
- 2021年10月19日 漢方でアトピーが体内から改善し、綺麗になりました。 (アトピー・皮膚病一覧)
- 2021年9月16日 全身の肌の乾燥が改善 (アトピー・皮膚病一覧)
- 2021年7月13日 植松先生の食事指導に感謝 (アトピー・皮膚病一覧)
- 2021年6月9日 子供のアトピー肌が改善しました。 (アトピー・皮膚病一覧)
- 2021年5月19日 痒み、がさつきが1年で減りました。 (アトピー・皮膚病一覧)
-
漢方でアトピーが体内から改善し、綺麗になりました。
千葉県柏市 34歳 男性
☆今までの経緯は?
19歳でアトピーが悪化し、漢方で治まっていたが、
28歳時に再発し、漢方治療を再開した。
☆ウエマツ薬局にいらしたきっかけは?
「東洋医学の名医103人」という本を読んで、植松先生が紹介されていた。
自宅から比較的近いウエマツ薬局を訪ねた。
☆漢方薬を飲んで変わったところ、良かったところは?
漢方は徐々に効いてくる。最初は効いてるかどうか分からず不安になるが、
半年以降を境に効いてくる。赤みや痒み、乾燥などに良く効く。
☆今の状況は?
落ち着いているが、アトピーは食生活の乱れや睡眠不足、
過度な仕事のストレスで再発するので気を付けたい。
☆悩んでいる方にひとこと
私はステロイドを塗らずに東洋医学(漢方)を取り入れることで良くなりましたので、
辛いときでも希望を信じて一歩一歩進んでいきましょう。私も頑張ります。
☆先生からのコメント
この方はストレスがきっかけで、アトピーが悪化し、入院していました。
退院して来店された時は、赤い丘疹が胸や背中にびっしりとあり、
眠れず、悪夢をみるということでした。
入院中は出ていた便も退院後、一人暮らしを始めてから出にくくなってきました。
赤みを改善し睡眠をよくする漢方薬を飲んでいただき、食事指導と
眠くなくても早めに布団にはいることなどをお話ししました。
症状がよくなったかと思うとすぐ赤くなります。
悪化したきっかけは何かを話し合いながら原因を探し、自分で気づくよう指導し、
何回かの波を乗り越え、今はすっかり良くなり、この喜びの声を書いてくださいました。
体内から改善すると全身の肌がきれいになり、体も健康になることが私の喜びです。
国際中医師 薬剤師 植松光子
クリックすると拡大します
-
全身の肌の乾燥が改善
川越市 22歳 男性
☆今までの経緯とウエマツにいらしたきっかけ
小さい頃から肌は弱かったですが、
高校生になる頃には気にならないくらい良くなっていました。
しかし大学4年の4月、肌の乾燥がひどくなってきました。
☆漢方薬を飲んで変わったところ、良かったところ
起きた時の全身の乾燥感が無くなりました。
☆今の状況は
ひどい時は鏡を見るのが怖いと感じる事もありましたが、
今は無くなりました。
☆悩んでいる方にひとこと
漢方薬だけでなく、食事や体の洗い方など、生活全体へのアドバイスをもらえます。
☆先生からのコメント
小さい頃から肌が弱かったのですが、大学4年の4月に悪化。
多分勉強のストレスが関係しているのでしょう。
よく受験の時に悪化する人は多くいます。
アトピーは不思議な病気です。
虫に刺されてもストレスでは悪化しないのに。
赤みやかゆみによい漢方薬を飲み、ステロイドもやめられたので、
今度はストレスに強くなる漢方薬で体質改善を図っています。
漢方薬で大事なことは再発防止をすることです。
国際中医師 薬剤師 植松光子
クリックすると拡大します。
-
植松先生の食事指導に感謝
住所:埼玉県戸田市 性別:男性 年齢:21歳
☆今までの経緯とウエマツ薬局にいらしたきっかけ
アトピーで体や顔に赤みが出ていた。
ネットで当店を見つけたのがきっかけです。
☆漢方薬を飲んで変わったところ、良かったところ
体、顔の赤みがひいた。
カサカサしていた部分が少なくなった。かゆみがひいた。
酒と油っこい食事を漢方服薬のタイミングでやめたことも大きかったと思います。
☆今の状況は
湿疹がなくなり、肌質もカサカサからモチモチに変わった。
今はほとんど痒みも出ず、赤みもないです。
自分もここまで良くなると思っていなかったので、ビックリです。
☆悩んでいる方にひとこと
漢方薬はアトピーを改善するのに、ステロイド等の表面的な改善ではなく、
根本的に改善してくれます。
アトピーでお悩みの方は是非一度、植松先生にみてもらって下さい!
☆先生からのコメント
漢方薬を飲み始めて10か月でこの喜びの声を書いて下さるほど
よくなったのは、食事が大いに関係している、と実感させられた例です。
アトピーは生後すぐから。小さい頃は下痢が多かった。太らない体質です。
脂っこい食事が多くなり、野菜不足で18歳頃から悪くなり始めました。
顔が赤く腫れ、かゆみがひどく、イライラして不安感も強く、
円形脱毛もできているので、こもった「血」の熱をとり「肝」の働きをとる
漢方薬を飲んでいただきました。
この方のご自宅の食事は三食ご飯とみそ汁、野菜が中心の食事でした。
正しい日本人の食事が大事だということもお話ししました。
そうしましたら来店されて8か月目には赤み、かゆみがすっかり消えて、
こちらがびっくりしたくらいでした。
皮膚を作るのは正しい日本人の食事ですね。
国際中医師 薬剤師 植松光子
(クリックすると拡大します)
-
子供のアトピー肌が改善しました。
住所:川越市 年齢:4歳 性別:女性
☆今までの経緯とウエマツ薬局にいらしたきっかけ
2歳のお誕生日を迎えた頃から、体幹の発疹、かゆみが出るようになり、
半年経過した頃、医師からアトピーかもしれない、と言われました。
「アトピーだったのか」と腑に落ちたところもあり、体質であるのなら、
これからの生活で気を付けること、母としてできることは何か伺えたら……という気持ちで
すぐに市内の植松先生のところに足を運びました。
☆漢方薬を飲んで変わったところ、良かったところ
初めはステロイド薬を塗りながら様子を見ていましたが、漢方を続けていくと
ステロイドを使う頻度が少なくなり、今は全く使っていません。
(子供の皮膚の赤み、痒みは親子とも辛いものなので、
「ステロイドも使って良い」という先生の言葉はありがたかったです。)
皮膚の状態=消化力で母も娘も見られるようにようになり、
「甘い物食べすぎると、カユカユになっちゃうから」と娘が言った時はビックリしました。
☆今の状況は
皮膚のトラブルはほとんどなく、ここ1年間はステロイドの出番はありません。
鳥肌感もなくなり、ツルツルしています。
保育園の先生やお友達のママからも
「そういえばアトピーだったね!全然わからない!」と言われ嬉しいです。
☆悩んでいる方にひとこと
小さな娘が体を掻き壊している姿を見て辛く、自分を責めそうになったこともありますが、
毎月親身になって相談に乗って下さる先生や、
声をかけて下さるスタッフさんの存在は母としてもすごく救われました。
悩んでいる方はぜひ……温かな、すてきな薬局さんです。
☆先生からのコメント
お子さんのアトピーでステロイド軟こうを使うか迷う方は多いと思います。
この方もおっしゃっていましたが、子供がかゆがってかきむしる姿を見るのは辛いものです。
ステロイド軟こうは上手に使って上手にやめていけばよい。
むしろかきむしって飛び火になったり、かゆみで夜眠れなくなって食欲が減り、
体重が減り、身長が伸びなくなったり、いつも機嫌の悪い子になったり、といった
全身に与える害の方が大きいように私は思います。
しかし、それではステロイド軟こうだけでよいか、そういうことはありません。
敏感すぎる肌、乾燥肌、胃腸が弱い、花粉症などの体質を治していけば
早く丈夫な肌になり、ステロイドとも縁が切れます。
そのために漢方薬の併用と食事の見直しをしていけば、
このお子さんのように元気な肌になります。
国際中医師 薬剤師 植松光子
クリックすると大きくなります。
-
痒み、がさつきが1年で減りました。
住所:岡山市 年齢:19歳 性別:男性
☆今までの経緯とウエマツ薬局にいらしたきっかけ
ステロイドをやめたいと思ったから。
☆漢方薬を飲んで変わったところ、良かったところ
痒みや、かさつきが減った。
☆今の状況は
ステロイドをほとんど塗ることがなくなり、掻きむしることがなくなった。
☆悩んでいる方にひとこと
今はつらいかもしれませんが、いつか治すことが出来ると思うので頑張って下さい。
2020.8.17
2020.11.20
☆先生からのコメント
1歳からアトピーがでていました。来店当時、体には強いステロイド軟こうの
ネリゾナを1日2回、顔以外全身に使っていました。
全身熱感と乾燥、赤黒く、掻き傷が細かくありました。
熱と痒みを取り、潤す働きのある漢方の煎じ薬を飲んでいただきました。
翌月には痒みが少し楽になり、2か月後には、肩だけ1日1回使うのみになりました。
漢方薬を飲み始めて10か月目には、ステロイド軟膏は1か月に3日間使うだけになり、
肌も白く、やわらかくなりました。
ステロイド軟膏の主な働きは、血管収縮作用です。赤みをとる作用です。
逆に皮膚を薄くする作用があるので、顔の皮膚が薄くなって、
皮膚の下の血管が透けて見える酒皶になったり、
薄くなった皮膚のところが繰り返し再発するようになったりします。
また、痒みを取る作用は強いのですが、塗ったところだけです。
痒みは皮膚からだけでなく、体の中から湧き上がってきます。
痒みの成分ヒスタミンが毛細血管の中を体中めぐるからです。
乾燥肌は、とりわけ痒みに敏感です。
保湿を外からすると同時に、漢方薬と食事、
11時前に寝て潤いのある肌にすれば、痒みは楽になります。
「いつか良くなる」と希望を持つことも、
リラックス神経である副交感神経が働いて、早く良くなりますよ。
国際中医師 薬剤師 植松光子
(クリックすると拡大します)