伝統の食文化を残すため

ニュースのおさらい~和食を世界遺産に?~
このほど、和食を世界遺産に登録申請したという朝日新聞の記事をみたので紹介します。

私たち日本人はその土地、土地に伝わる味や料理があります。
北海道から沖縄まで全国に暮らす私たちには、
自分たちの地域で長い時間をかけて育てた食事あります。
それが文化で、その全体を和食と呼ぶという考え方があります。
特徴として日本人の『自然を尊重する』という精神で作られたといいます。
そして専門家の話し合いでは和食は大きく四つに整理されています。

小鳥


①食材の豊かさと、その持ち味を生かす。
日本は海に囲まれ、北海道から沖縄まで南北に長く、
季節が春夏秋冬と移り変わる中、
海や畑からさまざまな食材が手に入り、
新鮮なものを料理に使っている。
また魚で言えば良く切れる包丁、
新鮮が落ちない様に運ぶ流通、
魚を傷めないように釣る漁業の技術など。

②栄養のバランスがいいこと。
主食のご飯に汁物を沿え、おかずには肉や魚、
豆腐や野菜を組み合わせたスタイルや出汁や調味料の旨みを利用する事。

③食事の場面で自然の美しさを表現すること。
春に花びらの形をした食器を使ってサクラを連想させたり、
夏なら盛り付けに緑の笹や葉や、
氷を使って涼しさを演出したり、
食事をする空間にも気を配る

④年中行事との関り。
正月や田植え、秋の収穫祭といった行事に食事はつきもので、
ふるさとの料理が出される。
一緒に食べることで、家族や地域の人同士が絆を強めてきた。

和食が無形文化遺産に登録されれば地域の良さを見直したり、
海外にもっともっと日本の食材を売ったりするきっかけになったり。
日本の良い文化を海外広められ、国内では再認識される事でしょう。
なにより国内で、特に若い人の和食への関心が薄れている事に
歯止めをかけられるようになればよいと思う、
このままでは和食が消えないか心配。
またこれから和食を受け継ぐ気持ちをどう育てるのかが問題です。
とありました。

何千年前から伝えられてきた薬膳学も同じ考えです。
人による、時による、地によるものを大切にすると言う考え方です。
人による・・・老若男女の差、病中、病後の抵抗力、体質など
時による・・・季節や気候変化など
地による・・・南北の差、乾燥地帯、湿原地帯、山岳地帯、など

その土地・土地の物を大切にし、季節の旬を大切にし、人により違いを大切にする。
和食には薬膳学に通じるものが多くあります。
和食の良さを再認識し、元気な身体を作っていきたいですね。

家族