とわかり、高名な眼科医のところへ相談に行った時は
ロシア料理のキノコの壺焼きを食べました。
弟が交通事故で記憶をなくし、伊豆のNTT病院に18年間入院していた時は
毎月母と見舞いに行っては帰りに新鮮なアジのフライを食べるのが楽しみでした。
辛い時元気を出すにはおいしいものを食べるのが一番です!!
写真:今日いただいたイタリアンの前菜 真ん中はタコです。
-
我が家から巣立っていった野鳥
ウエマツ薬局 スタッフの藤盛です。
ある5月の朝・・・。
プランターのいちごの収穫をしていると、
玄関前、ポストの下の草木(アイビー)の茂みが
ガサガサ・・・。ゴソゴソ・・・
と音を立て、葉が揺らいでいる。
「何かいる・・・。何だろう・・・」
と恐る恐るほうきの柄でのぞくも・・・わからない・・・?
その晩、娘が立ち寄り、興味津々・・・。
二人で、懐中電灯でのぞいて見た・・・
いるいる・・・。
2.3日、朝夕気にしながら過ごしていると、
いつの間にか二羽だけが残り、
一日後、暑い日が続くので、草木に水をまくと私の前から、
パタパタ、パタ・・・と飛び立ち、前の家の茂みに止まった。
思わず「元気で過ごすんだよ。」
我が子を授かった時の事を思い出し、思わず声をかけました。
ワクワク、ドキドキの一週間でした≧(´▽`)≦
野鳥は同じ所に巣を作ると言います。
来年も来るのかな?
-
ブックキフやっていますか?
植松 光子です。
仕事から帰宅しましたら
「ブックキフ(ボランテイア宅本便)を通じて寄付した本の査定が5308円になり、
ピースウイズジャパンの世界各地の支援活用されます」という礼状が来ていました。
読み終わった本を段ボールに入れてパソコンで
「ブックキフ」と検索して申し込むだけ。宅急便が取りに来てくれます。
困った人達に役立ちますし、古本の処分にうってつけです。
中学生になった時、飾らなくなったお雛様を母と一緒に
福祉事務所に行ったときが寄付の始まりです。
自分が使わなくなったものが人の役に立つ、と言った小さな喜びを感じました。
それ以来ユニセフや街頭で寄付を求める人たちに
「寄付しても今日のご飯が食べられる」ことに感謝して少しだけ寄付をしています。
写真 「東テイモール コーヒー生産者の子供たち」
-
亀の脱皮ってみたことありますか?
アトピー、不妊の漢方 ウエマツ薬局の植松 光子です。
昨日、ブログの「亀さん」の話をお読みになったお客様から
面白い写真を見せていただきました。
ご自宅の緑亀が脱皮した甲羅を手のひらに載せた写真です。
私は初めてみました。
あの堅い甲羅が脱皮するなんて!
今度ブログに投稿して下さるそうですから、
みなさん、お楽しみに。
亀の甲羅がよい卵子を育てる、というブログに興味を持たれて
「亀さん」を飲みたい、とおっしゃってその写真を見せてくださいました。
話は盛り上がり、そのミドリガメは、始めはオスだと思って「亀吉」と
名付けたのがメスだとわかり今では「亀子」と名付けて可愛がっているそうです。
どうしてメスだと分かったのでしょうねえ。
ちなみに漢方薬に使う亀は「いしがめ」の一種です。
-
髪で広げよう!子供たちの笑顔
アトピー、不妊の漢方 ウエマツ薬局の新入生、工藤典代です。
「ヘアドネーション」を知っていますか?
病気やケガなどで、髪に悩みを抱えている子供たちの笑顔を取り戻すため
「かつら」を贈るという活動です。
先日、賛同美容師さんとお話してきました。
「七五三のために伸ばした髪をばっさり切るとき、
親御さんが『ヘアドネーション』をしっていたなら、
ゴミになってしまう髪を必要な人へと贈り届けることができるのに・・・」
「『ヘアドネーション』を多くの人に知ってもらうことは難しい・・・。」と。
私たちが真実を知り、学ぶことは、大変価値のあることです。
そして、そのことを誰かに伝えることは更に重要なことです。
『ヘアドネーション』を知った少女たちは、髪をプレゼントしたいと思うでしょう。
私も、やさしい世界を創るために、あと二年、髪を伸ばし続けようと思っています。
ヘアドネーション http:www.jhdac.ocr