-
「今年もありがとうございました。」
薬剤師の飯沼です。
写真は、お店の入り口に飾ってあったクリスマスツリーです。
今年は、休日の外出や人と会う機会が減ったり、
オンラインでの勉強会が増えたり、
随分と生活も変わった、大変な一年でしたね。
私個人としては、昨年10月から2度、延期となっていた中医指導員試験を
11月に終えることができ、やっと落ち着くことができました。
ウエマツ薬局でも、感染対策として、手指消毒用のアルコールを設置したり、
密を避けるため、電話やラインのビデオ電話でのご相談が中心となったりと
今までと少し違う、様々な対応に追われたりしましたが、
皆様のおかげで、なんとか年末を迎えることが出来そうです。
今年もウエマツ薬局をご愛顧いただき、本当にありがとうございました。
当店は12/30~1/3まで、年末年始休暇とさせていただきます。
来年は、もう少し穏やかな一年となりますように。
今回はなかなか外出なども厳しそうですが、家での時間を存分に楽しもうと思います。
-
冬至を柚子でリラックスとパワーアップ。
今日12月21日は冬至です。
1年で1番夜が長く寒い時です。
今日はゆず湯に入りませんか?
ゆずは香りが良く温め、気の流れを良くするので、
邪気を払う力があるといいます。
邪気とは風邪、寒邪、ウィルス、ストレスなどを指します。
気の流れが良くなると血流も良くなり敵をやっつける力が強くなるのです。
ちなみに、
ゆずの香り成分(リモネン、シトラールなど)は、
脳をすっきりさせ、ストレスをやわらげる作用があります。
煮物などの薬味として香りを楽しんだり、ゆず茶で温まったりと、
リラックスしてみてはいかがでしょうか。
皮には果汁の4倍のビタミンC含有量があるといいます。
お料理に使う際は果汁だけでなく、皮ごと調理して
たっぷりのビタミンCを摂り入れたいですね。
-
3密を避けて忘年会
3密を避けて忘年会をすることにしました。
通常の忘年会はできないし、さてどうしよう、と考えて
ウエマツ薬局ビルの3階カルチャールームの長椅子を縦に並べて
遥か彼方、相手の顔が望むような距離で、やることにしました。
おいしいと評判の「木曽路」のお料理を取り寄せて、
土曜日の昼休み、交代制になりましたが、
お互いの顔を見ながらの忘年会をすることができました。
みんな大喜び。
普段昼休みのお弁当もコロナの為、離れてバラバラの食事。
こうして短時間の食事会でしたが、久しぶりにお互いの顔を見ながら、
おしゃべりも少しできた忘年会でした。
なんとなく人間性が戻ってきた感じです。
来月からは「お楽しみ会」と称して、ピザや、おにぎりなど
ちょっとお弁当の足しになるものを、テイクアウトして
月2回位しましょう、と言うことになりました。
こんなささやかな事でも、コロナの中、少し心の中がホッと温かくなり、
明日からの仕事への活力になりそうです。
-
お店の前の黄色いじゅうたん
すっかり秋らしくなりました。
この時期、旬の野菜の中に銀杏があります。
塩入りや茶わん蒸しに入れて頂きますよね。
当店の前はいちょう通りという名前で、黄色くなった葉が続き
とてもきれいです。
黄色の葉が落ちて黄色いじゅうたんのようになる時もあります。
掃除は大変に感じますが、季節の移ろいを感じられるのは素敵ですね。
※ぎんなんにはビタミンB6の作用を妨げるメチルビリドキシンという
中毒物質が含まれていて、食べ過ぎるとけいれんなどの
中毒が起きるそうです。
特に幼児には解毒能力が弱いので注意が必要です。
-
参加報告「健康長寿のために今私たちにできること」
薬剤師の飯沼です。だいぶ風が冷たいと感じる日が増えてきましたね。
今回は「健康長寿のために今私たちにできること」と題して
YouTubeでもLive配信されたイベントの参加報告です。
実は開催された10月11日は、
「世界中医薬の日」と定められた特別な日です。
毎年のその日の前後、世界中で中医薬に関するイベントが開催されるようです。
漢方や中医学に興味のある方は今後この時期のイベントに注目してみるといいかもしれません。
さて今回のイベントで特に印象的だったのは
黒岩祐治神奈川県知事による主題講演です。
神奈川県の施策である「未病の概念普及」を掲げるようになった経緯として、
自身と家族の中医学(漢方)との出会いを盛り込んだお話は
とても分かりやすく、参考になりました。
様々な検査や基準で病気を判断し対応する現代の医療も大切ですが、
人それぞれ健康とは言い切れないちょっとした不調などは誰にでもあると思います。
健康と病気の間を連続的に変化する状態を「未病」といいます。
この「未病」という概念をもとに、病気の治療を受けるという状況になる前に
普段から自身の健康状態を意識して向き合い、健康寿命を延ばしていこうという取り組みです。
大切なことは治してもらう、という受動的なとらえ方ではなく、
それぞれが「未病」を改善し病気自体を防ぐという積極的な意識で
日々の食事や運動、社会参加に取り組むということ。
日々漢方相談でも薬だけでなく食事や運動、生活などお話しすることが多いので、
共感する点や改めて気付かされる点がとても多い講演でした。
漢方薬局が今後もみなさんの健康を保つために
「未病」を改善する手助けになる場所の一つとなればと思います。
そして写真にもあるイベントで紹介があった
「中医学で健康長寿~人生100年時代を楽しむための3つのカギ」
という冊子を現在ウエマツ薬局でもお配りしております。
健康を保つための年代別養生法やおすすめのレシピなど
盛りだくさんの内容です。ぜひ興味のある方はお声かけくださいね。